スナガワ | セイジ | |
砂川 | 誠司 | (Sunagawa Seiji) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 国語教育講座
職名
准教授
取得学位
博士(教育学), 広島大学
所属学会
全国大学国語教育学会
日本読書学会
日本国語教育学会
中国四国教育学会
対応するSDGs



研究分野
国語科教育
キーワード: 国語科教育、メディア教育
現在の研究課題:
メディア・リテラシー教育
学術論文
うつす文字―読み書き教育とテクノロジーをつなぐ,
ランガージュ2, コモンズ・ランガージュ, Vol. 2, pp. 6-24, 2024国語科メディア教育における対話的活動の検討―写真についての話し合いをどう捉えるか―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 82, pp. 115-135, 2024意味の生産・交渉に関わる国語科メディア・リテラシー教育へ―SNS時代のメディア表象と向き合うために,
課題研究報告書『国語教育の多層性』, 全国大学国語教育学会, pp. 71-76, 2024国語科で写真を教材として考える試み―教員養成大学における授業として,
ランガージュ1, コモンズ・ランガージュ, Vol. 1, pp. 122-141, 2023「現代の国語」における情報・メディア・人工知能(AI),
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 81, pp. 49-62, 2023砂川誠司, 宮澤宏枝, 牧野 隼弥:
制作的活動によるメディア・リテラシー教育の実践 : SNS利用規約の書き換えの分析,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 7, pp. 239-246, 2022砂川誠司:
メディア・リテラシー関連教材として実用文を捉える―SNSの利用規約を書き変える活動の提案―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 79, pp. 76-65, 2022砂川誠司:
国語科カリキュラムにおけるメディアの役割に関する研究ノート―Connolly, S.(2021) The Changing Role of Media in the English Curriculum を読む―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 80, pp. 60-51, 2021国語科におけるメディア・リテラシー教育の動向と課題―2010年代の実践・研究の整理から―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 78, pp. 49-60, 2020山田篤史、砂川誠司、真島聖子、青山和裕、平野俊英、鈴木一成、小倉靖範:
「発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究」事業における教材作成とその教材を使った指導の成果,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 5, pp. 99-106, 2020写真を教材と捉える視点,
月刊国語教育研究, 日本国語教育学会, Vol. 580, pp. 42-49, 2020国語科におけるニュークリティシズム受容の再評価―学習者の情動を授業論に組み込むために―,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 第4号, 2019住田勝・寺田守・田中智生・砂川誠司・中西淳 ・坂東智子:
社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析,
国語科教育, 全国大学国語教育学会, Vol. 第79集, pp. 39-46, 2016国語科におけるメディア・リテラシー教育の評価に関する研究ノート ―GCSE 試験問題(AQA2012)についての事例研究―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, 2016国語科メディア・リテラシー教育実践における動機づけの構成―参加型の読みを実現する集団としての学習動機を共有する指導について―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, 2015福田充哉、砂川誠司:
国語科授業におけるメディア実践とことばの学び ―単元「一枚の写真を読もう」を通して,
愛知教育大学創造開発機構紀要, No. 第4号, pp. 187-195, 2014砂川誠司:
国定期国語教教科書における写真教材の役割,
愛知教育大学研究報告 , No. 第4号, pp. 17-25, 2014砂川誠司:
国語教科書における写真教材の研究 : 『小学国語読本』のばあい,
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター, No. Vol.18, pp. 57-66, 2012砂川誠司:
「参加型文化」論からみたメディア・リテラシー教育の提唱―Henry Jenkins (2009) Confronting the Challenges of Participatory Cultureを中心に,
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 広島大学大学院教育学研究科, No. Vol.59, pp. 133-140, 2010砂川誠司:
国語教科書におけるメディア教材の検討―教科書から想定されるメディアの作り手を中心として,
教育学研究紀要, 中国四国教育学会, Vol. 55, pp. 213-218, 2009砂川誠司:
メディア・リテラシーの授業における感情を伴う<振り返り>の必要性―D.Buckinghamの学習モデルの検討を通して,
国語科教育, 全国大学国語教育学会, Vol. 66, pp. 35-42, 2009砂川誠司:
国語科でメディア・リテラシーを教えることについての一考察―2000年以降の実践事例の整理から,
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 広島大学大学院教育学研究科, No. Vol.58, pp. 113-122, 2009砂川誠司:
メディア・リテラシー教育における対象との「距離」に関する考察―『ぼくの好きな先生』(Être et Avoir)を中心に,
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 広島大学大学院教育学研究科, No. Vol.57, pp. 151-158, 2008学術書
砂川誠司:
メディア・リテラシーを学ぶ学習者の行為解釈について―「女子20番」論文が提起する問題の検討―
渓水社, 2015国語教育学研究の創成と展開
渓水社, 2015編集
明治図書, 2015翻訳書・翻訳論文
水越伸、時津啓、砂川誠司:
メディア教育宣言:デジタル社会をどう生きるか
世界思想社, 2023デイビット・バッキンガム、(訳)時津啓, 砂川誠司:
デジタル資本主義時代のメディア・リテラシー教育
法政大学図書館司書課程, 2019Kristie S. Fleckenstein, 砂川誠司:
国語科の授業にイメージを取り込む
広島大学国語文化教育学講座, 2012Judith Williamson, 砂川誠司:
女子20番はどうやってイデオロギーを理解したのか
広島大学国語文化教育学講座, 2010その他執筆物
リテラシーの育成
明治図書, 2015砂川誠司:
私が教師でいられる理由を尋ねて
愛知教育大学創造開発機構教員養成高度化センター教科教育学研究部門, 2014砂川誠司:
子どもたちの生の声をとらえること
愛知教育大学創造開発機構教員養成高度化センター教科教育研究部門, 2013口頭・ポスター発表
住田勝、山元隆春、冨安慎吾、砂川誠司、幾田伸司、山元悦子、守田庸一:
読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と 検証 ―初発の読者反応分析を手がかりとして―
全国大学国語教育学会三重大会, 三重大学, 2025砂川誠司:
読み書き教育は、文字のテクノ ロジーとどう向き合うべきか?
コモンズ・ランガージュ, ウインクあいち908, 2023砂川誠司:
国語科メディア・リテラシー教育論再考-SNS時代のメディア表象と向き合うために-
全国大学国語教育学会, オンライン, 2020山坂菜々・山田初美・松永豊・梅田恭子・齋藤ひとみ・砂川誠司・江島徹郎:
擬人化エージェントを活用したオンラインによる授業の実践
大学 ICT推進協議会, オンライン, 2020江島徹郎・松永豊・梅田恭子・齋藤ひとみ・砂川誠司・山田初美,:
遠隔授業の実 態把握のための調査
大学ICT推進協議会, オンライン, 2020デジタル教科書の可能性と課題
リテラシー実践の会, 愛知教育大学, 2018国語科におけるニュークリティシズム受容の再評価―学習者の情動を授業論に組み込むために―
全国大学国語教育学会, 岩手大学, 2017国語科におけるメディア・リテラシーの学力調査および評価問題の開発
日本読書学会, 林野会館, 2017メディアを活用した国語科授業における学習空間の構成原理について―Affinity Spaceの位置づけを中心として―
全国大学国語教育学会, 白百合女子大学, 2016画像編集における操作レディネスとコンピュータ不安のタブレットPCとPCの比較
教育システム情報学会, 和歌山大学, 2014生きる力に資する国語力の伸長
愛知国語教育研究会, 名古屋市教育館, 2014梅田恭子・竹口優加・齋藤ひとみ・砂川誠司・江島徹郎・野崎浩成・小嶋利之:
画像編集における操作レディネスとコンピュータ不安のタブレットPCとPCの比較
第39回教育システム情報学会, 2014読書指導のこれまでとこれから
安城図書館協会, 安城市中央図書館, 2013読むことの動機と読書指導
愛知県学校図書館研究会, 愛知大学, 2013砂川誠司:
メディアを活用した授業における読者コミュニティ成立の条件 : Jenkins, H. & Kelly, W. (Eds.), (2013). Reading in a Participatory Cultureを中心として
第125回全国大学国語教育学会広島大会, 2013砂川誠司:
国語教科書における写真教材の研究―国定教科書を中心に―
広島大学国語教育学会, 広島大学国語教育会, 2012砂川誠司:
メディア・リテラシー教育における理論と実践のあいだ―Judith Williamson(1981/2)に関する議論を中心に―
第117回全国大学国語教育学会, 2010砂川誠司:
「参加型文化」論からみたメディア・リテラシー教育―Henry Jenkins(2009) Confronting the Challenges of Participatory Cultureを中心に―
第118回全国大学国語教育学会, 2010砂川誠司:
国語科授業でメディア・テクストをどう扱うか : L.MastermanとD.Buckinghamの所論を手がかりに
第116回全国大学国語教育学会, 2009砂川誠司:
国語教科書におけるメディア教材の検討
第61回中国四国教育学会(島根大学), 2009砂川誠司:
メディア・リテラシー教育論における学習者像についての一考察―「信じる」ということを中心に―
第60回中国四国教育学会(愛媛大学), 2008砂川誠司:
メディア・リテラシー授業論の検討―D. Buckinghamの理論を中心に―
第115回全国大学国語教育学会, 2008砂川誠司:
国語科教育における映像(映画)教材の考察
第59回中国四国教育学会(広島大学), 2007科学研究費補助金:
2024-2027, 現代的メディア環境における国語科物語教材の開発, 基盤研究(C), 代表者
2024-2027, 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証, 基盤研究(B), 分担者
2019-2023, 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発, 分担者
2020-2023, 国語科メディア対話論の構築―対話過程における学びの明確化―, 基盤研究(C), 代表者
2020-2022, SNS時代におけるメディア教育の理論=実践―「総合的な学 習の時間」の授業開発, 基盤研究(C), 分担者
2015-2017, 中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善, 分担者
2015-2017, 中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善, 基盤研究(B), 分担者
2013-2015, 国語科教育におけるメディア・リテラシー育成のための学習論構築に関する基礎的研究, 若手研究(B), 代表者
2013-2015, 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究, 基盤研究(B), 分担者
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2020.4, NTTLS とのクロスアポイントによる次世代 ICT 教育プロジェクト
2019.4, NTTLS とのクロスアポイントによる次世代 ICT 教育プロジェクト
2018.2, 中学校国語科の授業におけるデジタル教科書の可能性と課題
2017.4, 中学校国語科の授業におけるデジタル教科書の可能性と課題
授業等:
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究C
2025, S2 初等国語科教育内容B
2025, M1 初等国語科教育法B
2025, M2 中等国語科教育法CⅠ
2025, M2 中等国語科教育法CⅡ
2025, S 国文学演習EⅠ
2025, S 国文学演習EⅡ
2025, 教科教育の理論と実践(義務国語)
2025, 課題実践研究Ⅰ
2025, 課題実践研究Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅲ
2025, 課題実践研究Ⅳ
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究A
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究B
研究・論文指導担当
2025, 5, 「伝わる言語活動」の研究―コミュニケーション理論をふまえた言語活動の提案
漢字学習における課題設定に関する研究―指導と評価の改善を目指して
教科等横断型授業における国語科の学び―他教科からの視点を取り入れて
これからの学校図書館と読書推進活動の研究ー「第三の場」論と自由進度学習の検討を通して
問題意識を喚起させる俳句鑑賞教育の再検討
2024, 5, 「伝わる言語活動」の研究―コミュニケーション理論をふまえた言語活動の提案
漢字学習における課題設定に関する研究―指導と評価の改善を目指して
教科等横断型授業における国語科の学び―他教科からの視点を取り入れて
これからの学校図書館と読書推進活動の研究ー「第三の場」論と自由進度学習の検討を通して
問題意識を喚起させる俳句鑑賞教育の再検討
2023, 7, 国語科教育のICTを用いた対話活動のあり方の研究
ことば遊びで語彙力を育む授業の研究―遊びのゲーム性を生かして―
文学教材における読みの交流―ローゼンブラットの「感情的な緊張」論をもとに―
児童文学教材の比較教育学的検討―英国における教科書教材を事例として―
国語科における効果的な対話活動の研究―教室環境と学習活動の関係から―
『バースデーイ・ガール』の授業提案―誕生日が持つ社会的機能の視点から―
大村はま単元学習における「個人」の捉え方の研究
学生指導の状況
2025, 履修支援
2024, 履修支援
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 2023.09.22, 附属名古屋中学校研究発表会, 分担者
2024, 2023.11.17, 附属岡崎小学校研究発表会, 分担者
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2023, 教育実践高度化専攻運営専門委員会 委員
2023, 教育学研究科入学試験部会 委員
2023, 学修評価システム専門委員会 委員
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動