アライ | ミホコ | |
新井 | 美保子 | (Arai Mihoko) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 幼児教育講座
職名
教授
取得学位
文学修士, 奈良女子大学
所属学会
日本保育学会, 評議員
OMEP日本委員会, 理事
日本教育学会
日本乳幼児教育学会
保育者養成教育学会
対応するSDGs


研究分野
幼児教育学
キーワード: 保育カリキュラム
現在の研究課題:
幼児教育におけるカリキュラム研究
学術論文
新井美保子、丹羽 孝、矢藤誠慈郎、韓 在煕:
韓国の第4次オリニジップ標準保育課程の研究ー改訂内容と特徴分析ー,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 7, pp. 73-80, 2022新井美保子:
幼稚園教育実習の連続4週間実習プログラムの検討(1)ー実習計画と日々の「実習目標」からー,
愛知教育大学幼児教育研究, 愛知教育大学幼児教育講座, No. 21, pp. 17-25, 2021杉江栄子、新美洋祐、古橋さつ子、新井美保子:
幼稚園・保育所等における保護者への情報発信方法の検討(2)ーコロナ下における感染対策と家庭との連携ー,
愛知教育大学幼児教育研究, 愛知教育大学幼児教育講座, No. 22, pp. 45-54, 2021鎌田百代、新井美保子:
幼児期における親子の身体接触に関する年齢間比較-身体接触場面と方法に着目して-,
愛知教育大学研究報告 教育科学編, 愛知教育大学, No. 70, pp. 18-25, 2021新井美保子、丹羽 孝、矢藤誠慈郎、韓 在煕:
遊び中心幼児教育課程に関する日韓比較研究,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, No. 第6号, pp. 9-18, 2021太田美鈴、新井美保子:
市町村における新任保育士研修の現状と課題,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, No. 69, pp. 39-47, 2020新井美保子、丹羽孝、柳煕貞、渡邉眞依子、韓在煕、矢藤誠慈郎、永井靖人:
韓国の保育者養成制度・政策研究,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 5, pp. 25-32, 2020杉江栄子、古橋さつ子、大橋琴美、新美洋祐、齋藤美幸、新井美保子:
幼稚園・保育所等における保護者への情報発信方法の検討―園だよりを中心にして―,
愛知教育大学幼児教育研究, 愛知教育大学幼児教育講座, No. 20, pp. 37-44, 2019新井美保子、丹羽孝、他:
韓国の「幼児教育発展基本計画」に関する研究,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, No. 4, pp. 25-32, 2019新井美保子:
公立幼稚園・保育所の新任保育者における就業上の課題―勤務状況と保育職への思いに着目して―,
愛知教育大学幼児教育研究, 愛知教育大学幼児教育講座, No. 19, pp. 1-7, 2017学術書
保育カリキュラム論ー計画と評価ー(第2章 保育実践とカリキュラムの関係)
建帛社, 2018ともに生きる保育原理(第8章 保育の計画)
みらい, 2018新・保育実践を支える 環境(2章 領域「環境」の指導計画とその展開)
福村出版, 2018コンパス 保育内容 言葉 第2版(第11章 日本語を母語としない子どもの言葉の発達を考える)
建帛社, 2018子どもの主体性を育む保育内容総論(第4章 遊びと保育内容)
みらい, 2018コンパス 保育内容 言葉(第11章 日本語を母語としない子どもの言葉の発達を考える)
建帛社, 2017口頭・ポスター発表
杉江栄子、新美洋祐、古橋さつ子、新井美保子:
保護者への情報発信方法(3)ーコロナ禍における家庭との連携(園長調査)ー
日本保育学会第74回大会, 富山大学(オンライン), 2021新美洋祐、杉江栄子、古橋さつ子、新井美保子:
保護者への情報発信方法の検討(2)ーコロナ禍における家庭との連携(保護者調査)ー
日本保育学会第74回大会, 富山大学(オンライン), 2021韓 在煕、丹羽 孝、新井美保子、矢藤誠慈郎、渡邉眞依子子:
保育者養成教育課程に関する日韓比較研究
日本保育学会第73回大会, 奈良教育大学(オンライン), 2020大橋琴美、新美洋祐、杉江栄子、新井美保子:
保護者への情報発信方法の検討(2)ー発信方法と目的ー
日本保育学会第73回大会, 奈良教育大学(オンライン), 2020杉江栄子、他:
保護者への情報発信方法の検討―園だよりを中心に―
日本保育学会第72回大会, 大妻女子大学, 2019韓在煕、他:
韓国国家水準幼児教育課程の研究―「3-5歳年齢別ヌリ課程」改訂動向とその内容―
日本保育学会第72回大会, 大妻女子大学, 2019ARAI MIhoko ,NIWA Takashi,YATO Seijiro,WATANABE Maiko,HAN Jaehee,NAGAI Yasuhito:
A Study of the Kindergarten Teacher Training in Japan:Considerration of Current Situation and Development Issues
The 10th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education, Gachon University, 2019科学研究費補助金:
2018-2021, 韓国幼児教育・保育の現状と発展方向に関する調査研究, 分担者
学会賞
2019.9, 最優秀賞(口頭・ポスター発表部門)
授業等:
2022, 課題実践研究Ⅰ
2022, Sc 幼児と言葉
2022, Sc 幼児教育学演習
2022, Sc 幼児教育研究法
2022, 課題実践研究Ⅱ
2022, 課題実践研究Ⅳ
2022, Sc 幼児教育学
2022, 保育・幼児教育学研究
2022, Mc 保育内容指導法・言葉
2022, 課題実践研究Ⅲ
2022, 幼保小連携・接続の理論と実際
2022, Sc 幼児教育研究実践
2022, Sc 保育実習指導A
2022, Sc 保育実習A
2022, Sc 保育内容総論
2022, L 教職論
2022, E 幼児教育課程論
研究・論文指導担当
2021, 5, ・知立市の外国人保護者とその子どもへのより良い支援策を考えるー多文化共生への実現に向けて―
・子どもの「想像力」及び「創造性」の育成ー愛知県の博物館、児童館における子どもを対象とした事業に着目してー
・主体的な描画活動を支える保育者の援助と環境構成
・5歳児の遊びにおける協同性の育ちと援助
・幼小連携における保育者と小学校教員の交流ー実態と課題についてー
2021, 修士論文, 2, 教職大学院生の研究・実践報告書指導
・外国にルーツをもつ幼児と保護者への支援についてー幼稚園における就学につながる実践的支援内容の検討ー
(研究内容の一部を日本保育学会第74回大会、日本乳幼児教育学会第31回大会にて発表。研究誌「愛知教育大学幼児教育研究第22号」に論文掲載)
・一人一人の良さを生かした集団形成に関する研究
(日本保育学会第75回大会にて発表予定)
2020, 2, 卒論指導(幼稚園における遊び環境に関する研究、幼児の片付け指導に関する研究)
2020, 修士論文, 4, 修論指導(市町村における新任保育士研修に関する研究、保育学生の就業プロセス決定に関する研究、保育室における製作コーナーの役割に関する研究、幼保一体化施設への移行に伴う園行事の変化に関する研究)
2020, 2, ・幼小のよりよい円滑な接続の探究-教師の言葉による働きかけに着目して-
・保育における伝承遊びの必要性と実践方法の検討-カリキュラムの提案を通して-
2020, 修士論文, 4, 修士論文の作成指導2名
・幼保一体化が保育活動に与える影響と課題-園行事精選の実態から探る―
・保育室における製作コーナーの機能的特徴に関する研究
教職大学院生の研究指導2名
・外国人幼児及び保護者への支援方法について
・幼小の連続性を踏まえた小学校教育の在り方について
2019, 2, 卒論指導(幼稚園における遊び環境に関する研究、幼児の片付け指導に関する研究)
2019, 修士論文, 4, 修論指導(市町村における新任保育士研修に関する研究、保育学生の就業プロセス決定に関する研究、保育室における製作コーナーの役割に関する研究、幼保一体化施設への移行に伴う園行事の変化に関する研究)
外国人留学生の受入
2021, 学修び生活指導
2020, 学修び生活指導
その他教育に関する活動状況
2021, 6月29日(火), 実習報告会, 代表者
2021, 11月21日(日), ホームカミングデ―(学びの交流会), 代表者
2020, 2020年11月15日(日), ホームカミングデ―(学びの交流会), 分担者
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2020-2021, 実践力育成科目運営専門委員会 委員
2021, 大学・附属学校共同研究会 幼児教育分科会・プロジェクト 部会長・座長等
2020, 大学・附属学校共同研究会 幼児教育分科会・プロジェクト 委員長
2021, 令和2年度大学施設の在り方検討ワーキンググループ 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2021, 講座代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動