アオキ | カホリ | |
青木 | 香保里 | (Aoki Kahori) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 家政教育講座
職名
教授
対応するSDGs





研究分野
教育方法学
家庭科教育
キーワード: 生活科学, 戦後初期家庭科, 城戸幡太郎, 家庭科教科書, 教育内容
学術論文
青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生ほか:
家庭科担当指導主事が把握する 教科研修に関する現状と課題-アンケートおよびヒアリング調査に基づく量的・質的分析-,
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, Vol. 68, No. 1, pp. 3-14, 2025青木香保里、日景弥生:
初任者研修における新任家庭科教員の支援・指導をめぐる課題- 拠点校方式における拠点校指導教員に着目して-,
東北家庭科教育研究, 日本家庭科教育学会東北地区会, No. 23, pp. 10-19, 2025伊藤咲菜、杉浦壮真、兵頭行珠、藤田雄大、青木香保里:
「あつまれ!子どもキャンパス」 の実践の成果と課題-「パッククッキング」の実習を通して「防災」を学ぶ,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 10, pp. 97-105, 2025松本咲子、青木香保里:
持続可能なコミュニティの創造と家庭科-校区をとりまく社会的資源を生かした家庭科の実践-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 10, pp. 89-96, 2025青木香保里、日景弥生、筒井和美、鈴木早都子:
拠点校指導教員からみた初任期から新任期の家庭科教諭の悩みと困り感-教科指導の経験に基づく事例と課題-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, 愛知教育大学家政教育講座, Vol. 54, pp. 43-54, 2025荒井眞一、青木香保里、平岡祥孝:
ICT活用を基盤とした地域連携の実現に向けて-遠隔地を結ぶ食に関する学びのネットワーク形成-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, 愛知教育大学家政教育講座, Vol. 54, pp. 31-41, 2025村上睦美、加賀恵子、青木香保里ほか:
国立大学家庭科教員養成課程に在籍する大学生の「家庭科教員に求められる資質・能力」の実態調査,
日本家庭科教育学会誌誌, Vol. 67, No. 2, pp. 41-52, 2025青木香保里:
持続可能な社会づくりに向けた意識を育み、実践する家庭科,
岡崎の教育, No. 64, 2025青木香保里、荒井眞一:
日常生活と学校生活をつなぐ生活文化に関する単元の構想-現代における「お茶」の意義とレジリエンス-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 9, pp. 133-140, 2024中村恵美子、小原絵里、青木香保里、原田悦子:
これからの消費生活を考える中学校技術・家庭科の実践-批判的思考力を育む授業開発「成年まであと5年」-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, Vol. 9, pp. 117-123, 2024青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生ほか:
家庭科に関する研修(教科研修)受講者の意識と実態-受講者が研修に期待すること-,
愛知教育大学研究報告, Vol. 73, pp. 72-77, 2024大川美沙季、青木香保里:
非常食と消費生活を掛け合わせた防災教育-将来の自分事 として捉える-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 53, pp. 63-76, 2024筒井和美、平松出帆、儀保志保、青木香保里、原田悦子、板倉厚一:
防災まちづくり のための教育実践例:非常食の調理,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 53, pp. 29-40, 2024青木香保里:
生活のなかに潜む人間の欲望と家庭科,
岡崎の教育, No. 63, 2024荒井眞一、青木香保里:
教職課程における情報通信技術活用に関する実践的研究-情報通信技術活用における総合的方法としての動画配信の有効性-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 53, pp. 49-62, 2024荒井眞一、青木香保里:
社会科教育における科学的社会認識の位置づけ,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, Vol. 9, pp. 125-132, 2024青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生ほか:
家庭科担当指導主事の意識と実態-指導主事の職務および現職教員に期待する資質・能力-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 8, pp. 15-21, 2023黒光貴峰、小倉育代、青木香保里ほか:
国立大学家庭科教員養成の実態からみた育成したい資質・能力の指導に係る認識と 家庭科の捉え方,
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, Vol. 65, No. 4, pp. 207-218, 2023荒井眞一、青木香保里:
学問研究成果を踏まえた教科教育の目的論構築へ向けて,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 52, pp. 49-60, 2023青木香保里:
「教師の専門性」と家庭科,
岡崎の教育, No. 62, 2023荒井眞一、青木香保里:
近代教育思想の成立を中核に据えた「教育原理」の授業構想-ルソーの教育思想への道筋を明らかにすることをねらいとして-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 52, pp. 61-72, 2023荒井眞一、青木香保里:
教育実践における「普遍的視点」に関する理論的提言-上原専禄による「民族の独立」を基礎として-,
愛知教育大学研究報告, Vol. 72, pp. 74-79, 2023荒井眞一、青木香保里:
社会における共同体性の根本原理としての「同感」-アダム・スミス『道徳感情論』の記述から-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 51, pp. 37-46, 2022荒井眞一、青木香保里:
教職課程科目で示されるべき公教育の目的-古今の文献記述を踏まえて-,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 51, pp. 26-36, 2022荒井眞一、原田悦子、青木香保里:
受講学生との双方向的な意見交換の実現を目指した動画配信,
愛知教育大学研究報告, Vol. 71, pp. 94-101, 2022筒井和美、武文子、青木香保里:
家庭基礎の学習と高校生の意識変容との関係,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 50, pp. 12-23, 2021澤田結衣、青木香保里:
食品購入における食品ロス削減の方法と授業実践,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 49, pp. 33-46, 2020青木香保里:
家庭科教員の養成と専門性向上に関する研究,
2019年度第32回日本教育大学協会全国家庭科部門大会報告書, Vol. 32, pp. 53-54, 2020青木香保里:
学部教育における教師力の基盤形成を目指した教育実習に関する指導プログラムの検討と課題(第3報)-学習指導案の構造理解と指導案の作成-,
教育実習研究, Vol. 33, pp. 8-9, 2020学部教育における教師力の基盤形成を目指した教育実習に関する指導プログラムの検討と課題(第3報)-学習指導案の作成に焦点をあてた指導-,
教育実習研究, 日本教育大学協会教育実習研究部門, 2019家庭科教員養成に関する変遷と現状,
日本教育大学協会全国家庭科部門大会報告書, 日本教育大学協会教育実習研究部門, 2019家庭科教育の視点からみる参加型学校トイレづくりの現状と課題,
愛知教育大学家政教育講座研究紀要 48巻, 愛知教育大学家政教育講座, 2019衣生活を支える基盤となる学習内容の検討-大学生と親世代の有用感と期待感-,
東北家庭科教育研究第18号, 日本家庭科教育学会東北地区会, 2019日常生活を学ぶ家庭科,
岡崎の教育, 岡崎市小中学校現職研修委員会, 2019三河教育研究会技術・家庭部会 指導・講評,
三河教育研究会 研究のまとめ, 三河教育研究会, 2019日景弥生、青木香保里、志村結美:
中学校の家庭分野を担当する免許外教員に対する研修の実態,
日本家庭科教育学会誌, Vol. 62, No. 3, pp. 170-180, 2019青井美津穂、青木香保里:
家庭科教育の視点からみる参加型学校トイレづくりの現状と課題,
愛知教育大学家政教育講座紀要, Vol. 48, pp. 5-16, 2019教科間の接続をねらいとした教員養成大学における授業実践,
愛知教育大学研究報告 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編, Vol. 59, 2010食と農を結ぶ学校給食を中心とした食の指導の検討-地域づくりと結びついた南国市立後免野田小学校の実践-,
愛知教育大学家政講座紀要, Vol. 39, 2010城戸幡太郎編『私たちの生活設計』の教科書分析-『労働力の再生産』の視点から総合する家庭科の展開,
教育学論説資料, 論説資料保存会, Vol. 24, 2007浦辺史論文から学ぶ家庭科の総合性-生活の共同化を基幹とする生活設計をめざす家庭科の構想-,
教授学の探究, 北海道大学大学院教育学研究科, Vol. 23, 20061947年版学習指導要領(試案)にみる『生活』把握と戦後初期家庭科構想,
教育学の研究と実践, 北海道教育学会, Vol. 3, 2005家庭科教育の成立基盤としての生活科学-『科学の大衆化』論の諸説から何を学ぶか-,
教授学の探究, 北海道大学大学院教育学研究科, Vol. 22, 2005城戸幡太郎編『わたしたちの生活設計』にみる家庭科の構想,
教育学の研究と実践, 北海道教育学会, Vol. 2, 2004城戸幡太郎編『わたしたちの生活設計』の教科書分析-『労働力の再生産』の視点から総合する家庭科の展開,
教授学の探究, 北海道大学大学院教育学研究科, Vol. 21, 2004戦前の雑誌『教育』にみる家事教育の検討過程,
教授学の探究, 北海道大学大学院教育学研究科, Vol. 19, 2002子どもに根ざす意味を問う,
北海道家庭科教育研究者連盟会報, 北海道家庭科教育研究者連盟, Vol. 123, 2002民教との共同による教員の教育研究環境の充実,
家庭科研究, 芽ばえ社, Vol. 210, 2002家庭科教育の現代的課題-教育内容の再構成をめざして,
技術教室, 農文協, Vol. 600, 2002子どもに根ざし、地域に根ざす家庭科教育,
北海道の教育2002年版, 北海道合同教研事務局, 2002第19回国際家政学会(IFHE)ガーナ大会報告 全大会,
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, Vol. 43, No. 4, 2001冬季合宿研究会の成果と課題,
北海道家庭科教育研究者連盟会報, 北海道家庭科教育研究者連盟, Vol. 120, 2001労働を基礎にすえた家庭科教育,
技術教室, 農文協, Vol. 584, 2001美深町仁宇布における山村留学の調査研究,
地域と住民, 市立名寄短期大学道北地域研究所, Vol. 18, 2001第40回道民教合同研究さっぽろ集会 講座報告 作って食べよう料理教室-白玉だんごパフェ,
北海道家庭科教育研究者連盟会報, 北海道家庭科教育研究者連盟, Vol. 121, 2001社会認識形成における共同性の実現へ向けて-白尾裕志『自動車工業』実践と『垂水の漁業』実践の比較から-,
愛知教育大学家政講座紀要, Vol. 39, 2001日本家庭科教育学会 家庭科教育セミナー2000 記録 シンポジウム 21世紀の家庭科カリキュラム-子どもの学びの視点から,
日本家庭科教育学会誌, 日本家庭科教育学会, Vol. 43, No. 3, 2000第19回国際家政学会ガーナ大会報告 研究発表<環境>,
日本家政学会誌, 日本家政学会, Vol. 51, No. 12, 2000青木香保里:
連載 わたしの教科書利用法<家庭科>(全55回),
技術教室, 農文協, Vol. 503~572, 2000Education Program for Recognition and Practice of Clothing Life,
Proceedings of the International Household & Family Research Conference, University of Helsinki Department of Home Economics and Craft Science, 1997What to Recognize from Everyday Life in Interaction of Man, Matter, Life and Environments,
, University of Helsinki Department of Home Economics and Craft Science, 1997学術書
家庭科教育ハンドブック 「Ⅲー12 技術・技能の評価」
日本家庭科教育学会・丸善, 2025検証 新学習指導要領 -ゆたかな学びの創造にむけて
アドバンテージサーバー, 2019安全・安心な共生社会をめざした 新 図解 家庭科の実験・観察・実習指導集
開隆堂, 2008生活をつくる家庭科 第1巻 個人・家族・社会をつなぐ生活スキル
ドメス出版, 2007A New Paradigm for the Curriculum and Educational Strategy for Home Economics Education in the Changing World
Japan Association of Home Economics Education, 2005Home Economics Education in JAPAN
日本家庭科教育学会英文冊子作成委員会, 2004家政学事典 「3.4.3 日本家政学会における家政教育の研究」
朝倉書店, 2004子どもと地域をつなぐ学び 「2.1 学習指導要領にみる「地域」
東京学芸大学出版会, 2004家庭科カリキュラムの研究-カリキュラム開発の視点と構想
日本家庭科教育学会 新カリキュラム研究委員会, 2001我是個健康小天使 和孩子-起学習保健的常識
海鴿文化出版図書有限公司, 2001我曾修理東西 和孩子-起学習生活技術
海鴿文化出版図書有限公司, 2001家庭科の教育と授業研究
学術図書出版社, 2000続 図解 家庭科の実験・観察・実習指導集
開隆堂, 2000ホームスパン-北国のあたたか手織り-
名寄市北国博物館, 1999北海道家教連30周年記念 30年のあゆみ
北海道家庭科教育研究者連盟, 1998北のべんり帳-名寄の冬を快適にすごすために
北国文化会議, 1998イラスト版 からだのしくみとケア 子どもとマスターする58のからだの知識
合同出版, 1998イラスト版 修理のこつ 子どもとマスターする54の生活技術
合同出版, 1998現代家族学習論
朝倉書店, 1996楽しくできる被服教材・教具の活用研究
家政教育社, 1990その他執筆物
『子どもと楽しむ衣生活のもの作りと科学実験』(書評)
農文協, 20063.4.3 日本家政学会における家政教育の研究
朝倉書店, 2004鶴田敦子著『家庭科が狙われている-検定不合格の裏に-』(書評)
大学家庭科教育研究会, 2004口頭・ポスター発表
青木香保里、中村恵美子、日景弥生:
家庭科教員の養成段階における「実践的指導力」を目指した試みの効果と課題―教育実習の前後にみる学生の変容―
日本家庭科教育学会第68回大会, 日本家庭科教育学会, 2025日景弥生、中村恵美子、青木香保里:
家庭科教員の初任者研修における指導をめぐる課題 「1校一人体制」の家庭科教員が直面する問題―
日本家庭科教育学会第68回大会, 日本家庭科教育学会, 2025家庭科教員養成に関する変遷と現状
日本教育大学協会全国家庭科部門大会シンポジウム, 山形テルサ, 2018教科内容と教職内容の接続をめざした教科教育法の授業実践
討
日本家庭科教育学会第61回大会, 茨城大学, 2018中学校家庭科担当教員に対する研修の実態-免許外教員を中心に-
日本家庭科教育学会第61回大会, 茨城大学, 2018学部教育における教師力の基盤形成を目指した教育実習に関する指導プログラムの検討と課題(第2報)-学習指導案の作成に焦点をあてた指導-
能力の変容
日本教育大学協会研究集会教育実習研究部門, 奈良教育大学, 2018「連携」を意識した教科教育法(家庭科)の授業実践
日本教育大学協会, 奈良教育大学, 2018家庭科に関する研修をめぐる事例検討と課題
日本家庭科教育学会例会, 東京家政大学, 2018衣生活を支える基盤となる学習内容の検討-大学生の親世代の有用感と期待感の分析から-
―家庭科に係る教育職員免許法・教員養成・研修の各変遷の検討から―
日本家庭科教育学会第40回東北地区会, 福島大学, 2018教員の資質・能力を育む研修の実態-中学校家庭科担当免許外教員を中心に-
―繰り返し授業の効果―
日本家庭科教育学会第40回東北地区会, 福島大学, 2018初めての長期にわたる教育実習に向けた学習指導案(家庭科)作成の指導
-大学生と親世代の有用感と期待感の分析から-
日本家庭科教育学会第40回東北地区会, 福島大学, 2018科学研究費補助金:
2021-2024, 家庭科教員のキャリア・ステージに対応した養成と研修を繋ぐキャリア形成システムの構築, 分担者
2017-2019, グローバル化が加速する現代日常生活の保健衛生・安全に関する実験・実習教材の開発, 代表者
2016-2018, 家庭科教員の教師力向上のためのキャリア形成プログラムの提案, 分担者
競争的資金
2017-2018, 家庭科教員の養成と専門性向上に関する研究
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2020, 遠隔授業の環境下における実験・実習教材の開発
授業等:
2025, S 家庭科実践研究Ⅱ
2025, 教育実習指導の理論と実践
2025, S2 初等家庭科教育内容B
2025, M2 中等家庭科教育法CⅣ
2025, S 家庭科授業演習Ⅰ
2025, S 家庭科授業演習Ⅱ
2025, S 家庭科実践研究Ⅰ
2025, 初等教科教育開発Ⅰ(家庭)
2025, 中等教科教育開発Ⅱ(家庭)
2025, 教科教育の理論と実践(家政)
2025, 教材と授業開発B(家政:家族・家庭生活の
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究C
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究B
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究A
2025, 課題実践研究Ⅳ
2025, 課題実践研究Ⅲ
2025, 課題実践研究Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅰ
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動