志水 廣(シミズ ヒロシ)

- 所属部署名:教育科学系職名:名誉教授
- 住所:
- 電話番号:FAX番号:
- メールアドレス:
- ホームページURL:
プロフィール
研究分野
- 数学教育
- 授業づくり
- 現職教育
- キーワード:数学教育学 , 授業研究 , 数学語彙
現在の研究課題
- 算数・数学の語彙力の研究
キーワード:語彙 , 2005-
- 算数科の授業における教師と子どもの「ずれ」に関する研究
キーワード:ずれ , 復唱法 , 2002-
- 算数・数学の授業における「○つけ法」の研究
キーワード:○つけ法 , 声かけ , 机間指導 , 2000-
- 算数・数学の授業における「意味付け復唱法」の研究
キーワード:復唱法 , リハーサル , リフレクション , ずれ , 2000-
- 現職教育のありかた
キーワード:教師教育 , 授業力の向上 , 授業シミュレーション , 1999-
- 算数科教材開発の方法論
- 算数科の中で進んだ子どもに対する教材開発
キーワード:発展教材
- 算数科:授業づくりのマニュアルの構造化
キーワード:指導法
- 教師のCR能力の研究
キーワード:子どもの発言.教師の反応
所属学会
所属学会
所属学会役職担当
- 2003- , 日本数学教育学会 , 編集部幹事
- 1996-2003 , 新算数教育研究会 , 理事
- 1994-2007 , 愛知教育大学数学教育学会 , 理事
学歴
出身大学院・研究科等
- 1983 , 兵庫教育大学 , 修士 , 学校教育研究科 , 自然系数学(数学教育学) , 修了
出身学校・専攻等(大学院を除く)
- 1974 , 大阪教育大学 , 教育学部 , 数学科 , 卒業
取得学位
受賞学術賞
- 1992 , 下中教育財団科学研究助成金審査優秀賞
研究職歴等
研究職歴
- 2015-2017 , 愛知教育大学 教職大学院 特別教授
- 2008-2015 , 愛知教育大学 教職大学院 教授
- 2001-2008 , 愛知教育大学 教授
- 1992-2001 , 愛知教育大学 助教授
研究職歴以外の職歴
- 1985-1992 , 筑波大学附属小学校 文部教官
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
著書
- 算数授業のユニバーサルデザイン-指導技術編
明治図書, 2016-11
- 2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブラーニング
明治図書, 2016-05
編著 - 算数 3分間 トレーニング
小学館, 2015-08
監修 - 算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック
明治図書, :pp.8-11, 2015-02
監修 - 算数授業のユニバーサルデザイン
明治図書, 2014-02
編著 - 「愛」と「心」を育てる算数授業
明治図書, 2014-01
編著 - 発問のアイデア12か月 1~3年編
明治図書, 2013-08
監修 - 発問のアイデア12か月 4~6年編
明治図書, 2013-08
監修 - 算数教科書の定義・定理(性質)事典
明治図書, :pp.1~195, 2013-08
- つまずきの指導アイデア12か月 1~3年編
明治図書, :pp.7~15, 2013-06
監修 - つまずきの指導アイデア12か月 4~6年編
明治図書, :pp.7~15, 2013-06
監修 - 算数授業に役立つ!重要単元の学習指導案&板書モデル35
明治図書, :pp.7~9, 2013-02
監修 - 志水メソッドと共に歩む学力向上作戦
for next, :pp.2~90, 2012-09
- 算数教科書の用語・記号教え方ガイドブック
明治図書, :pp.1~159, 2012-08
- 小学校算数科の指導 第2版
明治図書, :pp.23~248,pp.129~175,203~208, 2012-03
編集代表 - 365日の算数学習指導案 1・2年編
明治図書, :p.7, 2011-09
監修 - 365日の算数学習指導案 3・4年編
明治図書, :p.7, 2011-09
監修 - 365日の算数学習指導案 5・6年編
明治図書, :p.7, 2011-09
監修 - 代表「掛図の特性と効用」
わくわくさんすう掛図 1年~2年ガイドブック, 啓林館, :pp.1~4, 2011-04
- 「重要教材への新しい対応-式に表すことの指導」
リーディングス新しい算数研究 整数の計算, 東洋館出版社, :pp.43~45, 2011-01
- 志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン
for next, :pp.6~15, 2011-01
- 365日の算数授業づくりガイドブック
明治図書, :pp.8~15, 2010-10
- 中学校数学科「適用問題定着法」
明治図書, :pp.8~13, 2010-07
- 第1章「第2学年の主要内容とその指導 A数と計算」
講座 算数授業の新展開, 東洋館出版社, :pp.28~31, 2010-04
- 第1章「これからの算数教育の強調点と第5学年の指導③学ぶ意欲の向上」
講座 算数授業の新展開, 東洋館出版社, :pp.18~21, 2010-04
- 「志水式「○つけ法」の理論と実践」
子ども、教師、学校が変わった「○つけ法」の奇跡, 明治図書, :pp.12~24, 2010-03
- 第1章「活用力を育てる」、第2章「算数の授業とは何か」
小学校 算数科の指導, 建帛社, :pp.23~24, 2009-09
- 第5章「図形の指導」
小学校 算数科の指導, 建帛社, :pp.25~48, 2009-09
- 第6章「数量関係の指導
小学校 算数科の指導, 建帛社, :pp.129~175, 2009-09
- 志水メソッドによる算数の授業づくり
明治図書, 2009-03
- 算数科における「定義や定理」集
愛知教育大学出版会, 2009-03
- 活用力を高める発展・補充問題 1-3年編
明治図書, :pp.10~15, 2008-09
- 活用力を高める発展・補充問題 4-6年編
明治図書, :pp.10~15, 2008-09
- DVD 読売教師力セミナー名古屋Ⅱ
読売新聞社, 2008-09
- 算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造-志水メソッドとの出会い (DVD付)
明治図書, :pp.9~24, 2008-02
- 算数科:授業と板書のアイデア12か月 1-3年編
明治図書, :pp.8~10, 2007-08
- 算数科:授業と板書のアイデア12か月 4 -6 年編
明治図書, :pp.8~9, 2007-08
- 「愛」で育てる算数数学の授業
明治図書, 2007-07
- 新算数科 教材開発の理論と実際
明治図書, 2007-04
- 教科書における算数言葉集
愛知教育大学出版会, 2007-03
- 算数力がつく教え方ガイドブック
明治図書, 2006-08
- 第Ⅰ章「志水式音声計算の理論」
中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法, 明治図書, :pp.10~18, 2006-08
- 算数科:意味付け復唱法のアイデアと展開
明治図書, :pp.16~21, 2006-08
- 第Ⅲ章「発展的な学習問題の開発」
ザ・算数科発展問題216選 1~3年編, 明治図書, :pp.160~170, 2006-05
- 第Ⅲ章「発展的な学習問題の開発」
ザ・算数科発展問題216選 4~6年編, 明治図書, :pp.160~169, 2006-05
- 「志水授業理論と和束小学校の成功から学ぶべきもの」
算数科:学力アップ大作戦!, 明治図書, :pp.9~26, 2006-02
- 「授業力アップ志水塾ハンドブック」
for next, 2006-01
- 第Ⅰ章「算数の学力アップに向けて」
「確かな学力」を育てる算数授業72選 1~3年編, 明治図書, :pp.10~20, 2006-01
- 第Ⅰ章「算数の学力アップに向けて」
「確かな学力」を育てる算数授業72選 4~6年編, 明治図書, :pp.10~20, 2006-01
- 「志水廣氏の講演記録」
授業力アップ志水塾ハンドブック, for next, :pp.26~36, 2006-01
- 「「○つけ法」をしている教師野一色の変化に関する調査研究」
授業力アップ志水塾ハンドブック, for next, :pp.43~46(再掲), 2006-01
- 「算数の授業における復唱法の意義と実践」
授業力アップ志水塾ハンドブック, for next, :pp.49~58, 2006-01
- DVD:「志水塾 実践DVD1 トレーニングブック」 「塾長記念講演 算数・数学科の確かな学力の定着を目指して」ビデオ37分
for next, 2006-01
- 算数大好きっ子に育てる
明治図書, 2005-10
- 中学校数学科:○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる
明治図書, 2005-06
- 「ずれ」を追究する算数科授業の創造
明治図書, 2005-06
- 確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 低学年
明治図書, 2005-06
- 確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 中学年
明治図書, 2005-06
- 確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 高学年
明治図書, 2005-06
- 基礎基本定着テスト&発展補充ミニ教材集:中学校第3学年」
明治図書, 2005-05
- わくわく算数掛図ガイドブック
啓林館, 2005-04
- 監修:わくわく算数掛図ガイドブック
啓林館, 2005-03
- 教職生活安心BOOK けんしゅう編
教育開発研究所, :pp.58~60, 2004-01
- 意欲を高める算数科教材教具の開発
明治図書, :pp.7~12, 2003-09
- こうすればもっとよくなる算数授業- 志水流授業アドバイス
明治図書, :pp.1~65,130~140,141~165, 2003-08
- 算数科の学力形成のポイント 「確かな学力形成」
教育開発研究所, :pp.57~58, 2003-08
- 算数授業力アップ!36選 1~3年編
明治図書, :pp.8~16, 2003-07
- 算数授業力アップ!36選 4~6年編
明治図書, :pp.8~16, 2003-07
- 小学校算数 コース別授業 少人数指導 課題選択学習基礎編
新算数教育研究会, :pp.107~111, 2003-07
- 「ずれ」で創る算数の授業
明治図書, 2003-04
- 算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック3・4年編
明治図書, 2003-02
- 算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック5・6年編
明治図書, :pp.10~18, 2002-10
- 算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック1・2年編
明治図書, :pp.12~18, 2002-10
- What is 算数的活動?
明治図書, :pp.9~18, 2002-07
- 中学校数学の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック
明治図書, :pp.9~18, 2002-06
- 数学大好き2
明治図書, :pp.10~22, 2002-05
- 小学校算数科 基礎・基本と学習指導の実際 -『算数科の指導に生きる評価の考え方と実践』
東洋館, :pp.112~114, 2002-03
- 確かな日常で元気のある中学校づくり -『算数科の指導に生きる評価の考え方と実践』
明治図書, 2002-02
- 算数・数学科から発展する総合的な学習の学力
明治図書, :pp..33~43, 2001-09
- わくわく熱中!算数的活動
東洋館出版社, :pp.62~66,pp.136~145, 2001-07
- 1章 数学好きにするための授業のコツ
数学大好き わかる・楽しい授業のアイデア70集, 明治図書, :pp.9~18, 2000-04
- 2章 数学好きにするためのアイデア70集
数学大好き わかる・楽しい授業のアイデア70集, 明治図書, :pp.24~25,pp.70~71, 2000-04
- 算数好きにする授業力
明治図書, 2000-04
- 小学校算数科指導の研究
建帛社, :pp.25~52, 2000-03
- 3章7節一人一人の学びに対応する教材研究
クレアール10巻, 理論編, ニチブン, :pp.246~251, 1999-09
- 算数大好き:わかる・楽しい授業の支援
明治図書, :pp.7~11, 1999-04
- 算数科における授業研究の進め方と実践研究論文の書き方5 研究授業の考察から何が見えてくるか
東洋館, 1999-03
- 分かる・できる算数授業づくりのコツ
明治図書, 1997-08
- 算数科/教科書の活用法
光文書院, 1996-09
- 3章確かな計算力を育てる指導の構想
小学校算数実践指導全集 第3巻-確かな計算力を育てる計算の指導, 柴田録治編著, 日本教育図書センター, :pp.57~68, 1995-10
- 続・楽しい算数授業づくりのマニュアル
明治図書, 1995-09
- 個を生かす算数科発展教材50選
明治図書, :pp.7~15, 1995-05
論文
- 小学校高学年指導の算数語彙力の調査研究
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, 第1号:pp.27-33, 2016-03
- 「考える」ことを促す算数授業
算数授業研究(企画・編集 筑波大学附属小学校算数部), 東洋館出版社, vol.100号:pp.54~57, 2015-07
- 小学校低学年指導の算数語彙力の調査研究
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 第5号(学術論文):pp.77~83, 2015-03
- 反比例のグラフの授業における小技
教育科学「数学教育」誌, 明治図書, 2015年2月号(vol.688):pp.8~9, 2015-02
- 志水式コミュニケーションの極意
小五教育技術, 小学館, 2014年10月号:pp.12~17, 2014-10
- 「数学的な関心・意欲・態度」を養う条件-数学に対する感動から始まる
算数授業研究論究(企画編集筑波大学附属小学校算数部), 東洋館出版社, vol.95:pp.42~43, 2014-08
- 志水式机間指導の極意
小五教育技術, 小学館, 第68巻(第3号):pp.10~15, 2014-06
- 算数科における語彙指導モデルの開発3
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第63輯:pp.155~161, 2014-03
- 初任者教師の授業力のための手立て-授業診断表に基づく事例研究-
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, 第4号(研究ノート):pp.139~147, 2014-03
- 教師の教えと子どもの学びを保証する「めあて」と「まとめ」
算数授業研究, vol.91:pp.12~15, 2014-01-15
- 一冊の本から広がる算数:数に強くなる
新しい算数研究, 東洋館出版社, No.514:p.40, 2013-11
- 算数科における語彙指導モデルの開発2
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第62輯:pp.147~155, 2013-03
- 特別公開授業「学習指導案」4年 カレンダーのひみつ
平成24年度(第28回)小学校算数教育研究全国(広島)大会 集録 新しい算数研究, 東洋館出版社, No.505:pp.149~151, 2013-02
- 情意と認知の統合を目指す算数授業
算数授業研究(企画・編集 筑波大学付属小学校算数部), 東洋館出版社, :pp.22~23, 2012-11
- 算数科における語彙指導モデルの開発
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第61輯:pp.137~145, 2012-03
- グローバル社会におけるコミュニケーション能力と教員養成
日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会年報編集委員会, 第30集:pp.235~247, 2012-03
- ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年8月号(№325):pp.34~35, 2011-08
- イチオシ!板書紹介 分数が見えてくる板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年8月号(№325):pp.66~67, 2011-08
- ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年7月号(№324):pp.34~35, 2011-07
- イチオシ!板書紹介 きめ細かく工夫された板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年7月号(№324):pp.66~67, 2011-07
- ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年6月号(№323):pp.34~35, 2011-06
- イチオシ!板書紹介 見てわかる板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年6月号(№323):pp.66~67, 2011-06
- 教材研究と教材開発-教えたいことを隠すこと
算数授業研究, 東洋館出版社, 2011年春(vol75):pp.22~23, 2011-05
- ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年5月号(№322):pp.34~35, 2011-05
- イチオシ!板書紹介 思考の過程が見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年5月号(№322):pp.66~67, 2011-05
- ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年4月号(№321):pp.34~35, 2011-04
- イチオシ!板書紹介 真実感のある板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年4月号(№321):pp.66~67, 2011-04
- 早わかり! 算数の用語・記号 「資料の整理」「表」「グラフ」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年3月号:pp.32~34, 2011-03
- 志水式教材研究法
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年3月号:pp.4~7, 2011-03
- イチオシ!板書紹介 算数科の問題提示の工夫
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年3月号, 2011-03
- 早わかり! 算数の用語・記号 「底辺」「計算の工夫」「正多角形」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年2月号:pp.32~34, 2011-02
- イチオシ!板書紹介 思考の道筋が見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年2月号, 2011-02
- 早わかり! 算数の用語・記号 「単名数、複名数」「単位量あたり」「台形」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年1月号:pp.32~34, 2011-01
- イチオシ!板書紹介 算数科と言語表現
楽しい算数の授業, 明治図書, 2011年1月号, 2011-01
- 早わかり! 算数の用語・記号 「速さ」「円」「作図」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年12月号:pp.32~34, 2010-12
- イチオシ!板書紹介 授業の足跡が見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年12月号, 2010-12
- 早わかり! 算数の用語・記号 「逆数」「かさ、体積」「見取り図、展開図」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年11月号:pp.32~34, 2010-11
- イチオシ!板書紹介 問いの発生を起こす展開の板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年11月号, 2010-11
- 早わかり! 算数の用語・記号 「言葉の式」「時こく、時間」「場合の数」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年10月号:pp.32~34, 2010-10
- イチオシ!板書紹介 思考の流れが見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年10月号, 2010-10
- 早わかり! 算数の用語・記号 「距離、道のり」「重さ」「繰り上がり、繰り下がり」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年9月号:pp.32~34, 2010-09
- ヒント包含法で見通しの力をつける
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年9月号:pp.4~6, 2010-09
- イチオシ!板書紹介 対比が見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年9月号, 2010-09
- 早わかり! 算数の用語・記号 「九九」「整数」「長さ」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年8月号:pp.32~34, 2010-08
- イチオシ!板書紹介 発表が黒板でできる板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年8月号, 2010-08
- 早わかり! 算数の用語・記号 「面積」「計算のきまり」「平行四辺形」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年7月号:pp.32~34, 2010-07
- イチオシ!板書紹介 多様な考えを生かした板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年7月号, 2010-07
- 早わかり! 算数の用語・記号 「公式」「計算の順序」「四捨五入」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年6月号:pp.32~34, 2010-06
- イチオシ!板書紹介 授業の対話が見える板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年6月号, 2010-06
- 早わかり! 算数の用語・記号 「式」「筆算」「暗算」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年5月号:pp.32~34, 2010-05
- イチオシ!板書紹介 何をもとにして考えるかわかる板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年5月号, 2010-05
- 早わかり! 算数の用語・記号「計算」「偶数・奇数」「縮図・拡大図」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年3月号:pp.32~34, 2010-04
- イチオシ!板書紹介 子どもの言葉で作る算数の板書
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年4月号, 2010-04
- 早わかり! 算数の用語・記号「平均」「量」「長方形」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年3月号:pp.32~34, 2010-03
- 現場に役立つ研究を
算数授業研究, 東洋館出版社, 2010年3・4月号(68号):pp.54~55, 2010-03
- 早わかり! 算数の用語・記号「比、比の値、対」「線対称」「点対称」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年2月号:pp.32~34, 2010-02
- 早わかり! 算数の用語・記号「比例」「反比例」「二等辺三角形、 正三角形」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2010年1月号:pp.32~34, 2010-01
- 早わかり! 算数の用語・記号「等しい分数」「倍分、約分」「通分」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年12月号:pp.32~34, 2009-12
- 早わかり! 算数の用語・記号「割合」「百分率」「円周率」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年11月号:pp.32~34, 2009-11
- 早わかり! 算数の用語・記号「約数」「公約数・最大公約数」「合同」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年10月号:pp.32~34, 2009-10
- 早わかり! 算数の用語・記号 「垂直、平行」「対角線」「倍数、公倍数、最小公倍数」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年9月号:pp.57~59, 2009-09
- 早わかり!算数の用語・記号「分数、分母、分子、真分数、仮分数、帯分数」「和差積商」「以上、以下、未満」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年8月号:pp.57~59, 2009-08
- 基礎・基本を習得する授業・どんな方法があるか-音声計算練習法と適用問題定着法でばっちり-
学校マネジメント, 明治図書, 2009年8月号:pp.48~49, 2009-08
- 45分間で充実感のある授業の達成
基幹学力の授業, 明治図書, 2009年8・9月号(第18号):pp.34~35, 2009-08
- 早わかり!算数の用語・記号「小数,小数点,1/10の位」「数直線」「÷」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年7月号:pp.57~59, 2009-07
- 早わかり!算数の用語・記号「>,<」「×」「三角形,四角形,頂点,辺」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年6月号:pp.57~59, 2009-06
- 音声トレーニングによる計算練習
数学教育, 明治図書, 2009年5月号(619):pp.33~36, 2009-05
- どの子も「できる!」ようになる「志水式適用問題定着法」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年5月号:pp.4~7, 2009-05
- 早わかり!算数の用語・記号「単位」「直線」「直角」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年5月号:pp.57~59, 2009-05
- 早わかり!算数の用語・記号「+」「-」「くらい」
楽しい算数の授業, 明治図書, 2009年4月号:pp.57~59, 2009-04
- 志水式「○つけ法」の可能性
授業づくりネットワーク, 学事出版, 280:pp.4~7, 2008-11
- 移行期の年間指導計画
楽しい算数の授業, 明治図書, 11月号臨時増刊(292):pp.70~77, 2008-11
- 子どもからでてくるキーワードに着目して「話し合う力」を育てよう
楽しい算数の授業, 明治図書, 289:pp.4~6, 2008-09
- 自己重要感を育てる算数教師
算数授業研究, 東洋館出版社, 59号, 2008-09
- DVD 読売教師力セミナー名古屋・模擬授業解説 50分間 解説講演 20分間
読売新聞社, 2008-09
- 教員の机間指導力向上のための一つの方策-自力解決場面の机間指導の計画づくりを中心に-
算数教育, 日本数学教育学会, 57(1):pp.33~49, 2008-02
- 今こそ、授業に「愛」が求められる
学校マネジメント, 明治図書, 612:pp.16~17, 2008-01
- 「愛」で育てる算数数学の授業とは何か
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, 第49号:pp.41~51, 2007-12
- 志水式音読計算練習法で計算はバッチリ
楽しい算数の授業, 明治図書, 276:pp.4~7, 2007-08
- 習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学, 明治図書, 610:pp.14~16, 2007-07
- 算数・数学部会審議から見えてくる改訂の方向
学校マネジメント, 明治図書, 599:pp.46~47, 2007-03
- 算数プロからみた新世代の教育像と総合
総合的学習を創る, 明治図書, 200:pp.30~31, 2007-02
- 問題解決型授業への転換
算数授業研究, 東洋館出版社, 49:pp.28~29, 2007-02
- 問題解決型授業を促進する○つけ法・意味付け復唱法
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, 第48号:pp.9~23, 2006-12
- 教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点 授業で陥りやすい問題点と改善点
「学校マネジメント」誌, 明治図書, 592:pp.18~19, 2006-09
- 「学ぶ心」を育てる志水理論
「楽しい算数の授業」誌, 明治図書, 21巻(8号):pp.4~6, 2006-08
- 小・中学校における分数の意味の拡張に関する研究
教育学論説資料収録, 論説資料保存会, 第23号(第4分冊), 2006-07
- 算数科:目標に準拠した評価について
算数教育, 日本数学教育学会, 55(2):pp.23~29, 2006-04
- 算数科における少人数指導のあり方
スコープ, 愛知教育大学教育総合実践センター,教科教育分野, 9:pp.8~9, 2006-03
- 算数・数学の学力向上の方略について
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第47号, 2005-12
- 「復唱法」で授業が変わる、子どもが変わる
楽しい算数の授業, 明治図書, 2005年1月号(245):pp.4~6, 2005-11
- トピックで語る算数教育の光と影
学校マネジメント, 明治図書, 2005年8月号:pp.27~29, 2005-08
- キーポイントを決めて○つけ法を!
「楽しい算数の授業」誌, 明治図書, 2005年8月号(№252):pp.4~6, 2005-08
- 習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント, 明治図書, 2005年7月号:pp.30~31, 2005-07
- 授業研究会では,参加者に「長所伸展法」の目を持たせ,授業者と参加者に「予習と復習」をさせる
総合教育, 小学館, 2005年6月号(第60巻第4号):pp.26~28, 2005-06
- 復唱法を生かした算数授業の創造
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 第8号:pp.155~161, 2005-03
- 算数の授業における復唱法の意義と実践
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第53輯:pp.139~144, 2005-03
- 算数・数学における個に応じた指導の特色と工夫
「個に応じた指導を実践から学ぶ」教職研修1月号増刊, 教育開発研究所, :pp.38~39, 2005-01
- たし算のひっ算つくり
授業のネタ 教材開発, 明治図書, 2004年11月号(203):pp.58~59, 2004-11
- 外部評価者に必要な授業眼、授業の採点簿
学校マネジメント, 明治図書, 2004年10月号(566):pp.54~55, 2004-10
- 発展的な学習のための教材開発・単位分数のひき算のひみつ
授業のネタ 教材開発, 明治図書, 2004年10月号(202):pp.58~59, 2004-10
- 自分で復習「じふく学習」その2
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年10月号(242):pp.59~61, 2004-10
- ○つけ法と復唱法で授業が変わる
中教審答申を問いなおす, 日本教育新聞社, :pp.175~182, 2004-10
- 発展的な学習のための教材開発・単位分数のひき算のひみつ
授業のネタ 教材開発, 明治図書, 2004年9月号(201):pp.58~59, 2004-09
- 自分で復習「じふく学習」その1
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年9月号(241):pp.59~61, 2004-09
- 学ぶ楽しさを実感する授業
授業の研究, 新潟大学教育人間科学部附属小学校, 第158号, 2004-09
- 素材さがしのコツ
授業のネタ 教材開発, 明治図書, 2004年8月号(200):pp.59~60, 2004-08
- 筆算を通した演算決定能力の育成
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年8月号(240):pp.59~61, 2004-08
- 「経済計算」についての理解・能力を育てる算数・数学科の授業づくり
教職研修, 教育開発研究所, 8月号増刊 社会を生き抜く力を育てる「お金と仕事」の学習:pp.124~127, 2004-08
- トライアングル学習
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年7月号(239):pp.59~61, 2004-07
- 補充はスクランブル、発展はナチュラルで
現代教育科学, 明治図書, 2004年7月号(574):pp.14~16, 2004-07
- 授業力アップは精神エネルギーから
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年6月号(238):pp.4~6, 2004-06
- わかる・楽しい授業の実現をめざして・基礎力アップをめざす「たかねっこ計算」パターン編
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年6月号(238):pp.59~61, 2004-06
- わかる・楽しい授業の実現をめざして・基礎力アップをめざす「たかねっこ計算」ガイダンス編
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年5月号(237):pp.59~61, 2004-05
- 授業の腕であげる教材開発の方途
教材開発, 明治図書, 2004年4月号(196):pp.57~58, 2004-04
- わかる・楽しい授業の実現をめざして
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004-04
- 「ずれ」を生かした算数授業の創造
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 第7号:pp.159~166, 2004-03
- 学力向上を願っての整合性
現代教育科学, 明治図書, 2004年3月号(570):pp.11~12, 2004-03
- 少人数指導を生かした授業 少人数指導を成功させるために
新しい算数研究, 新算数教育研究会, 2004年3月号(398):pp.176~178, 184, 2004-03
- 教師と子どもの奮闘記
教育研究, 初等教育研究会, 2004年2月号, 2004-02
- 「個に応じた指導」を選ぶ目安 発展と補充学習の目安
学校運営研究, 明治図書, 2004年2月号:pp.12~13, 2004-02
- 「○つけ法」で授業を変えよう
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004年1月号(233):pp.4~6, 2004-01
- 授業においてなぜ復唱法は大切なのか
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, 第45巻:pp.33~42, 2003-12
- 算数・数学の授業力の向上を目指す実践的研修会
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, 第45巻:pp.101~108, 2003-12
- その道のプロに聞く
心を育てる学級経営, 明治図書, 2003年10月号(vol18):pp.10, 2003-11
- 発展的な学力を学習指導要領にどう位置づけるか
学校運営研究, 明治図書, 2003年11月号臨時増刊号(555):pp.96~97, 2003-11
- 算数授業に見られる子どもの学びのずれ
算数教育, 日本数学教育学会, 第85巻(第10号):pp.11~18, 2003-10
- 学力を向上させる3つのポイント
楽しい算数の授業, 明治図書, 2003年6月号(226):pp.4~6, 2003-06
- 百マス計算をこえる志水式計算練習法
学校運営研究, 明治図書, 2003年6月号:pp.7, 2003-06
- 算数科での改革の方向をこう見通す
絶対評価の実践情報, 明治図書, 2003年4月号(1):pp.34~37, 2003-04
- 算数科/教師と子どもの学びのずれの研究
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 第6号, 2003-03
- 小・中学校における分数の意味の拡張に関する研究
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第52輯, 2003-03
- 発展学習の内容(3)
授業研究21, 明治図書, 2003年3月号(555):pp.85~87, 2003-03
- 学力は低下したのか?
楽しい算数の授業, 明治図書, 2003年3月号(223):pp.10~12, 2003-03
- 「学ぶ心をはぐくむ算数・数学教育の創造」を目指した第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会
数学教育, 日本数学教育学会, 57(2):pp.1, 2003-03
- (続)発展学習の内容
授業研究21, 明治図書, 2003年2月号(554):pp.85~87, 2003-02
- 授業力の観点から考えよう
現代教育科学, 明治図書, 2003年2月号 (557):pp.38~40, 2003-02
- 示範授業をしよう(続)
学校運営研究, 明治図書, 2002年12月号(544):pp.72~73, 2003-01
- 電卓でする算数の発展学習(3)
授業研究21, 明治図書, 2003年1月号(553):pp.85~87, 2003-01
- 電卓でする発展学習(2)
授業研究21, 明治図書, 2002年12月号(551):pp.85~87, 2002-12
- 連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21, 明治図書, 2002年12月号(551):pp.11, 2002-12
- 示範授業をしよう
学校運営研究, 明治図書, 2002年12月号(543):pp.72~73, 2002-12
- 算数科の新しい評価のあり方
新しい算数研究, 新算数研究会編集東洋舘, 2002年12月号(383):pp.4~7, 2002-12
- 私が考える理想の指導要領とは
算数授業研究, 筑波大学附属小学校算数研究部, 第25号:pp.46~49, 2002-12
- これからの評価のあり方
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第44巻:pp.1~9, 2002-12
- 電卓でする発展学習
授業研究21, 明治図書, 2002年11月号(550):pp.85~87, 2002-11
- 学び合う校内研究会のあり方
学校運営研究, 明治図書, 2002年11月号(542):pp.72~73, 2002-11
- 学力向上と発展・補充学習のポイント
現代教育科学, 明治図書, 2002年10月号(553):pp.51~53, 2002-10
- クイズでする発展学習
授業研究21, 明治図書, 2002年10月号(549):pp.85~87, 2002-10
- 最近の現場指導からの報告
学校運営研究, 明治図書, 2002年10月号(540):pp.72~73, 2002-10
- クイズでする発展学習
授業研究21, 明治図書, 2002年9月号(548):pp.85~87, 2002-09
- 校内研究会の予習と復習
学校運営研究, 明治図書, 2002年9月号(540):pp.72~73, 2002-09
- わり算の発展問題
授業研究21, 明治図書, 2002年8月号(547):pp.85~87, 2002-08
- 校内研究会の予習と復習
学校運営研究, 明治図書, 2002年8月号(539):pp.72~73, 2002-08
- 校内研究会の予習と復習
学校運営研究, 明治図書, 2002年7月号(538):pp.73~74, 2002-07
- 計算カード一覧表早読み練習の勧め
心を育てる学級経営, 明治図書, 2002年7月号(vol17・7[210]):pp.10, 2002-07
- かけ算の発展問題
授業研究21, 明治図書, 2002年7月号(546):pp.85~87, 2002-07
- ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
現代教育科学, 明治図書, 2002年6月号(549):pp.11~13, 2002-06
- 算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2
授業研究21, 明治図書, 2002年6月号(545):pp.85~87, 2002-06
- 校内研究会の予習と復習
学校運営研究, 明治図書, 2002年6月号(537):pp.64~65, 2002-06
- 新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方
楽しい算数の授業, 明治図書, 2002年6月号(214):pp.4~6, 2002-06
- 算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材1
授業研究21, 明治図書, 2002年5月号(544):pp.85~87, 2002-05
- 校内研究会の予習と復習
学校運営研究, 明治図書, 2002年5月号(536):pp.64~65, 2002-05
- 算数科/発展学習のすすめ
授業研究21, 明治図書, 2002年4月号(543):pp.85~87, 2002-04
- 熱心な研究会と不熱心な研究会
学校運営研究, 明治図書, 2002年4月号(535):pp.64~65, 2002-04
- 算数科を通した,校内研修活性化のためのアドバイス事例研究
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第51輯, 2002-03
- 学校訪問指導の事例研究(続)
学校運営研究, 明治図書, 2002年2月号(533):pp.64~65, 2002-03
- 熱心な学校と不熱心な学校
学校運営研究, 明治図書, 2002年3月号(534):pp.64~65, 2002-03
- 基礎学力向上4つの視点
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, 第42号:pp.1~15, 2002-03
- 子どもの問題解決にそった自己評価規準
授業研究21, 明治図書, 2001年12月号(541):pp.17~18, 2002-02
- 明るい未来を語る算数教育誌でありたい
算数授業研究, 筑波大学附属小学校算数研究部, 2001年(第20号), 2002-01
- 学校訪問指導の事例研究
学校運営研究, 明治図書, 2001年11月号(532):pp.64~65, 2002-01
- 規制緩和の流れが発展学習を導いた
現代教育科学, 明治図書, 2002年1月号(544):pp.48~50, 2002-01
- わけが「わかる・言える」ことだ
授業研究21, 明治図書, 2001年12月号臨時増刊(539):pp.18, 2001-12
- 算数の楽しいルールを内包した教材開発法
楽しい算数の授業, 明治図書, 2001年12月号(208):pp.4~6, 2001-12
- 「良い・上手い授業」参観のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年11月号(531):pp.64~65, 2001-12
- 復唱とWHATが授業を変える
学習研究, 奈良女子大学文学部附属小学校, 2001年12月号(394):pp.64~69, 2001-12
- 評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
授業研究21, 明治図書, 2001年12月号(538):pp.10, 2001-12
- 「良い・上手い授業」参観のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年11月号(530):pp.64~65, 2001-11
- 机間散歩からの脱却を
心を育てる学級経営, 明治図書, 2001年11月号(202), 2001-11
- 教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学, 明治図書, 2001年11月号(542):pp.7~8, 2001-11
- 算数科の指導に生きる評価の考え方と実践
初等教育資料, 文部科学省教育課程課・幼児教育課, 2001年11月号(745):pp.46~49, 2001-11
- 「良い・上手い授業」参観のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年10月号(529):pp.64~65, 2001-10
- 学力向上の3つのの視点
心を育てる学級経営, 明治図書, 2001年9月号(Vo116), 2001-09
- シミュレーション授業のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年9月号(528):pp.64~65, 2001-09
- 学びが実感できる評価活動の改善
授業研究21, 明治図書, 2001年8月号(534):pp.17~18, 2001-08
- シミュレーション授業のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年8月号(527):pp.64~65, 2001-08
- 算数科/教材研究のすすめ「量と測定」領域『面積』について
新しい算数研究, 新算数教育研究会, 2001年8月号(367):pp.35~37, 2001-08
- 算数が使えると楽しくなる!好きになる
楽しい算数の授業, 明治図書, 2001年6月号(202), 2001-07
- シミュレーション授業のすすめ
学校運営研究, 明治図書, 2001年7月号(526):pp.64~65, 2001-07
- 算数科/教材研究のすすめ「量と測定」領域『長さ』について
新しい算数研究, 新算数教育研究会, 2001年7月号(366):pp.35~37, 2001-07
- 40分授業で乗り切ろう
授業研究21, 明治図書, 2001年6月号(532):pp.13, 2001-06
- 教師を立ち直らせる手だて
学校運営研究, 明治図書, 2001年6月号(525):pp.64~65, 2001-06
- 普段の授業から一歩アップさせる研究授業を
学校運営研究, 明治図書, 2001年5月号(524):pp.64~65, 2001-05
- 教師の授業力アップのもとに教材開発が必要
現代教育科学, 明治図書, 2001年4月号(535):pp.47~49, 2001-04
- 教師への授業診断はカウンセリングマインドで
学校運営研究, 明治図書, 2001年4月号(523):pp.64~65, 2001-04
- 算数科:CR能力にもとづく授業研究
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 第4号, 2001-03
- 算数科:子供の発言に対する教師のCR能力の研究・- CR一覧表の作成
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第50輯, 2001-03
- つまずきが出る教材の克服
楽しい算数の授業, 明治図書, 2001年2月号(198):pp.64~66, 2001-02
- 筆算中心では時代から取り残される
現代教育科学, 明治図書, 2001年2月号(533):pp.69~72, 2001-02
- 1にあたるのはどこ?
楽しい算数の授業, 明治図書, 2001年1月号(197):pp.64~66, 2001-01
- 分数のわり算は,1あたりがキーポイント
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年11月号(196):pp.64~66, 2000-12
- 「分数のわり算」の指導はどのようにすればよいか
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, 第42号:pp.1~8, 2000-12
- 算数・数学の授業力アップ:授業の変革に向けて
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, 第42号:pp.9~24, 2000-12
- 内的な算数的活動で文章題を解く
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年11月号(195):pp.64~66, 2000-11
- Development of Mathematics Teaching Materials for Advanced Children
算数教育, 日本数学教育学会, 49(5), 2000-10
- 計算の工夫のイメージをつくり数感覚を磨く
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年10月号(194):pp.64~66, 2000-10
- 「ゆとりを生み出す指導計画」について
新しい算数研究, 新算数教育研究会, 2000年10月号(357):pp.8~11, 2000-10
- 教師のキャッチ&リスポンス能力の育成
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年6月号:pp.61~63, 2000-06
- アメリカの教科書に見る算数的活動
新しい算数研究, 明治図書, 2000年4月号(351):pp.68~71, 2000-04
- 算数科子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 第3号, 2000-03
- 生き生きとしたある算数の授業の研究-「和田裕枝先生の授業」の分析-
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第49輯, 2000-03
- 技能の定着の授業はリズムよくスモールステップで
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年2月号(185):pp.19~21, 2000-02
- 教師と子どもが創っていく授業
楽しい算数の授業, 明治図書, 2000年1月号:pp.19~21, 2000-01
- 問いつづける力は教師の主体性から生まれる
楽しい算数の授業, 明治図書, 1999年11月号(183):pp.19~21, 1999-12
- 算数科がになう総合的な学習
新しい算数研究, 新算数教育研究会, 2000年3月号(350):pp.186~188, 1999-12
- 概念形成のための算数的活動
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第41号:pp.55~70, 1999-12
- 「問題解決型の授業の構成とは」何か
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第41号:pp.33~54, 1999-12
- 概念形成は慣れることと多様なアプローチでより深くなる
楽しい算数の授業, 明治図書, 1999年11月号(182):pp.19~21, 1999-11
- 算数の授業形式のワンパターンから卒業しよう
楽しい算数の授業, 明治図書, 1999年10月号:pp.19~21, 1999-10
- 各教科学習の力を総合的学習にどう生かすか:算数教育の力はどう生かされるか
現代教育科学, 明治図書, 1999年8月号(515):pp.45~48, 1999-08
- 算数的活動による授業の活性化
算数教育, 日本数学教育学会, 48(3), 1999-06
- 「算数的活動の意味と実際例」
楽しい算数の授業, 明治図書, 1999年4月号(175):pp.7~9, 1999-04
- 算数科からみた「総合的学習」の構成の視点
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第48輯, 1999-03
- 「総合的学習で授業はどう変わるか」
楽しい算数の授業, 明治図書, 12月号臨刊(171):pp.26~28, 1998-12
- 「新教育課程『総合的学習の時間』の構想」
生活科と共に総合的学習を創る, 明治図書, 12月号臨刊(096):pp.36~39, 1998-12
- 「子どもの言葉で算数の授業を作る」
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第40号:pp.15~25, 1998-12
- 「全員できるための机間指導のコツ」
教育科学・算数教育, 明治図書, 1998年12月号(513):pp.110~115, 1998-11
- 「子どもが躍動する本物の授業づくりとは何か」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年10月号(511):pp.110~116, 1998-10
- 「教材情報開発システムの改革」
授業研究21, 明治図書, 1998年11月号(489):pp.20~22, 1998-10
- 「視写法,学習のめあて,見通しでの本物とは何か」
教育科学・算数教育, 明治図書, 1998年11月号(512):pp.110~115, 1998-10
- 「内容の厳選に対応する教材研究に基づいた授業」
「小学校算数教育研究全国(新潟)大会:子どもの数学する力の育成」, 新算数研究会, 1998-09
- 「分数の除法の指導のコツ」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年8月号(509):pp.48~53, 1998-08
- 「問題解決の本当の喜びとIF思考による算数づくりで子どもの算数観は変わる」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年5月号(506):pp.10~13, 1998-05
- <教課審中間のまとめ:算数・数学科改善案の検討>-「存在感と自己実現の喜びを味わう」算数・数学科の授業づくり
「楽しい算数の業4月号増刊号」, 明治図書, 1998年4月(161):pp.32~34, 1998-04
- 算数科:ヒント包含法による問題提示のあり方の研究
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, 創刊号, 1998-03
- 米国の教科書における第1学年のたし算の研究
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第47輯, 1998-03
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:子どもの言葉で算数の授業をつくろう」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年3月号(504):pp.85~89, 1998-03
- 「楽しく練習できる算数練習課題の工夫」
授業研究21, 明治図書, 1999年3月号(494):pp.21~23, 1998-03
- 「算数授業力を高めよう」
教育科学・算数教育, 明治図書, 1999年3月号(516):pp.110~115, 1998-03
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:子どもの言葉にうまくのろう,子どもの動きの中から数理を見つける」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年2月号(503):pp.85~89, 1998-02
- 「躍動感をもたらす問いの発生と解決」
教育科学・算数教育, 明治図書, 1999年2月号(515):pp.110~115, 1998-02
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:一人の子どもの考えを徹底的にきわめよう,一度にすべての考えを見せない」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1998年1月号(502):pp.85~89, 1998-01
- 「子どもの発表場面でのコツ」
教育科学・算数教育, 明治図書, 1999年1月号(514):pp.110~115, 1998-01
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:さし絵を有効に使おう,2人対話法で発表力をつける」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年12月号(501):pp.85~89, 1997-12
- 「追究力を育てるために授業のどこを改善するか:算数・数学の授業改善ポイント:教材の本質である「わけ」や「着眼点」を大切にしよう」
授業研究21誌, 明治図書, 1997年11月号(471号):pp.23~25, 1997-11
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:数理の視覚的表現を考えよ,子どもの発言を全て板書せよ」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年11月号(500):pp.85~89, 1997-11
- 「算数の授業力アップ作戦最前線:『本時の教材のねらい』を見つめ直そう」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年10月号(499):pp.85~89, 1997-10
- 「問いの発生をしかけて子どもの考えをみとること」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年8月号(497):pp.12~14, 1997-08
- 「私が感動した算数研究授業:算数のよさが子どもから出てくる授業:愛知県岡崎市立羽根小学校,都築民子先生の授業より」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年4月号(493):pp.94~98, 1997-04
- 「個を生かす算数科授業づくりとテイーム・ティーチング活用のポイント:TとTが共に喜びを感じる共創型の授業づくり」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1997年3月号(492):pp.10~13, 1997-03
- 「『数学探し』の数学科授業の創造」
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第39巻:pp.9~27, 1997-03
- 「算数科:説明型授業から問題解決型授業への転換のためのヒント」
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第39巻:pp.29~42, 1997-03
- 算数科における教材開発の定義の研究
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第46輯, 1997-02
- 「割合の指導はそんなに難しくない」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年12月号(489):pp.11~15, 1996-12
- 「算数授業論の常識を疑え」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年9月号(486):pp.105~109, 1996-09
- 「説明型授業から問題解決型授業への転換」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年7月号(484):pp.110~114, 1996-07
- 「わけを引き出す」こつと「できる」こつ
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年5月号(482):pp.110~114, 1996-05
- 「算数のテスト問題づくり:多様性と発展性を見るテスト」
追究の鬼を育てる, 明治図書, 10:pp.39~41, 1996-04
- 「改定教科書「数と計算」領域の特色と活用のポイント
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年3月号(480):pp.24~29, 1996-03
- 「算数科:授業づくりのマニュアルの実践的研究」
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, 第38巻:pp.59~76, 1996-03
- 「ひらめきを大切にして,あれこれ試してみること」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年3月号(480):pp.110~114, 1996-03
- 算数科:授業づくりのマニュアルの構造化
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第45輯, 1996-02
- 「教材開発の基本的なこつは数理は隠すこと」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1996年1月号(478):pp.110~114, 1996-01
- 「問題提示は解決のヒント包含法でやろう」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1995年12月号(477):pp.10~13, 1995-12
- 「プラス思考で教師が変わり,授業を変える」
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1995年11月号(476):pp.110~114, 1995-11
- 「思考力育成と算数・数学科教育改革の課題を重視すること」
現代教育科学誌, 明治図書, 1995年10月号(467号):pp.57~60, 1995-10
- 父母参観日を成功させる算数教材選びと授業展開のコツ
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1995年6月号(471):pp.6~11, 1995-06
- 算数科の授業のビジュアル化
愛知教育大学教科教育センター研究報告, 愛知教育大学, 第19号, 1995-03
- 21世紀を展望した「数と計算」の指導の基本的な考え方
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教室, 第37巻:pp.19~26, 1995-03
- 算数教育における電卓の活用教材の開発
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, 第44輯, 1995-02
- 自ら問う視点を身につけさせよう
授業研究21, 明治図書, 2月号臨時増刊「追究の鬼」を育てる:pp.46~49, 1995-02
- しん学力観のキーワード
学習研究, 奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会, 1995年2月号(353):pp.66~69, 1995-02
- 算数授業のビジュアル化:1年 8の合成・分解
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, 1995年2月号(467):pp.110~115, 1995-02
学会発表
- 語彙テストに基づく児童の数学言語(算数語彙)の理解度について(2)
日本数学教育学会第47回秋期研究大会 秋期研究大会発表集録, :pp.363-366, 2015-11
信州大学 - 児童の数学言語(語彙)の理解の研究2
第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会, :pp.44, 2015-08
札幌市桑園小学校 - 語彙テストに基づく児童の数学言語(算数語彙)の理解度について
日本数学教育学会第47回秋期研究大会 秋期研究大会発表集録, :pp.359-362, 2014-11
熊本大学 - 児童の数学言語(語彙)の理解の研究
第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会 , :pp.41, 2014-08
鳥取県米子市立松蔭高等学校 - 算数科における語彙指導のあり方3-第3学年 L字型の図形の「面積」の指導について
日本数学教育学会第46回秋期研究大会 秋期研究大会発表, :pp.335-338, 2013-11
宇都宮大学 - 算数の語彙力を伸ばす指導5
第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会, :p.143, 2013-08
山梨大学附属小学校 - どの子も分かる・できる授業を目指して
教育実践学フォーラム 兵庫教育大学連合学校教育学研究科第27回, 2013-01
ゲストスピーカー, 大阪大学中之島センター4階講義室406 - 音声計算練習の特徴とその効果について
第45回数学教育論文発表会, :pp.545-550, 2012-11
奈良教育大学 - 算数・数学の語彙指導4
日本数学教育学会第92回総会・全国数学教育研究(福岡)大会, :p.41, 2012-08
福岡県北九州市 - 算数・数学科における語彙研究
第44回数学教育論文発表会, :pp.657-662, 2011-11
上越教育大学 - 算数数学の語彙指導3
日本数学教育学会第92回総会・全国数学教育研究(神奈川)大会, :p.198, 2011-08
神奈川 - 算数科における語彙指導のあり方2
第43回数学教育論文発表会, 宮崎大学, :pp.687~692, 2010-11
- 算数数学の語彙指導2
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(新潟)大会, 新潟, 2010-08
- 算数科における語彙指導のあり方
第42回数学教育論文発表会, 静岡大学, :pp.439~444, 2009-11
- 算数・数学の語彙指導(小学校)
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(京都)大会, 京都, 2009-08
- 算数・数学の語彙指導(中学校)
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(京都)大会, 京都, 2009-08
- 算数・数学語彙の理解度調査の試み
第41回数学教育論文発表会, 茨城・筑波大学, :pp.723~728, 2008-11
- 算数・数学の語彙テスト開発(小学校)
全国算数数学教育研究(福島)大会, 福島, 2008-08
- 算数・数学の語彙テスト開発(中学校)
全国算数数学教育研究(福島)大会, 福島, 2008-08
- 授業における、子どもの学習と教師の行動の新しい視点
第40回数学教育論文発表会, 千葉・東京理科大学, :pp.919~920, 2007-11
- 「○つけ法」におけるコミュニケーション過程の授業空間モデルの図化
第39回数学教育論文発表会, 広島, 2006-10
- 問題解決型授業を支援する○つけ法・意味付け復唱法
日本数学教育学会全国数学教育研究大会, 東京, 2006-08
- 算数科:意味付け復唱法の研究-教師の復唱力について-
第38回数学教育論文発表会, 山梨, 2005-10
- 教師が机間指導において、子どもの解決過程を肯定的にとらえていく指導技法:○つけ法の提案
第37回数学教育論文発表会, 岡山, :pp.571~576, 2004-11
- 算数授業における復唱法の活用
第37回数学教育論文発表会, 岡山, :pp.397~402, 2004-11
- 子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
第36回数学教育論文発表会 課題別分科会発表集録, 札幌, :pp.208~213, 2003-10
- 復唱法による「概念の繰り返し学習」の授業- 脳科学の視点から子どもの学びを変革する-
第36回数学教育論文発表会, 札幌, 2003-10
- 授業力の向上を目指した自主的研修のあり方-○つけ法と復唱法の習得を目指して-
第36回数学教育論文発表会, 札幌, :pp.541~542, 2003-10
- 算数科の現職教育の有効な方法
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002-11
- 算数科の授業における教師と子どもの「ずれ」に関する一考察
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002-11
- 小・中学校における分数の意味におけるずれの一考察
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002-11
- 算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
日本数学教育学会第83回総会・全国数学教育研究大会, 埼玉, 2001-08
- 算数科:教師のCR能力の研究・ -CR一覧表をめざして-
第33回数学教育論文発表会, 鳴門, 2000-11
- 算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(3)
日本数学教育学会第82回総会・全国数学教育研究(千葉)大会, 千葉, 2000-08
- Let's Find Exactly a Child'Utterance on Arithmetic Class!
ICME 9 The 9th International Congress on Mathmatical Education SHORT PRESENTATIONS, 幕張, 2000-08
- 算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(2)
日本数学教育学会第81回総会・全国数学教育研究(秋田)大会, 秋田, 1999-08
- 算数科の授業における教師のCR能力の育成に関する研究
第32回日本数学教育学会論文発表会, 福岡, 1998-11
- 子どもの発言をつかみ・切り返す能力の育成
日本数学教育学会第80回総会・全国数学教育研究(山口)大会, 山口, 1998-08
- 「数学さがし」の数学科授業の創造
日本数学教育学会第79回総会・全国数学教育研究(群馬)大会, 前橋, 1997-08
- 学校数学における教材開発論の研究:教材開発の定義について
第30回日本数学教育学会論文発表会, 筑波, 1996-11
- 算数科授業づくりのマニュアル化(2)
第29回日本数学教育学会論文発表会, 広島, 1995-11
- 算数授業づくりのマニュアルと石田氏の個別指導の技術
日本教育技術学会(第8回), 広島, 1994-11
- 算数科授業づくりのマニュアル化の試み
第28回日本数学教育学会論文発表会, 上越, 1994-11
- 算数授業のビシュアル化
日本数学教育学会第76回総会・全国数学教育研究大会(三重), 伊勢, 1994-08
- 算数のよさを追求できる授業について
日本数学教育学会第76回総会・全国数学教育研究大会(三重), 伊勢, 1994-08
- より進んだ子どものための教材開発
日本数学教育学会第74回総会・全国数学教育研究大会 (神奈川), 横浜, 1992-08
- 数への感覚を育てる指導(1)-新しい教育課程をめざして
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990-08
- 数への感覚を育てる指導(2)-新しい教育課程をめざして
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990-08
- 学ぶ力を育てる教育課程の創造(1)
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990-08
- 学ぶ力を育てる教育課程の創造(2)
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990-08
- 小中高にわたる関数の活用法及び表現法の発達と関数の水準
日本数学教育学会第22回数学教育論文発表会, 金沢, 1989-11
- 数への感覚を育てる指導
日本数学教育学会第71回総会・全国数学教育研究(千葉)大会, 千葉, 1989-08
- 小中高にわたる関数の発達に関する調査研究
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- 自ら学び育つ授業の創造--授業を創る条件(1)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- 自ら学び育つ授業の創造--授業を創る条件(2)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- 自ら学び育つ授業の創造
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- 小中高にわたる関数の考え方の発達について(1)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- 小中高にわたる関数の考え方の発達について(2)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988-08
- これからの数と計算の指導のあり方-数の多様な見方を育てる
初等教育研修会, 東京, 1987-02
- 子どもの思考を大切にした関数の導入の一事例
新算数研究会セミナ-, 箱根, 1986-12
- 問題解決で育てたい力
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986-08
- 学ぶ力を育てる授業過程
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986-08
- 子どもの問いを軸にした指導過程の研究
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986-08
- 問題解決における方略の指導(2次報告)発達段階に応じた線分図の指導
日本数学教育学会第67回総会・全国数学教育研究(奈良)大会, 奈良, 1985-08
- 問題解決における方略の指導-絵や図について児童の実態調査を中心に
日本数学教育学会第66回総会・全国数学教育研究(福井)大会, 福井, 1984-08
- 繰り上がりのあるたし算における子どもの思考について
日本数学教育学会第66回総会・全国数学教育研究(福井)大会, 福井, 1984-08
- 児童の理解度から見た分数教材の構造化(続)
日本数学教育学会第65回総会・全国数学教育研究(埼玉)大会, 浦和, 1983-08
- 児童の理解度から見た分数教材の構造化
日本数学教育学会第16回数学教育論文発表会, 岐阜, 1982-11
その他
- 「得意なことが天職になる」
『子とともに ゆう&ゆう』(愛知県小中学校長会、愛知県PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会編集), 2015年11月号, 2015-11-01
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード1 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-10
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード1,グレード2 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-10
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード5,グレード6 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-06
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード3 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-04
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード4 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-04
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード3,グレード4 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-04
- 夢現大8
明元舎, :pp.1~189, 2015-03
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード2 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015-03
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード6 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2014-06
- 「伊藤幹哲氏の論文『算数のユニバーサルデザイン:子どもの「つまずき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「わかる・できる」授業をつくる』に対するコメント「概念の視覚化を図った実践」
授業力&学級統率力, No.050:p.31, 2014-05
- 算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード5 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2014-04
- 授業のエッセンス、算数・見通しをもち自力解決へ
日本教育新聞, 2014年1月13日, 2014-01-13
- PISA2012学力調査結果に対するコメント
中日新聞, 2013年12月4日, 2013-12-04
- 夢現大7
for-next, :pp.1~152, 2013-06
- 夢現大6
for-next, :pp.1~121, 2012-09
- 「掛図の特性と効用」
わくわくさんすう掛図 1年~2年ガイドブック, 啓林館, :pp.1~4, 2012-04
- 夢現大5
for-next, :pp.1~120, 2011-07
- 夢現大 自選集3
for-next, :pp.1~113, 2011-06
- 夢現大 自選集4
for-next, :pp.1~123, 2011-06
- 夢現大 自選集2
for-next, :pp.1~115, 2008-02
- 夢現大 自選集1
for-next, :pp.1~114, 2008-01
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
- 2013 - 2015 , 小学校教師及び児童の数学言語(語彙)の理解とその指導の研究 , 基盤研究C
科学研究費補助金(研究分担者)
- 2005 - 2007 , テクノロジーを利用した数学の授業に適した教授方略の研究-作図ツールを中心に- , 基盤研究C
受託事業
- 算数・数学合宿授業研究 , 特色GP
- わかる授業実現のための教員の指導力向上プログラム , 文部科学省委嘱
社会活動実績
社会活動等
公開講座
- 2009- , 算数科の学力アップに向けて-志水メソッドによる実践-
- 2008- , 算数科の授業改善に向けて-志水メソッドによる実践-
- 2006- , 算数科:学力アップ講座
- 2005- , 確かな学力を育てる算数授業の創造
- 2004- , 算数好きにする授業力パート2
- 2004- , 算数科:学力アップ講座
- 2003- , 算数好きにする授業力
教員免許状講習
- 2014-10-11 , 名古屋市教育委員会「教員免許更新講習」 , 選択領域「算数・数学的活動をよりよく行うために」「教科指導、生徒指導とその他教育の充実に関する事項」
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
- 2003- , 日本数学教育学会 愛知大会 , 実行委員長
その他社会活動
- 2015-08-07 , 第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会 分科会の指導助言者 「数と計算②」
- 2015-07-19 , 第8回オール筑波算数サマーフェティバル シンポジウム テーマ 変わる自分を楽しむ算数授業づくり
- 2014-08-16 , 第1回教育と笑いの会(教育と笑いの会・愛される学校づくり研究会主催) , 第一部 講演「笑いで包む人生論」、第二部 パネルディスカッション「教育における笑いの効用」 パネリスト
- 平成27年度三河教育研究会算数数学夏季研修会(豊川大会) , 講演 「算数・数学の面白さを感じる授業づくり」