コヤス | ジュン | |
子安 | 潤 | (Koyasu Jun) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 学校教育講座
職名
名誉教授
研究分野
教育方法学
教師論
学術論文
新科目公共の問題点と可能性,
高校生活指導, 高校生活指導研究協議会, 2016面白さ・中立性・生活ベースの教材研究,
学校教育, 広島大学附属小学校学校教育研究会, 2016教員の魅力プロジェクトの報告にあたって,
教員の魅力プロジェクト報告書, 愛知教育大学, 2016民主主義を学習するの書評,
生活指導研究, 日本生活指導学会, 2015「特別の教科道徳」をめぐって,
第18回研究集会報告, 日本教育方法学会, 2015語れぬ声が語られるとき,
高校生活指導, 全国高校生活指導研究協議会, 2015大震災後の教育学研究饒辺かをどこに見るか,
教育方法, 日本教育方法学会:120-13, 2014改憲的政治下の教育と歴史教育,
歴史経論, 歴史科学協議会:67-78, 20143.11後の原発授業,
生活指導研究, 日本生活指導学会:73-80, 2014教育実践を形骸化させるもの,
日本教育学会中部地区研究会2014, 日本教育学会中部地区研究会:61-64, 2014日韓教育実践の分析,
日韓歴史教育交流2014, 日韓教育実践研究会, 2014憲法的授業空間をつくる,
教育, かもがわ出版, 2014改憲的状況に憲法教育をつくる,
ちば教育と文化, 千葉県教育文化研究センター, 2014原子力発電・放射線教育のアーティキュレイト,
日本教育学会モノグラフシリーズ, 日本教育学会, 2013教育実践記録を今なぜ問題化するか,
日本教育学会中部地区研究会, 日本教育学会, 2012授業プラン原子力発電と放射能の危険性,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 2012原子力発電・放射線教育のアーティキュレイと,
民主主義教育, 同時代社, 6, 2012原発の論争点・到達点の学び方,
教育, かもがわ出版, 2012授業プラン原子力発電と放射能の危険性,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 2012震災と原発から学びへ,
生活指導, 高文研, 2012原子力発電の仕組みとその危険性を教える,
ちば教育と文化, 千葉県教育文化センター, 2012国家と地域による統制と学校のカリキュラムづくり,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 2011原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結,
生活指導, 明治図書, 2011学習指導要領の大綱化を検討する,
基幹福祉労働, 現代書館, 2010授業を変える教師の授業づくり,
学校教育2010年11月号, 学校教育研究会, 2010同化としてのアイデンティティから対象との関係選択へ,
生活指導研究, 日本生活指導学会, 2009ジェンダー・セクシュアリティと社会科,
歴史地理教育, 歴史教育者協議会, 2009二極化する授業と学力を越えて,
生活指導, 明治図書, 2009学力テストシフトの反転,
教育, 国土社, 2009新学習指導要領における官許の『偽装』,
現代思想, 青土社, 37, 2009書評『教育方法36リテラシと授業改善』,
教育方法学研究, 日本教育方法学会, 33, 2008受験する子どもとしない子どもの学校生活,
中学校選択に関する調査報告書, ベンッセ教育研究開発センター, 2008新学習指導要領と子どもの学び,
歴史地理教育, 歴史教育者協議会, 2008教育内容の決定とアンラーン,
中部教育学会, 中部教育学会, 2008新学習指導要領と子どもの学び,
にいがたの教育情報, 千葉県教育文化研究センター, 2008学びの貧困下に立ち向かう,
高校生活指導, 青木書店, 2008新学習指導要領へのスタンス,
歴史地理教育7月増刊号, 歴史教育者協議会, 2008新学習指導要領三つの特質,
あいちの子育てと教育と文化, 愛知県民教育研究所, 2008錯誤される学力と新学習指導要領への視座,
ちばの教育と文化, 千葉県教育文化研究センター, 2008憲法教育の新たな展開,
生活指導2008年2月号, 明治図書, 2008『学力テスト』シフトの授業を超えて,
季刊教育法, エイデル研究所, 2007教員評価への教育実践的応答の仕方,
高校生活指導, 青木書店, 2007格差教育宣言—能力主義をさらに推進するもの,
生活指導2007年6月号, 明治図書, 2007リアルな学びをつくる,
高校生活指導, 青木書店, 2007社会科教育で何が大事か,
歴史地理教育2007年3月増刊号, 歴史教育者協議会, 2007パッケージ化する授業と体験,
生活指導2007年4月号, 明治図書, 2007学術書
教科学を創る第2集 第1章
愛知教育大学出版会, 2016リスク社会の授業づくり
白澤社, 2013原発を授業する
旬報社, 2013なぜ、原発の安全神話ができたの?
平和文化, 2012架橋する教養と学び
愛知教育大学出版会, 2011Education for Actual Life
KEISUISHA, 2011教室で教えるということ
八千代出版, 2010愛知教育大学から発信する男女平等教育第3巻(平等とジェンダー性の教育の可能性と課題
愛知教育大学出版会, 2010反・教育入門改訂版
白澤社, 2009愛知教育大学から発信する男女平等教育(教育課程・教育方法とジェンダー)
愛知教育大学出版会, 20082008年版学習指導要領を読む視点
白澤社, 2008 反・教育入門
白澤社, 2006未来形としての授業構想の「知と技術」『学級の教育力を生かす吉本均著作集4授業の演出指導案づくり』
明治図書, 2006「超歴史的読みから状況的読みの構築へ」『国語授業の改革6』
学文社, 2006ジェンダー/セクシュアリティの教育を創る
明石書店, 2006授業づくりで変える高校の教室1社会
明石書店, 2005その他執筆物
予習・復習
愛知県教育振興会, 2015教育方法学研究ハンドブック、総合学習
学文社, 2014学校・地域の教育活動を地域に位置づける
全生研北海道支部編集, 2012個人能力達成モデルから課題探求モデルへ、教育
国土社, 2010生活指導(データ学びの貧困か)
明治図書, 2009新学習指導要領における官許の偽装
青土社, 2009生活指導(学力の三層区分と強制の指導の問題点
明治図書, 2009にいがたの教育情報』95号、新学習指導要領と子どもの学び
にいがた県民教育研究所, 2008子とともにゆう&ゆう(意欲は生活とのかかわりの中で育つ
愛知県教委育振興会, 2008口頭・ポスター発表
戦後教育学の遺産の記録
日本教育学会, お茶の水女子大学, 2015科学の再考と論争的テーマの授業づくり
日本教育学会シンポ, 一橋大学, 2013大震災後の授業づくり
日本生活指導学会, 和歌山大学, 2013教育実践研究の持続可能性を問う
日本教育方法学会, 福井大学, 2012同化としてのアイデンティティから対象との関係選択へ
日本生活指導学会大会, 北九州市立大学, 2008学びの全体性と構成的参加
日本教育方法学会シンポ, 愛知教育大学, 2008科学研究費補助金:
2014-, 多様な価値観を前提にした原子力・放射線教育の開発, 代表者
2012-, 大震災と教育, 分担者
競争的資金
2008, 教育実習のネット相談システムの構築
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2014.4, HATOプロジェクト教師の魅力研究
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
NPO等自主的組織における活動