稲葉 みどり(イナバ ミドリ)

- 所属部署名:日本語教育講座職名:教授
- 住所:〒448-8542 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1
- 電話番号:FAX番号:
- メールアドレス:
- ホームページURL:
プロフィール
現在の研究課題
- 第二言語習得研究
キーワード:第二言語 , 言語習得 , 日本語
- 第一言語習得研究
キーワード:第一言語 , 言語習得 , 日本語
所属学会
所属学会
- 日本語教育学会
- 大学英語教育学会
- 日本言語学会
- 全国語学教育学会
- Teachers of English to Speakers of Other Languages(TESOL)
研究職歴等
研究職歴
- 2007- , 愛知教育大学教授
- 1995- , 愛知教育大学助教授
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
著書
- ここまで通じる日本人英語—新しいライティングのすすめ
大修館書店, 2002
論文
- インドネシアからの招聘研究者との連携による異文化理解の授業実践 ―グローバル人材の育成に向けて―
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 国立大学法人愛知教育大学, 3:53-61, 2013
- 学習者の希望と教師の理想 ―外国語の授業における一致・不一致を考える―
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 国立大学法人愛知教育大学, 3:45-52, 2013
- 留学生のe-Learningへの取り組みの考察 ―ALC NetAcademy2の日本語聴解コースの場合―
愛知教育大学研究報告 人文・社会科学編, 愛知教育大学, 62:11-18, 2013
- e-Learning による日本語の語彙学習の履歴分析 -聴解学習との比較の観点から-
教科開発学論集, 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻, 1:33-44, 2013
- 愛知教育大学におけるグローバル人材の育成の取り組み ―タイからの招聘研究者を人的資源として―
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 国立大学法人愛知教育大学, 2:19-27, 2012
- 日本語ネットアカデミー2011 -教師の管理下でのe-Learning の分析-
教養と教育, 愛知教育大学, 12:26-34, 2012
- 第二言語の物語文産出に関わる心理言語的要因
ことばとコミュニケーションのフォーラム, 開拓社, :40-51, 2011
- 「英語イマージョン・ルーム」の活動-自律的な異文化交流の推進―
ウエブマガジン「留学交流」, 日本学生支援機構, :11月号, 2011
- 外国語の学習観・教授観・ビリーフと教師の役割を考える
新学習指導要領に対応した英語教育―小中のかけはしとなる理論と実践, 愛知教育大学外国語講座, :23-32, 2011
- 「小学校外国語活動のための誤用分析の基礎知識」
『これからの小中英語教育を創る』, 愛知教育大学外国語講座, :31-38, 2011
- 外国語学習における中学生と教師の学習意識の比較
教科開発学研究発表会論文集, 愛知教育大学・静岡大学, :40-45, 2011
- 児童英語の教室活動に活かせる誤用分析入門―誤りの識別・性格・原因
これからの小学校英語教育の発展, アプリコット出版, :46-53, 2011
- 日本語のプロセス・ライティングにおける効果的なフィードバック ―奨学金応募エッセイの作成を通じて―
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 1:29-37, 2011
- アウトプット重視の日本語授業の構想創り ―自己紹介のプレゼンテーション作成と発表-
教養と教育, 愛知教育大学, 11:1-8, 2011
- 「英語イマージョン・ルーム」の開設 ― プロジェクトの役割と今後の可能性 ―
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, (13):37-44, 2010
- 第二言語習得の立場から児童英語の指導法を考えよう-教材の提出順序と言語学習ストラテジー
これからの小学校英語教育の展開, アプリコット出版, :81-89, 2010
- 学習者の視点を取り入れた授業創りの工夫 ―中学生の英会話の学習意識調査を基に―
Claritas, 愛知教育大学英語英文学会, 22:48-73, 2010
- 「日本語・日本文化短期研修プログラム」の整備・充実と今後の方向性― 試行4年間を振り返って ―
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学教育実践総合センター, 12:87-94, 2009
- 短期研修留学生のための日本語教育 日本文化理解と国際交流の推進をめざして
教養と教育, 愛知教育大学, 9:1-8, 2009
- 国際交流と学生のグローバル・リテラシーの向上 アンケート調査による効果の分析
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学教育実践総合センター, 11:33-40, 2008
- 日本語・日本文化短期研修プログラムの開発と実践
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学教育実践総合センター, 9:35-42, 2006
- 自己発信型の日本語力の養成 ―体験密着型のオリジナル教材を活用して―
教養と教育, 愛知教育大学, 6:17-26, 2006
- 米国における教育実習プログラムの成果と充実の方策
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学教育実践総合センター, 8:23-30, 2005
- 日本語科目における総合的日本語運用能力の育成への取り組み
教養と教育, 愛知教育大学, 5:29-39, 2005
- 物語文の時制—中国語話者による日本語の口頭作話の分析
平井勝利教授退官記念中国学・日本語学論文集, 白帝社, :441-458, 2004
- 中国語を母語とする日本語学習者の空間表現「上・下・中」と助数詞の過剰使用
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学教育実践総合センター, 7:27-34, 2004
- 日本語初級・中級レベルに見られる文法的誤り
教養と教育, 愛知教育大学, 4:45-56, 2004
- ライティングにおける語用論的誤りの回避
愛知教育大学教育実践総合センター紀要., 愛知教育大学教育実践総合センター, 6:23-30, 2003
- 意味論的誤りと自己校訂能力の養成
教養と教育, 愛知教育大学, 3:11-22, 2003
- 日本語作文の誤文分析 ―読み手の理解を妨げる要因―
教養と教育, 愛知教育大学, 2:27-38, 2002
- 日本語のアカデミックライティングの指導
教養と教育, 愛知教育大学共通科目委員会, 創刊:145-154, 2001
- 大学院課程における日本語教育実習-その計画と実践の報告
名古屋大学大学院文学研究科, 1998
- 日本語を対象とした第一言語習得過程と第二言語習得過程の比較研究
科研費報告書, 1998
- 日本人の書いた英作文の「コミニュカビリティ」 -尸度化の原理と応用-
大学英語教育学会全国大会, 大学英語教育学会, 1998
- ライティングと誤文指導
大学英語教育学会中部支部大会, 大学英語教育学会中部支部, 1997
- プロジェクト・ワーク実施上の問題点と課題-日本語中級における「テレビのニュース番組制作」
人文科学研究, 名古屋大学大学院文学研究科, (23):123-141, 1994
- テレビの報道番組を素材とした聴解指導-第二言語習得論と統合的アプローチを背景として
ことばの科学, 名古屋大学大学院文学研究科, (5):3-28, 1993
- 第二言語習得に於ける肯定的証拠の役割
大学英語教育学会中部支部談話会, 大学英語教育学会中部支部, 1993
- 第二言語習得理論の指導試案-教育への応用を中心としたカリキュラム
人文科学研究, 名古屋大学大学院文学研究科, (21):121-132, 1992
- 学習背景の異なる二つの集団の文法習得順序
ことばの科学, 名古屋大学大学院文学研究科, (4):19-30, 1992
- 日本語教育実習への提言-実習経験を踏まえて (共著)
日本語教育, 日本語教育学会, (76):55-56, 1992
- 順接・仮定条件文成立のためのモダリティ制約-日本人調査を通じて
ことばの科学, 名古屋大学大学院文学研究科, (3):67-88, 1991
- 強弱アクセントによる母音の変化-英語話者による中級レベルの日本語の場合
人文科学研究, 名古屋大学大学院文学研究科, (20):25-38, 1991
- 日本語条件文の意味領域と中間言語構造-英語話者の第二言語習得過程を中心に
日本語教育, 日本語教育学会, (75):87-99, 1991
- 教員の資質・教授能力育成の現状-名古屋大学大学院における日本語教育実習
日本語教育研究協議会, 文化庁, 1991
- 条件文における継起生の習得-習得過程と過渡的構造
平成3年度日本語教育学会秋期大会, 日本語教育学会, 1991
- 日英条件文の意味領域と中間言語構造-第二言語習得過程の実証的考察
大学英語教育学会中部支部大会, 大学英語教育学会, 1991
- 大学院課程における日本語教育実習-その計画と実践の報告
中部日本語教育研究会, 日本語教育学会, 1991
- 「日本語のフォリナー・トーク」に対する日本語学習者の反応 (共著)
日本語教育, 日本語教育学会, (69):121-146, 1989
- 日本語のフォリナー・トークに対する日本語学習者の反応
日本語教育国際シンポジウム, 南山大学, 1989
その他
- 学生・院生の言語力と英語によるプレゼンテーション能力の向上プロジェクト
2010年度学長裁量経費(プロジェクト経費)研究成果報告書, 2010
教育活動実績
授業等
- 2018 , 教科開発学実践論
- 2018 , 言語教育内容論研究
- 2018 , 教科開発学セミナーⅠ
- 2018 , 教科開発学セミナーⅡ
- 2018 , 教科開発学セミナーⅢ
- 2018 , 前期 , 日本語教育キャリア開発
- 2018 , 前期 , 日本語教育教材研究
- 2018 , 前期 , 第二言語習得論
- 2018 , 前期 , 英米事情
- 2018 , 前期 , 日本語教育研究Ⅰ
- 2018 , 前期 , 英語科教育演習Ⅱ
- 2018 , 後期 , 多文化リテラシー
- 2018 , 後期 , 英語コミュニケーションⅠ
- 2018 , 後期 , 日本語教授法
- 2018 , 後期 , 日本語教育実践研究Ⅰ
- 2018 , 後期 , 日本語教育実践研究Ⅱ
- 2018 , 後期 , 英語科教育演習Ⅲ
社会活動実績
社会活動等
公開講座
- 2011-11- , 公開講座(外国語教育に関する内容)
その他社会活動
- 2010-12- , 小中学校英語教員研修会
- 2009-12- , 小中学校英語教員研修会
- 2008-12- , 小中学校英語教員研修会