竹川 慎哉(タケカワ シンヤ)

- 所属部署名:学校教育講座職名:准教授
- 住所:〒448-8542 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1
- 電話番号:0566-26-2292FAX番号:
- メールアドレス:
- ホームページURL:
プロフィール
研究分野
- 教育方法学
- カリキュラム研究
- リテラシー教育
- キーワード:批判的リテラシー教育 , 幼児期リテラシー , 教育方法 , カリキュラム , 授業
現在の研究課題
- アメリカ・オーストラリアにおける批判的リテラシー教育の理論と実践に関する研究
キーワード:批判的教育学 , 批判的リテラシー , アメリカ , オーストラリア , 社会的公正の追求
- グローバリゼーション下の社会的公正とリテラシー教育に関する研究
キーワード:社会的公正 , グローバリゼーション , カナダ , オーストラリア , リテラシー
- 現代の貧困問題に取り組む幼年期リテラシー教育と学校システムのモデル化
キーワード:幼年期リテラシー , 学校システム , 貧困 , 贈与交換
所属学会
所属学会
- 日本教育方法学会
- 日本カリキュラム学会
- 日本教師教育学会
- オセアニア教育学会
- 中部教育学会
- 日本教育学会
所属学会役職担当
学歴
出身大学院・研究科等
- 2007 , 名古屋大学 , 教育発達科学研究科 , 教育科学
出身学校・専攻等(大学院を除く)
取得学位
- 博士(教育学) , 名古屋大学
- 修士(教育学) , 名古屋大学
- 学士(教育) , 愛知教育大学
研究職歴等
研究職歴
- 2014- , 愛知教育大学 教育学部 准教授
- 2012-2014 , 愛知教育大学 教育学部 講師
- 2008-2012 , 中部大学 現代教育学部幼児教育学科
研究職歴以外の職歴
- 2002-2004 , 名古屋市立小学校 非常勤講師
留学歴
- 2005-2005 , ジェームス・クック大学(オーストラリア) 客員研究員
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
著書
- Effects of Globalized Assessment on Local Curricular: What Japanese Teachers Face and How They Challenge it,
D. Wyse, L Hayward & J. Pandya (Eds.). The SAGE Handbook of Curriculum, Pedagogy and Assessment, SAGE Publisher, :pp. 946-964, 2015
- 竹川慎哉・木村裕
「カリキュラムと教育評価」
青木麻衣子・佐藤博志編著『新版 オーストラリア・ニュージーランドの教育―グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて』, 東信堂, :27-42, 2014
- Shinya Takekawa
What Counts as Critical Literacy in the Japanese Context: Its Possibilities and Practical Approaches Under the Global–National Curriculum.
J. Zacher Pandya & J. Avila (Eds.). Moving Critical Literacies Forward: A New Look at Praxis Across Contexts, Routledge, :146-159, 2013
- 竹川慎哉
批判的リテラシーの教育―オーストラリア・アメリカにおける現実と課題―
明石書店, 2010
- 竹川慎哉・三浦正子
幼児同士のトラブルと保育者の援助
小田豊・中坪史典編著『幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法』, 建帛社, :59-68, 2009
論文
- 竹川慎哉
スタンダード化される授業づくりの現在と批判的リテラシー教育の今日的意義
中部教育学会紀要, 中部教育学会, 17, 2017
- 竹川慎哉
オーストラリアにおける教育内容決定の仕組みと政治的中立性
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学, 66:97-105, 2017
- 竹川慎哉
授業の贈与交換関係 ―リテラシー教育のコミュニケーション構造に関する基礎的考察―
教育方法学研究, 日本教育方法学会, 37, 2012
- 竹川慎哉
オーストラリアにおける批判的読みの教育
読書科学, 日本読書学会, 51(1), 2007
- 竹川慎哉
オーストラリア・クイーンズランド州における批判的リテラシー教育―教師の専門性への焦点化に着目して―
教育方法学研究, 日本教育方法学会, 31, 2006
- 竹川慎哉
ジルーの境界教育学におけるフレイレ理論の再構成―リテラシー形成における差異の位置づけを中心に―
アメリカ教育学会紀要, アメリカ教育学会, 15, 2004
- 竹川慎哉
リテラシー形成理論における「批判」概念と実践構想の比較検討
教育方法学研究, 日本教育方法学会, 29, 2004
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
- 2012 - 2014 , 現代の貧困問題に取り組む幼年期リテラシーと学校システムのモデル化に関する研究 , 若手研究(B)
- 2009 - 2010 , グローバリゼーション下の社会的公正とリテラシー教育に関する研究 , 若手研究(スタートアップ)
教育活動実績
授業等
- 2018 , 前期 , 教育学概論Ⅰ
- 2018 , 前期 , 教育学特別研究Ⅰ
- 2018 , 前期 , 教育の方法と技術
- 2018 , 前期 , 教育総合演習Ⅰ
- 2018 , 前期 , テーマ実習ゼミナールⅠ
- 2018 , 前期 , 教育課程特論Ⅱ
- 2018 , 前期 , カリキュラムの開発と評価
- 2018 , 前期 , カリキュラムの構想と授業づくり
- 2018 , 後期 , 教育学基礎実習Ⅱ
- 2018 , 後期 , 教育学特別研究Ⅱ
- 2018 , 後期 , 教育課程演習
- 2018 , 後期 , テーマ実習
- 2018 , 後期 , テーマ実習ゼミナールⅡ
- 2018 , 後期 , 教育課程演習Ⅰ
社会活動実績
社会活動等
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
- 2015- , The Curiiculum Journal , Editorial Board member , http://www.tandfonline.com/toc/rcjo20/current