トオニシ | ショウジユ | |
遠西 | 昭壽 | (Tonishi Shoju) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系
職名
名誉教授
取得学位
教育学修士, 東京学芸大学
研究職歴
2012-2014, 愛知教育大学 特別教授
1994-2012, 愛知教育大学 教授
1982-1994, 愛知教育大学 助教授
1980-1982, 愛知教育大学 講師
1975-1980, 東京学芸大学付属竹早小学校 教諭
1974-1975, 東京都公立中学校 教諭
研究分野
理科教育学, 地学
キーワード: 理科教育, 理科教育方法論, 構成主義学習論, 地学教育
学術論文
認知的活動はすべて言語的である,
教育研究, 初等教育研究会, No. 1317号, 2011科学とは何かを指導する試み,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 25巻, No. (6号), 2011「まとめ」の活動とその意義,
初等理科教育, 農文協(初等理科教育研究会編), No. No.565, 2011地学教育を巡る諸問題 : 理科教育学の立場から,
第四紀研究, 日本第四紀学会, Vol. 50巻, No. (51号), 2011『実感を伴った理解』とはどういうことか,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 60巻, No. (2号), 2011科学の「ことば」とその使い方の学びとしての理科授業,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 58巻, No. (6号), 2009科学とは何か : 科学観と理科教育の方法,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 58巻, No. (5号), 2009“科学的な見方・考え方”と新指導法の開発ヒント,
楽しい理科授業, 明治図書, No. No.06508, 2008『活用型教科書』だれが活用するのか,
楽しい理科授業, 明治図書, No. No.06508, 2008コンセプトマップにおけるノード圧縮とその効果−メタ認知・メタ学習のツールとして活用するために,
理科教育学研究, 日本理科教育学会, Vol. 49巻, No. (2号), 2008「ことば」の学びとしての理科授業,
初等理科教育, 農文協(初等理科教育研究会編), No. No.529, 2008理科教育領域における『総合演習Ⅰ,Ⅱ』の実践,
愛知教育大学教育実践センター紀要, No. 11号, 2008理科の学力について考える,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 21巻, No. (6号), 2007『ことば』の学びとしての理科授業―科学と『ことば』,学びと『ことば』,
初等理科教育, 農文協(初等理科教育研究会編), No. No.505, 2006科学の性格と科学のもつ社会性に留意した教育課程の創造を,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 55巻, No. (4号), 2006知の領域固有性と学力--科学のことばで世界について語り合う行為としての科学,
現代教育科学, 明治図書, Vol. 48巻, No. (9号), 2005科学的思考とは科学の文脈において科学の「ことば」で自らに語ること,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 54巻, No. (7号), 2005新科学観からの理科授業の再解釈 : パラダイム論からみた理科教育,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 53巻, No. (8号), 2004「臨床教育研究ツール」としての運勢ライン法 : 概念変換を事例として,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 18巻, No. (5号), 2004学習論からみた理科カリキュラムへの提言,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 52巻, No. (5号), 2003概念変換と理論へのコミットメント形成過程として見る理科授業,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 52巻, No. (4号), 2003理科教育の危機は「知」の体系としての科学の学習の危機である,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 51巻, No. (3号), 2002学習は異質な子どもたちの関わりの中に生じる,
現代教育科学, 明治図書, Vol. 44巻, No. (4号), 2001観察・実験の役割,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 49巻, No. (7号), 2000自然認識研究の現状と課題,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 47巻, No. (11号), 1998火成岩の多様性と分類の指導(3),
理科の教育, 東洋館出版社 (日本理科教育学会編), Vol. 47巻, No. (3号), 1998火成岩の多様性と分類の指導(2),
理科の教育, 東洋館出版社 (日本理科教育学会編), Vol. 46巻, No. (11号), 1997理科教育と技術教育のかかわり,
理科の教育, 東洋館出版社 (日本理科教育学会編), Vol. 46巻, No. (11号), 1997火成岩の多様性と分類の指導(1),
理科の教育, 東洋館出版社 (日本理科教育学会編), Vol. 46巻, No. (7号), 1997理科教育はどこに行くのか : 初等中等理科教育の立場から(これからの理科教育を考える),
化学と教育, 日本化学会, Vol. 44巻, No. (7号), 1996小学校理科の内容(C区分)の精選(1),
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 45巻, No. (7号), 1996概念形成,
理科の教育, 東洋館出版社(日本理科教育学会編), Vol. 44巻, No. (4号), 1995小学校理科地学領域の学習内容と学年配列,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 48巻, No. (2号), 1995科学の解釈と理科授業改善への提案,
初等理科教育, 初等理科教育研究会, No. 346号, 1994理科系学生と非理科系学生の岩石に関する概念構造の相違,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 47巻, No. (2号), 1994自然認知に関わる誤概念の形成 -沸騰している水中のあわの正体-,
日本理科教育学会研究紀要, Vol. 33巻, No. (3号), 1993水溶液における重さの保存に関する子どもの考え,
日本理科教育学会研究紀要, Vol. 34巻, No. (2号), 1993構成主義の限界はどこか,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 7巻, No. (1号), 1992The Computer Curricula of Teacher Education Institutes in Thailand and Japan,
Journal of Regional Education Center, Computer Edition, Regional Education Center Isan-Nua United Colleges, No. No.1, 1992小学生の岩石の観察能力に関する基礎的研究,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 44巻, No. (4号), 1991階層有向化グラフによる学習内容の構造化と教科書分析 -小学校6年『地層』の学習内容における事例-,
愛知教育大学教科教育センター研究報告, No. 12号, 1988パ-ソナルコンピュ-タによるConcept Map作成システムの開発,
愛知教育大学研究報告, 教育科学, No. 37輯, 1988『岩石』概念構造評価システムの開発と利用,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 1巻, No. (5号), 1987水の沸騰・蒸発・結露に関する子どもの認知,
日本理科教育学会研究紀要, Vol. 27巻, No. (3号), 1987パーソナルコンピュータを用いたConcept Map の作成方法の開発 -岩石に関する概念構造の分析-,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 40巻, No. (1号), 1987火山岩の分類命名の指導に関する基礎的研究(Ⅳ),
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 39巻, No. (6号), 1986「岩石」に関する概念構造─教育学部非理科系学生におけるConcept Maps─,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 39巻, No. (5号), 1986児童の地球の形及び重力に関する概念(1) : 面接法による調査と分類カテゴリーの形成,
日本理科教育学会研究紀要, Vol. 27巻, No. (1号), 1986設楽火山岩類の科学組成と比重,
鳳来寺山自然科学博物館館報, No. 15号, 1985鳳来寺山頂付近のいわゆる「松脂岩」について,
鳳来寺山 -その自然をめぐって-, 鳳来寺山自然科学博物館, 1985火山岩の分類命名の指導に関する基礎的研究(Ⅲ),
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 38巻, No. (1号), 1985火山岩の分類命名の指導に関する基礎的研究(Ⅱ),
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 37巻, No. (6号), 1984火山岩の分類命名の指導に関する基礎的研究(Ⅰ),
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 37巻, No. (5号), 1984理科実験学習におけるグループ構成とその効果(I) : ソシオメトリックなグループ構成について,
日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, Vol. 8巻, No. (1号), 1983火成岩の分類,命名および多様性に関する指導における問題点について,
地学教育, 日本地学教育学会, Vol. 33巻, No. (1号), 1980小・中学校理科および高校地学における岩石教材,
東京学芸大学紀要, 第4部門, 数学・自然科学, Vol. 31巻, 1979長野県下伊那郡売木村付近の花崗岩類について,
東京学芸大学紀要, 第4部門, 数学・自然科学, Vol. 29巻, 1977On the Kamihara Granitic Rocks, Tenryu Village, Central, Japan,
東京学芸大学紀要, 第4部門, 数学・自然科学, Vol. 28巻, 1976学術書
現代理科の教育改革とその具現化
東洋館出版社, 2010これからの理科授業実践への提案(日本理科教育学会編)
東洋館出版社, 2002理科重要用語300の基礎知識
明治図書, 2000「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案(日学選書9)
日本学術協力財団, 199721世紀を展望する新教育課程編成への提案(日学選書3)
日本学術協力財団, 1996新しい理科 よい授業の条件
東洋館出版社, 1995鳳来寺山の自然誌
鳳来寺山自然科学博物館, 1993理科の評価(理科教育学講座9)(日本理科教育学会編)
東洋館出版社, 1993新しい理科 よい授業の条件
東洋館出版社, 1989地学観察実験ハンドブック
朝倉書店, 1988口頭・ポスター発表
科学的思考力育成に関する教授ストラテジー
日本理科教育学会東海支部大会, 三重大学, 2008大学生の天動説と地動説に対する見解
日本理科教育学会東海支部大会, 三重大学, 2008科学的理解を目指す授業ストラテジー 理論ネットワークの構築による科学概念の理解
日本理科教育学会東海支部大会, 三重大学, 2008科学的理解を目指す授業ストラテジーの提案 〜科学的命題の構成を目指す授業〜
日本理科教育学会東海支部大会, 三重大学, 2008ホーリズムと科学認識としてのホーリスティックな理解
日本理科教育学会全国大会, 福井大学, 2008地動説によるホーリスティックな理解1
日本理科教育学会全国大会, 福井大学, 2008地動説によるホーリスティックな理解2
日本理科教育学会全国大会, 福井大学, 2008ホーリスティックな科学観に基づく化学結合の学習
日本理科教育学会全国大会, 福井大学, 2008中学校学習指導要領の改定に伴う地学領域の内容変遷
日本理科教育学会全国大会, 福井大学, 2008科学研究費補助金:
2008-, 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査, 分担者
研究・論文指導担当
2008, 8, 卒業論文指導学生数 計:6 , 修士論文指導学生数 計:2
※カッコ内は留学生数
学系学長補佐、附属学校部長、各附属学校(園)長
2003, 愛知教育大学附属高等学校長(併任)
各種委員会委員
2008, 6年一貫教員養成コース会議 委員
2008, 教務企画委員会(時間割編成) 委員
2008, 6年一貫教員養成コース会議 部会長、座長等 委員長
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2008, 理科教育講座 講座代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
国家試験委員等での活動(科学研究費の審査員等)
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動