佐々木 雅浩(ササキ マサヒロ)

- 所属部署名:美術教育講座職名:教授
- 住所:
- 電話番号:FAX番号:
- メールアドレス:
- ホームページURL:
プロフィール
研究分野
- ガラス工芸
- キーワード:ガラス , 工芸 , 芸術 , 造形 , 美術
学歴
出身学校・専攻等(大学院を除く)
- 1993 , 愛知教育大学 , 総合科学課程 , 総合造形コース
取得学位
受賞学術賞
- 2013 , 国際ガラス展・金沢2013 入選
- 2012 , 黄金崎クリスタルパーク Vessels 第5回 KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展 入選
- 2012 , 第5回現代ガラス展in山陽小野田 入選
- 2011 , 第4回 現代ガラス大賞展・富山2011 入選
- 2010 , New Glass Review 31
- 2009 , New Glass Review 30
- 2009 , 第4回KOGANEZAKi・器の形・現代ガラス展 黄金崎グランプリ
- 2009 , 第4回現代ガラス展in山陽小野田 土屋審査員賞
- 2008 , 大一美術館 第1回現代ガラス大賞 入選
- 2001 , 金沢わん・one大賞 優秀賞
- 2001 , 金沢市工芸展 金沢市長奨励賞
- 1999 , 99日本現代ガラス展・能登島 銀賞
- 1999 , 金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長賞
- 1999 , 99世界工芸コンペティション・金沢 優秀賞
- 1999 , 吉野谷村 アート アンド クラフトin御仏供杉 大賞
- 1998 , 北陸中日美術展 入選
- 1998 , 金沢市工芸展 金沢名鉄丸越社長賞
- 1997 , 金沢市工芸展 北陸放送社長賞
- 1993 , 金沢工芸大賞コンペティション 入選
- 1993 , ガラス彫刻コンペティション 入選
研究職歴等
研究職歴
- 2008- , 愛知教育大学 准教授
- 2007-2008 , 愛知教育大学 非常勤講師
- 2003-2008 , 大阪芸術大学 非常勤講師
- 2002-2007 , 名古屋芸術大学 非常勤講師
- 2000-2001 , 愛知教育大学 非常勤講師
研究職歴以外の職歴
- 2002-2006 , 金沢卯辰山工芸工房 講師
- 1996-2001 , 金沢卯辰山工芸工房 ガラス工房専門員
- 1995-1996 , ドライブイン伊賀レジャー ガラス工房
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
論文
- 佐々木 雅浩, 竹井 史
図画工作科における「廃棄ビンリサイクルガラス」の教材開発
愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編, 愛知教育大学, 66:25-33, 2017-03
- 図画工作科におけるガラス教材の開発と実践
美術と教育, 愛知教育大学美術教育講座, 2015, 2016-02
- 佐々木 雅浩
リベラルアーツ型教育の展開」シンポジウム2012年
~「ものづくりリテラシー」~
教養と教育, 愛知教育大学共通科目専門委員会発行, 12:50-54, 2013-03
- Transformations
GLASHAUS , GLASHAUS/GLASSHOUSE, 4/2010, 2010-04
学会発表
- 臨界点#1502
日本ガラス工芸学会 2015 年度大会, 2015-10
- G.E.N.(Glass Education Net)の活動報告
日本ガラス工芸学会2014年度大会, 2014-11
- 「ガラスの変貌2」
シンポジウムパネリスト, 2011-07
研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
- 転成#1411, Glass Island Mac Art Museum 2015韓・日ガラス造形交流展 , 2015-10
- 転成#1413, Glass Island Mac Art Museum 2015韓・日ガラス造形交流展 , 2015-10
- 樹海, 日本ガラス工芸協会 15日本のガラス展 , 2015-09
- 転成 ♯1501, 富山ガラス美術館 収蔵・常設展示 , 2015-08
- 転成 ♯1502, 富山ガラス美術館 収蔵・常設展示 , 2015-08
- 臨界 ♯1501, 富山ガラス美術館 収蔵・常設展示 , 2015-08
- 臨界 ♯1502, 富山ガラス美術館 収蔵・常設展示 , 2015-08
- 臨界, 21世紀美術館 グループ展『卯辰山のかたち』 , 2015-03
- 転成, THE LEVANT ART GALLERY(上海) グループ展『iGlass 2014』 , 2014-12
- 臨界器, 国際ガラス展・金沢2013 入選 , 2013-07
- 臨界1213, ジェイアール名古屋タカシマヤ 二人展「新しいガラスのかたち展 神田正之・佐々木雅浩」 , 2013-02
- 転成0906, 「'12日本のガラス展」 日本ガラス工芸協会 会員展 , 2012-09
- 臨界1202, 第5回現代ガラス展in山陽小野田 入選 , 2012-07
- 臨界1111, 黄金崎クリスタルパーク Vessels 第5回 KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展 入選 , 2012-04
- 転成0804X, 第4回 現代ガラス大賞展・富山2011 入選 , 2011-08
- 臨界1108, ギャラリーVoice グループ展「ガラスの変貌Ⅱ」 , 2011-06
- 転成Ⅳ, 国際ガラス展・金沢2010 奨励賞 , 2010-
- TENSEIⅠ, New Glass Review 30 , 2009-
- 転成Ⅱ, 第4回KOGANEZAKi・器の形・現代ガラス展 黄金崎グランプリ , 2009-
- 転成Ⅲ, 第4回現代ガラス展in山陽小野田 土屋審査員賞 , 2009-
- 花器 ニョロニョロ, グループ展『透』 , 2008-10-
- 転成, 彼方へ-陶×ガラスー 安藤郁子 ・佐々木雅浩 二人展 , 2008-07-
- 転成-環-, 個展『佐々木雅浩作品展』 , 2008-07-
- 鉢, 個展『佐々木雅浩展』 , 2008-06-
- プラチナシリーズ 花器, グループ展『スタジオ アイエマック展』 , 2008-04-
- プラチナシリーズ 一輪挿し, 個展『吹きガラス展』 , 2007-09-
- ウォータークラウン Ⅲ, 個展 『水形』 , 2007-06-
- 一輪挿し カラーズ Ⅱ, 個展『ガラスワークス』 , 2007-06-
- ボトルズ, 個展『ガラス・ワークス展』 , 2007-05-
- 一輪挿し ブラックス, 個展『吹きガラス展』 , 2007-03-
- 一輪挿し クリアーズ, 岡重利・佐々木雅浩 二人展 , 2006-11-
- ウォータークラウン Ⅱ, 個展『吹きガラス展』 , 2006-08-
- サンドキャスト, 個展『ガラス展』 , 2006-08-
- 一輪挿し カラーズ Ⅰ, 個展『ガラスワークス』 , 2006-07-
- 一輪挿し ひらひら Ⅱ, 個展『フキノカタチ』 , 2006-07-
- ストライプフラワーベッセル, 個展『ガラスワークス展』 , 2006-05-
- 一輪ざし ひらひら Ⅰ, グループ展『GLASS works 2006』 , 2006-01-
- フラワーハウス, グループ展『フィフス・エレメント展』 , 2005-12-
- 花器#1, 岡重利・佐々木雅浩 二人展 , 2005-11-
- キノカタチ#2, 『Direction』大阪芸術大学教職員作品展 , 2005-10-
- ウォ―タークラウン Ⅰ, 日本のクラフト展 , 2005-09-
- ベビーグラス, 個展『ガラスの仕事』 , 2005-07-
- 花器・ひらひら Ⅱ, 個展『・・・本来、ガラスは液体である・・・』 , 2005-07-
- キノカタチ, 個展『キノカタチ』 , 2005-06-
- 時空船, GLASS ART NOW 東海の現代ガラス展 , 2005-06-
- 花器・ひらひら Ⅰ, 個展『・・・ひらひら・・・』 , 2005-05-
- 銀箔シリーズ・水差し, 岡重利・佐々木雅浩 二人展 , 2005-03-
- 銀箔シリーズ・四角鉢, 岡重利・佐々木雅浩 二人展 , 2004-11-
- しるし, グループ展『ガラスアート博覧会in知立』 , 2004-09-
- ストライプボール, グループ展『モダンZEN展』 , 2004-07-
- リングシリーズ・長皿, ガラス2人展 , 2004-07-
- リキッドプレート, 個展『柔らかいガラス展』 , 2004-07-
- 銀箔シリーズ・ 菓子鉢, 個展『佐々木雅浩ガラス展』 , 2004-05-
- Sand Cast#010326, 「北陸のガラス展」 金津創作の森美術館 , 2002-
- Sand Cast#010109, 「現代ガラスの魅力展」 姫路市立美術館 , 2001-
- Projection#2, 99日本現代ガラス展・能登島 銀賞 , 1999-
- Undulation, 99世界工芸コンペティション・金沢 優秀賞 , 1999-
教育活動実績
授業等
- 2018 , 前期 , 工芸制作Ⅰ
- 2018 , 前期 , 造形材料学Ⅰ
- 2018 , 前期 , 造形研究Ⅰ
- 2018 , 前期 , ガラス実技Ⅰ
- 2018 , 前期 , 造形研究Ⅲ
- 2018 , 前期 , 造形制作指導Ⅰ
- 2018 , 前期 , ガラス実技Ⅲ
- 2018 , 前期 , 造形理論Ⅰ
- 2018 , 後期 , 図画工作科研究AⅠ
- 2018 , 後期 , 工芸実技Ⅰ
- 2018 , 後期 , 造形材料学Ⅱ
- 2018 , 後期 , 造形研究Ⅱ
- 2018 , 後期 , ガラス実技Ⅱ
- 2018 , 後期 , 造形研究Ⅳ
- 2018 , 後期 , 造形制作指導Ⅱ
- 2018 , 後期 , ガラス実技Ⅳ
- 2018 , 後期 , 造形理論Ⅱ
社会活動実績
社会活動等
教員免許状講習
出前講座・市民開放授業
- 2008- , 名古屋市立向陽高校での出前授業
- 2008- , 磐田市新造形創造館でのデモンストレーション及びレクチャー
- 2008- , 瀬戸市新世紀工芸館でのレクチャー
- 2008- , 富山ガラス造形研究所でのレクチャー
- 2007- , Glass Education Ne(ガラス教育機関会議)を日本装飾美術学校にて 企画運営
- 2006- , Glass Education Ne(ガラス教育機関会議)を大阪芸術大学にて 企画運営
- 2004- , Glass Education Net(ガラス教育機関会議)を愛知教育大学にて 企画運営
本学以外の公的機関を通した活動
- 2009- , シンポジウム「ガラスの変貌」パネリスト ギャラリーヴォイス(多治見)
- 2009- , 秋田美術工芸短期大学 グラスフェスタに招聘、 スライドレクチャー&デモンストレーション
- 2008- , 磐田市新造形創造館に招聘、ワークショップ講師
- 2006- , 富山ガラス造形研究所にて、スライドレクチャー
- 2004- , 瀬戸新世紀工芸館にて、ワークショップ講師
- 2003- , 大阪市クラフトパークにて、市民講座講師
- 2002- , 岡崎ガラス工房・葵にて、吹きガラスのデモンストレーションとスライドレクチャー
生涯学習等に係る活動
- 2004-2005 , NHK文化教室にて、フュージング教室開催
NPO等自主的組織における活動
- 2006- , GEN会議(Glass Education Net-ガラス教育者の会)を企画運営 (大阪芸術大学)
- 2004- , GEN会議(Glass Education Net-ガラス教育者の会)を企画運営 (愛知教育大学)
- 1996- , GEN会議(Glass Education Net-ガラス教育者の会)を企画運営 (愛知教育大学)
その他社会活動
- 2006- , Canadian Glass Conference(Red Deer College)にてレクチャーとデモンストレーション
管理運営実績
管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
- 2008 - , 教育実地研究専門委員会 , 委員