シミズ | ヒロシ | |
志水 | 廣 | (Shimizu Hiroshi) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系
職名
名誉教授
学歴
-1983, 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 自然系数学(数学教育学), 修士
-1974, 大阪教育大学, 教育学部, 数学科
取得学位
教育学修士, 兵庫教育大学
研究職歴
2015-2017, 愛知教育大学 教職大学院 特別教授
2008-2015, 愛知教育大学 教職大学院 教授
2001-2008, 愛知教育大学 教授
1992-2001, 愛知教育大学 助教授
1985-1992, 筑波大学附属小学校 文部教官
所属学会
初等教育研究会
日本数学教育学会
研究分野
数学教育, 授業づくり, 現職教育
キーワード: 数学教育学, 授業研究, 数学語彙
学術論文
小学校高学年指導の算数語彙力の調査研究,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, No. 第1号, pp. 27-33, 2016「考える」ことを促す算数授業,
算数授業研究(企画・編集 筑波大学附属小学校算数部), 東洋館出版社, No. vol.100号, pp. 54-57, 2015小学校低学年指導の算数語彙力の調査研究,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, No. 第5号, pp. 77-83, 2015反比例のグラフの授業における小技,
教育科学「数学教育」誌, 明治図書, No. 2月号, pp. 8-9, 2015志水式コミュニケーションの極意,
小五教育技術, 小学館, No. 10月号, pp. 12-17, 2014「数学的な関心・意欲・態度」を養う条件-数学に対する感動から始まる,
算数授業研究論究(企画編集筑波大学附属小学校算数部), 東洋館出版社, No. vol.95, pp. 42-43, 2014志水式机間指導の極意,
小五教育技術, 小学館, No. 第68巻, pp. 10-15, 2014算数科における語彙指導モデルの開発3,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第63輯, pp. 155-161, 2014初任者教師の授業力のための手立て-授業診断表に基づく事例研究-,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, 愛知教育大学, No. 第4号, pp. 139-147, 2014教師の教えと子どもの学びを保証する「めあて」と「まとめ」,
算数授業研究, No. vol.91, pp. 12-15, 2014一冊の本から広がる算数:数に強くなる,
新しい算数研究, 東洋館出版社, No. No.514, pp. 40-40, 2013算数科における語彙指導モデルの開発2,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第62輯, pp. 147-155, 2013特別公開授業「学習指導案」4年 カレンダーのひみつ,
平成24年度(第28回)小学校算数教育研究全国(広島)大会 集録 新しい算数研究, 東洋館出版社, No. No.505, pp. 149-151, 2013情意と認知の統合を目指す算数授業,
算数授業研究(企画・編集 筑波大学付属小学校算数部), 東洋館出版社, pp. 22-23, 2012算数科における語彙指導モデルの開発,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第61輯, pp. 137-145, 2012グローバル社会におけるコミュニケーション能力と教員養成,
日本教育大学協会研究年報, 日本教育大学協会年報編集委員会, No. 第30集, pp. 235-247, 2012ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, pp. 34-35, 2011イチオシ!板書紹介 分数が見えてくる板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, pp. 66-67, 2011ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」,
楽しい算数の授業, 明治図書,, No. 7月号, pp. 34-35, 2011イチオシ!板書紹介 きめ細かく工夫された板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 7月号, pp. 66-67, 2011ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 34-35, 2011イチオシ!板書紹介 見てわかる板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 66-67, 2011教材研究と教材開発-教えたいことを隠すこと,
算数授業研究, 東洋館出版社, No. 2011年春, pp. 22-23, 2011ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, pp. 34-35, 2011イチオシ!板書紹介 思考の過程が見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, pp. 66-67, 2011ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 「わかったかどうかの確認をしよう」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 4月号, pp. 34-35, 2011イチオシ!板書紹介 真実感のある板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 4月号, pp. 66-67, 2011早わかり! 算数の用語・記号 「資料の整理」「表」「グラフ」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, pp. 32-34, 2011志水式教材研究法,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, pp. 4-7, 2011イチオシ!板書紹介 算数科の問題提示の工夫,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, 2011早わかり! 算数の用語・記号 「底辺」「計算の工夫」「正多角形」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 2月号, pp. 32-34, 2011イチオシ!板書紹介 思考の道筋が見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 2月号, 2011早わかり! 算数の用語・記号 「単名数、複名数」「単位量あたり」「台形」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 32-34, 2011イチオシ!板書紹介 算数科と言語表現,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, 2011早わかり! 算数の用語・記号 「速さ」「円」「作図」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 12月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 授業の足跡が見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 12月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「逆数」「かさ、体積」「見取り図、展開図」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 問いの発生を起こす展開の板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「言葉の式」「時こく、時間」「場合の数」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 思考の流れが見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「距離、道のり」「重さ」「繰り上がり、繰り下がり」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 9月号, pp. 32-34, 2010ヒント包含法で見通しの力をつける,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 9月号, pp. 4-6, 2010イチオシ!板書紹介 対比が見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 9月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「九九」「整数」「長さ」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 発表が黒板でできる板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「面積」「計算のきまり」「平行四辺形」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 7月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 多様な考えを生かした板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 7月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「公式」「計算の順序」「四捨五入」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 授業の対話が見える板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号 「式」「筆算」「暗算」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 何をもとにして考えるかわかる板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号「計算」「偶数・奇数」「縮図・拡大図」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, pp. 32-34, 2010イチオシ!板書紹介 子どもの言葉で作る算数の板書,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 4月号, 2010早わかり! 算数の用語・記号「平均」「量」「長方形」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, pp. 32-34, 2010現場に役立つ研究を,
算数授業研究, 東洋館出版社, No. 3.4月号, pp. 54-55, 2010早わかり! 算数の用語・記号「比、比の値、対」「線対称」「点対称」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 2月号, pp. 32-34, 2010早わかり! 算数の用語・記号「比例」「反比例」「二等辺三角形、 正三角形」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 32-34, 2010早わかり! 算数の用語・記号「等しい分数」「倍分、約分」「通分」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 12月号, pp. 32-34, 2009早わかり! 算数の用語・記号「割合」「百分率」「円周率」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 32-34, 2009早わかり! 算数の用語・記号「約数」「公約数・最大公約数」「合同」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, pp. 32-34, 2009早わかり! 算数の用語・記号 「垂直、平行」「対角線」「倍数、公倍数、最小公倍数」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 9月号, pp. 57-59, 2009早わかり!算数の用語・記号「分数、分母、分子、真分数、仮分数、帯分数」「和差積商」「以上、以下、未満」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, pp. 57-59, 2009基礎・基本を習得する授業・どんな方法があるか-音声計算練習法と適用問題定着法でばっちり-,
学校マネジメント, 明治図書, No. 8月号, pp. 48-49, 200945分間で充実感のある授業の達成,
基幹学力の授業, 明治図書, No. 8.9月号, pp. 34-35, 2009早わかり!算数の用語・記号「小数,小数点,1/10の位」「数直線」「÷」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 7月号, pp. 57-59, 2009早わかり!算数の用語・記号「>,<」「×」「三角形,四角形,頂点,辺」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 57-59, 2009音声トレーニングによる計算練習,
数学教育, 明治図書, No. 5月号, pp. 33-36, 2009どの子も「できる!」ようになる「志水式適用問題定着法」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号:, pp. 4-7, 2009早わかり!算数の用語・記号「単位」「直線」「直角」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, pp. 57-59, 2009早わかり!算数の用語・記号「+」「-」「くらい」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 4月号, pp. 57-59, 2009志水式「○つけ法」の可能性,
授業づくりネットワーク, 学事出版, No. 280, pp. 4-7, 2008移行期の年間指導計画,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 増刊号, pp. 70-77, 2008子どもからでてくるキーワードに着目して「話し合う力」を育てよう,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 289, pp. 4-6, 2008自己重要感を育てる算数教師,
算数授業研究, 東洋館出版社, No. 59号, 2008DVD 読売教師力セミナー名古屋・模擬授業解説 50分間 解説講演 20分間,
, 読売新聞社, 2008教員の机間指導力向上のための一つの方策-自力解決場面の机間指導の計画づくりを中心に-,
算数教育, 日本数学教育学会, No. 57(1), pp. 33-49, 2008今こそ、授業に「愛」が求められる,
学校マネジメント, 明治図書, No. 612, pp. 16-17, 2008「愛」で育てる算数数学の授業とは何か,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, No. 第49号, pp. 41-51, 2007志水式音読計算練習法で計算はバッチリ,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 276, pp. 4-7, 2007習熟度別指導で心の差は縮まる,
現代教育科学, 明治図書, No. 610, pp. 14-16, 2007算数・数学部会審議から見えてくる改訂の方向,
学校マネジメント, 明治図書, No. 599, pp. 46-47, 2007算数プロからみた新世代の教育像と総合,
総合的学習を創る, 明治図書, No. 200, pp. 30-31, 2007問題解決型授業への転換,
算数授業研究, 東洋館出版社, No. 49, pp. 28-29, 2007問題解決型授業を促進する○つけ法・意味付け復唱法,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, No. 第48号, pp. 9-23, 2006教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点 授業で陥りやすい問題点と改善点,
「学校マネジメント」誌, 明治図書, No. 592, pp. 18-19, 2006「学ぶ心」を育てる志水理論,
「楽しい算数の授業」誌, 明治図書, No. 21巻, pp. 4-6, 2006小・中学校における分数の意味の拡張に関する研究,
教育学論説資料収録, 論説資料保存会, No. 第23号, 2006算数科:目標に準拠した評価について,
算数教育, 日本数学教育学会, No. 55(2), pp. 23-29, 2006算数科における少人数指導のあり方,
スコープ 教科教育分野, 愛知教育大学教育総合実践センター, No. 9, pp. 8-9, 2006算数・数学の学力向上の方略について,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第47号, 2005「復唱法」で授業が変わる、子どもが変わる,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 4-6, 2005トピックで語る算数教育の光と影,
学校マネジメント, 明治図書, No. 8月号, pp. 27-29, 2005キーポイントを決めて○つけ法を!,
「楽しい算数の授業」誌, 明治図書, No. 8月号, pp. 4-6, 2005習熟度別指導の授業力と診断評価の視点,
学校マネジメント, 明治図書, No. 7月号, pp. 30-31, 2005授業研究会では,参加者に「長所伸展法」の目を持たせ,授業者と参加者に「予習と復習」をさせる,
総合教育, 小学館, No. 6月号, pp. 26-28, 2005復唱法を生かした算数授業の創造,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 第8号, pp. 155-161, 2005算数の授業における復唱法の意義と実践,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第53輯, pp. 139-144, 2005算数・数学における個に応じた指導の特色と工夫,
「個に応じた指導を実践から学ぶ」教職研修1月号増刊, 教育開発研究所, pp. 38-39, 2005たし算のひっ算つくり,
授業のネタ 教材開発, 明治図書, No. 11月号, pp. 58-59, 2004外部評価者に必要な授業眼、授業の採点簿,
学校マネジメント, 明治図書, No. 10月号, pp. 54-55, 2004発展的な学習のための教材開発・単位分数のひき算のひみつ,
授業のネタ 教材開発, 明治図書, No. 10月号, pp. 58-59, 2004自分で復習「じふく学習」その2,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, pp. 59-61, 2004○つけ法と復唱法で授業が変わる,
中教審答申を問いなおす, 日本教育新聞社, pp. 175-182, 2004発展的な学習のための教材開発・単位分数のひき算のひみつ,
授業のネタ 教材開発, 明治図書, No. 9月号, pp. 58-59, 2004自分で復習「じふく学習」その1,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 9月号, pp. 59-61, 2004学ぶ楽しさを実感する授業,
授業の研究, 新潟大学教育人間科学部附属小学校, No. 第158号, 2004素材さがしのコツ,
授業のネタ 教材開発, 明治図書, No. 8月号, pp. 59-60, 2004筆算を通した演算決定能力の育成,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 8月号, pp. 59-61, 2004「経済計算」についての理解・能力を育てる算数・数学科の授業づくり,
教職研修 8月号増刊 社会を生き抜く力を育てる「お金と仕事」の学習, 教育開発研究所, No. 増刊 , pp. 124-127, 2004トライアングル学習,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 7月号, pp. 59-61, 2004補充はスクランブル、発展はナチュラルで,
現代教育科学, 明治図書, No. 7月号, pp. 14-16, 2004授業力アップは精神エネルギーから,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 4-6, 2004わかる・楽しい授業の実現をめざして・基礎力アップをめざす「たかねっこ計算」パターン編,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 59-61, 2004わかる・楽しい授業の実現をめざして・基礎力アップをめざす「たかねっこ計算」ガイダンス編,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 5月号, pp. 59-61, 2004授業の腕であげる教材開発の方途,
教材開発, 明治図書, No. 4月号, pp. 57-58, 2004わかる・楽しい授業の実現をめざして,
楽しい算数の授業, 明治図書, 2004「ずれ」を生かした算数授業の創造,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 第7号, pp. 159-166, 2004学力向上を願っての整合性,
現代教育科学, 明治図書, No. 3月号, pp. 11-12, 2004少人数指導を生かした授業 少人数指導を成功させるために,
新しい算数研究, 新算数教育研究会, No. 3月号, pp. 176-184, 2004教師と子どもの奮闘記,
教育研究, 初等教育研究会, No. 2月号, 2004「個に応じた指導」を選ぶ目安 発展と補充学習の目安,
学校運営研究, 明治図書, No. 2月号, pp. 12-13, 2004「○つけ法」で授業を変えよう,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 4-6, 2004その道のプロに聞く,
心を育てる学級経営, 明治図書, No. 10月号, pp. 10-10, 2003発展的な学力を学習指導要領にどう位置づけるか,
学校運営研究, 明治図書, No. 増刊号, pp. 96-97, 2003算数授業に見られる子どもの学びのずれ,
算数教育, 日本数学教育学会, No. 第85巻, pp. 11-18, 2003学力を向上させる3つのポイント,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 4-6, 2003百マス計算をこえる志水式計算練習法,
学校運営研究, 明治図書, No. 6月号, pp. 7-7, 2003算数科での改革の方向をこう見通す,
絶対評価の実践情報, 明治図書, No. 4月号(1), pp. 34-37, 2003算数科/教師と子どもの学びのずれの研究,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 第6号, 2003小・中学校における分数の意味の拡張に関する研究,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第52輯, 2003発展学習の内容(3),
授業研究21, 明治図書, No. 3月号, pp. 85-87, 2003学力は低下したのか?,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 3月号, pp. 10-12, 2003「学ぶ心をはぐくむ算数・数学教育の創造」を目指した第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会,
数学教育, 日本数学教育学会, No. 57(2), pp. 1-1, 2003(続)発展学習の内容,
授業研究21, 明治図書, No. 2月号, pp. 85-87, 2003授業力の観点から考えよう,
現代教育科学, 明治図書, No. 2月号, pp. 38-40, 2003示範授業をしよう(続),
学校運営研究, 明治図書, No. 12月号, pp. 72-73, 2003電卓でする算数の発展学習(3),
授業研究21, 明治図書, No. 1月号, pp. 85-87, 2003授業においてなぜ復唱法は大切なのか,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, No. 第45巻, pp. 33-42, 2003算数・数学の授業力の向上を目指す実践的研修会,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, No. 第45巻, pp. 101-108, 2003電卓でする発展学習(2),
授業研究21, 明治図書, No. 12月号, pp. 85-87, 2002連続的な学習状況を求める絶対評価,
授業研究21, 明治図書, No. 12月号, pp. 11-11, 2002示範授業をしよう,
学校運営研究, 学校運営研究, No. 12月号, pp. 72-73, 2002算数科の新しい評価のあり方,
新しい算数研究, 新算数研究会編集東洋舘, No. 12月号, pp. 4-7, 2002私が考える理想の指導要領とは,
算数授業研究, 筑波大学附属小学校算数研究部, No. 第25号, pp. 46-49, 2002これからの評価のあり方,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第44巻, pp. 1-9, 2002電卓でする発展学習,
授業研究21, 明治図書, No. 11月号, pp. 85-87, 2002学び合う校内研究会のあり方,
学校運営研究, 明治図書, No. 11月号, pp. 72-73, 2002学力向上と発展・補充学習のポイント,
現代教育科学, 明治図書, No. 10月号, pp. 51-53, 2002クイズでする発展学習,
授業研究21, 明治図書, No. 10月号, pp. 85-87, 2002最近の現場指導からの報告,
学校運営研究, 明治図書, No. 10月号, pp. 72-73, 2002クイズでする発展学習,
授業研究21, 明治図書, No. 9月号, pp. 85-87, 2002校内研究会の予習と復習,
学校運営研究, 明治図書, No. 9月号, pp. 72-73, 2002わり算の発展問題,
授業研究21, 明治図書, No. 8月号, pp. 85-87, 2002校内研究会の予習と復習,
学校運営研究, 明治図書, No. 8月号, pp. 72-73, 2002校内研究会の予習と復習,
学校運営研究, 明治図書, No. 7月号, pp. 73-74, 2002計算カード一覧表早読み練習の勧め,
心を育てる学級経営, 明治図書, No. 7月号, pp. 10-10, 2002かけ算の発展問題,
授業研究21, 明治図書, No. 7月号, pp. 85-87, 2002ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす,
現代教育科学, 明治図書, No. 6月号, pp. 11-13, 2002算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2,
授業研究21, 明治図書, No. 6月号, pp. 85-87, 2002校内研究会の予習と復習,
学校運営研究, 明治図書, No. 6月号, pp. 64-65, 2002新しい数理の世界が開ける発展教材の作り方,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 4-6, 2002算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材1,
授業研究21, 明治図書, No. 5月号, pp. 85-87, 2002校内研究会の予習と復習,
学校運営研究, 明治図書, No. 5月号, pp. 64-65, 2002算数科/発展学習のすすめ,
授業研究21, 明治図書, No. 4月号, pp. 85-87, 2002熱心な研究会と不熱心な研究会,
学校運営研究, 明治図書, No. 4月号, pp. 64-65, 2002算数科を通した,校内研修活性化のためのアドバイス事例研究,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第51輯, 2002学校訪問指導の事例研究(続),
学校運営研究, 明治図書, No. 2月号, pp. 64-65, 2002熱心な学校と不熱心な学校,
学校運営研究, 明治図書, No. 3月号, pp. 64-65, 2002基礎学力向上4つの視点,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, No. 第42号, pp. 1-15, 2002子どもの問題解決にそった自己評価規準,
授業研究21, 明治図書, No. 12月号, pp. 17-18, 2002明るい未来を語る算数教育誌でありたい,
算数授業研究, 筑波大学附属小学校算数研究部, No. 第20号, 2002学校訪問指導の事例研究,
学校運営研究, 明治図書, No. 11月号, pp. 64-65, 2002規制緩和の流れが発展学習を導いた,
現代教育科学, 明治図書, No. 1月号, pp. 48-50, 2002わけが「わかる・言える」ことだ,
授業研究21, 明治図書, No. 増刊, pp. 18-18, 2001算数の楽しいルールを内包した教材開発法,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 12月号, pp. 4-6, 2001「良い・上手い授業」参観のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 11月号, pp. 64-65, 2001復唱とWHATが授業を変える,
学習研究, 奈良女子大学文学部附属小学校, No. 12月号, pp. 64-69, 2001評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう,
授業研究21, 明治図書, No. 12月号, pp. 10, 2001「良い・上手い授業」参観のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 11月号, pp. 64-65, 2001机間散歩からの脱却を,
心を育てる学級経営, 明治図書, No. 11月号, 2001教師のCR能力の向上が鍵,
現代教育科学, 明治図書, No. 11月号, pp. 7-8, 2001算数科の指導に生きる評価の考え方と実践,
初等教育資料, 文部科学省教育課程課・幼児教育課, No. 11月号, pp. 46-49, 2001「良い・上手い授業」参観のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 10月号, pp. 64-65, 2001学力向上の3つのの視点,
心を育てる学級経営, 明治図書, No. 9月号, 2001シミュレーション授業のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 9月号, pp. 64-65, 2001学びが実感できる評価活動の改善,
授業研究21, 明治図書, No. 8月号, pp. 17-18, 2001シミュレーション授業のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 8月号, pp. 64-65, 2001算数科/教材研究のすすめ「量と測定」領域『面積』について,
新しい算数研究, 新算数教育研究会, No. 8月号, pp. 35-37, 2001算数が使えると楽しくなる!好きになる,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, 2001シミュレーション授業のすすめ,
学校運営研究, 明治図書, No. 7月号, pp. 64-65, 2001算数科/教材研究のすすめ「量と測定」領域『長さ』について,
新しい算数研究, 新算数教育研究会, No. 7月号, pp. 35-37, 200140分授業で乗り切ろう,
授業研究21, 明治図書, No. 6月号, pp. 13, 2001教師を立ち直らせる手だて,
学校運営研究, 明治図書, No. 6月号, pp. 64-65, 2001普段の授業から一歩アップさせる研究授業を,
学校運営研究, 明治図書, No. 5月号, pp. 64-65, 2001教師の授業力アップのもとに教材開発が必要,
現代教育科学, 明治図書, No. 4月号, pp. 47-49, 2001教師への授業診断はカウンセリングマインドで,
学校運営研究, 明治図書, No. 4月号, pp. 64-65, 2001算数科:CR能力にもとづく授業研究,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 第4号, 2001算数科:子供の発言に対する教師のCR能力の研究・- CR一覧表の作成,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第50輯, 2001つまずきが出る教材の克服,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 2月号, pp. 64-66, 2001筆算中心では時代から取り残される,
現代教育科学, 明治図書, No. 2月号, pp. 69-72, 20011にあたるのはどこ?,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 64-66, 2001分数のわり算は,1あたりがキーポイント,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 64-66, 2000「分数のわり算」の指導はどのようにすればよいか,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, No. 第42号, pp. 1-8, 2000算数・数学の授業力アップ:授業の変革に向けて,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学, No. 第42号, pp. 9-24, 2000内的な算数的活動で文章題を解く,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 64-66, 2000Development of Mathematics Teaching Materials for Advanced Children,
算数教育, 日本数学教育学会, No. 49(5), 2000計算の工夫のイメージをつくり数感覚を磨く,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, pp. 64-66, 2000「ゆとりを生み出す指導計画」について,
新しい算数研究, 新算数教育研究会, No. 10月号, pp. 8-11, 2000教師のキャッチ&リスポンス能力の育成,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 6月号, pp. 61-63, 2000アメリカの教科書に見る算数的活動,
新しい算数研究, 明治図書, No. 4月号, pp. 68-71, 2000算数科子どもの発言に対する教師のCR能力の研究,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 第3号, 2000生き生きとしたある算数の授業の研究-「和田裕枝先生の授業」の分析-,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第49輯, 2000技能の定着の授業はリズムよくスモールステップで,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 2月号, pp. 19-21, 2000教師と子どもが創っていく授業,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 1月号, pp. 19-21, 2000問いつづける力は教師の主体性から生まれる,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 19-21, 1999算数科がになう総合的な学習,
新しい算数研究, 新算数教育研究会, No. 3月号, pp. 186-188, 1999概念形成のための算数的活動,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第41号, pp. 55-70, 1999「問題解決型の授業の構成とは」何か,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第41号, pp. 33-54, 1999概念形成は慣れることと多様なアプローチでより深くなる,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 11月号, pp. 19-21, 1999算数の授業形式のワンパターンから卒業しよう,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 10月号, pp. 19-21, 1999各教科学習の力を総合的学習にどう生かすか:算数教育の力はどう生かされるか,
現代教育科学, 明治図書, No. 8月号, pp. 45-48, 1999算数的活動による授業の活性化,
算数教育, 日本数学教育学会, No. 48(3), 1999「算数的活動の意味と実際例」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 4月号, pp. 7-9, 1999算数科からみた「総合的学習」の構成の視点,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第48輯, 1999「総合的学習で授業はどう変わるか」,
楽しい算数の授業, 明治図書, No. 臨刊, pp. 26-28, 1998「新教育課程『総合的学習の時間』の構想」,
生活科と共に総合的学習を創る, 明治図書, No. 臨刊, pp. 36-39, 1998「子どもの言葉で算数の授業を作る」,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第40号, pp. 15-25, 1998「全員できるための机間指導のコツ」,
教育科学・算数教育, 明治図書, No. 12月号, pp. 110-115, 1998「子どもが躍動する本物の授業づくりとは何か」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 10月号, pp. 110-116, 1998「教材情報開発システムの改革」,
授業研究21, 明治図書, No. 11月号, pp. 20-22, 1998「視写法,学習のめあて,見通しでの本物とは何か」,
教育科学・算数教育, 明治図書, No. 11月号, pp. 110-115, 1998「内容の厳選に対応する教材研究に基づいた授業」,
「小学校算数教育研究全国(新潟)大会:子どもの数学する力の育成」, 新算数研究会, 1998「分数の除法の指導のコツ」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 8月号, pp. 48-53, 1998「問題解決の本当の喜びとIF思考による算数づくりで子どもの算数観は変わる」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 5月号, pp. 10-13, 1998<教課審中間のまとめ:算数・数学科改善案の検討>-「存在感と自己実現の喜びを味わう」算数・数学科の授業づくり,
「楽しい算数の業4月号増刊号」, 明治図書, No. 4月, pp. 32-34, 1998算数科:ヒント包含法による問題提示のあり方の研究,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, No. 創刊号, 1998米国の教科書における第1学年のたし算の研究,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第47輯, 1998「算数の授業力アップ作戦最前線:子どもの言葉で算数の授業をつくろう」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 3月号, pp. 85-89, 1998「楽しく練習できる算数練習課題の工夫」,
授業研究21, 明治図書, No. 3月号, pp. 21-23, 1998「算数授業力を高めよう」,
教育科学・算数教育, 明治図書, No. 3月号, pp. 110-115, 1998「算数の授業力アップ作戦最前線:子どもの言葉にうまくのろう,子どもの動きの中から数理を見つける」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 2月号, pp. 85-89, 1998「躍動感をもたらす問いの発生と解決」,
教育科学・算数教育, 明治図書, No. 2月号, pp. 110-115, 1998「算数の授業力アップ作戦最前線:一人の子どもの考えを徹底的にきわめよう,一度にすべての考えを見せない」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 1月号, pp. 85-89, 1998「子どもの発表場面でのコツ」,
教育科学・算数教育, 明治図書, No. 1月号, pp. 110-115, 1998「算数の授業力アップ作戦最前線:さし絵を有効に使おう,2人対話法で発表力をつける」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 12月号, pp. 85-89, 1997「追究力を育てるために授業のどこを改善するか:算数・数学の授業改善ポイント:教材の本質である「わけ」や「着眼点」を大切にしよう」,
授業研究21誌, 明治図書, No. 11月号, pp. 23-25, 1997「算数の授業力アップ作戦最前線:数理の視覚的表現を考えよ,子どもの発言を全て板書せよ」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 11月号, pp. 85-89, 1997「算数の授業力アップ作戦最前線:『本時の教材のねらい』を見つめ直そう」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 10月号, pp. 85-89, 1997「問いの発生をしかけて子どもの考えをみとること」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 8月号, pp. 12-14, 1997「私が感動した算数研究授業:算数のよさが子どもから出てくる授業:愛知県岡崎市立羽根小学校,都築民子先生の授業より」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 4月号, pp. 94-98, 1997「個を生かす算数科授業づくりとテイーム・ティーチング活用のポイント:TとTが共に喜びを感じる共創型の授業づくり」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 3月号, pp. 10-13, 1997「『数学探し』の数学科授業の創造」,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第39巻, pp. 9-27, 1997「算数科:説明型授業から問題解決型授業への転換のためのヒント」,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第39巻, pp. 29-42, 1997算数科における教材開発の定義の研究,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第46輯, 1997「割合の指導はそんなに難しくない」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 12月号, pp. 11-15, 1996「算数授業論の常識を疑え」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 9月号, pp. 105-109, 1996「説明型授業から問題解決型授業への転換」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 7月号, pp. 110-114, 1996「わけを引き出す」こつと「できる」こつ,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 5月号, pp. 110-114, 1996「算数のテスト問題づくり:多様性と発展性を見るテスト」,
追究の鬼を育てる, 明治図書, No. 10, pp. 39-41, 1996「改定教科書「数と計算」領域の特色と活用のポイント,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 3月号, pp. 24-29, 1996「算数科:授業づくりのマニュアルの実践的研究」,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, No. 第38巻, pp. 59-76, 1996「ひらめきを大切にして,あれこれ試してみること」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 3月号, pp. 110-114, 1996算数科:授業づくりのマニュアルの構造化,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第45輯, 1996「教材開発の基本的なこつは数理は隠すこと」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 1月号, pp. 110-114, 1996「問題提示は解決のヒント包含法でやろう」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 12月号, pp. 10-13, 1995「プラス思考で教師が変わり,授業を変える」,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 11月号, pp. 110-114, 1995「思考力育成と算数・数学科教育改革の課題を重視すること」,
現代教育科学誌, 明治図書, No. 10月号, pp. 57-60, 1995父母参観日を成功させる算数教材選びと授業展開のコツ,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 6月号, pp. 6-11, 1995算数科の授業のビジュアル化,
愛知教育大学教科教育センター研究報告, 愛知教育大学, No. 第19号, 199521世紀を展望した「数と計算」の指導の基本的な考え方,
愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン, 知教育大学数学教室, No. 第37巻, pp. 19-26, 1995算数教育における電卓の活用教材の開発,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, No. 第44輯, 1995自ら問う視点を身につけさせよう,
授業研究21 2月号臨時増刊「追究の鬼」を育てる, 明治図書, No. 増刊, pp. 46-49, 1995しん学力観のキーワード,
学習研究, 奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会, No. 2月号, pp. 66-69, 1995算数授業のビジュアル化:1年 8の合成・分解,
教育科学「算数教育」誌, 明治図書, No. 2月号, pp. 110-115, 1995学術書
算数授業のユニバーサルデザイン-指導技術編
明治図書, 2016編著:
2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブラーニング
明治図書, 2016監修:
算数 3分間 トレーニング
小学館, 2015監修:
算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック
明治図書, 2015編著:
算数授業のユニバーサルデザイン
明治図書, 2014編著:
「愛」と「心」を育てる算数授業
明治図書, 2014監修:
発問のアイデア12か月 1~3年編
明治図書, 2013監修:
発問のアイデア12か月 4~6年編
明治図書, 2013算数教科書の定義・定理(性質)事典
明治図書, 2013監修:
つまずきの指導アイデア12か月 1~3年編
明治図書, 2013監修:
つまずきの指導アイデア12か月 4~6年編
明治図書, 2013監修:
算数授業に役立つ!重要単元の学習指導案&板書モデル35
明治図書, 2013志水メソッドと共に歩む学力向上作戦
for next, 2012算数教科書の用語・記号教え方ガイドブック
明治図書, 2012編集代表:
小学校算数科の指導 第2版
明治図書, 2012監修:
365日の算数学習指導案 1・2年編
明治図書, 2011監修:
365日の算数学習指導案 3・4年編
明治図書, 2011監修:
365日の算数学習指導案 5・6年編
明治図書, 2011代表「掛図の特性と効用」 わくわくさんすう掛図 1年~2年ガイドブック
啓林館, 2011「重要教材への新しい対応-式に表すことの指導」 リーディングス新しい算数研究 整数の計算
東洋館出版社, 2011志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン
for next, 2011365日の算数授業づくりガイドブック
明治図書, 2010中学校数学科「適用問題定着法」
明治図書, 2010第1章「第2学年の主要内容とその指導 A数と計算」講座 算数授業の新展開
東洋館出版社, 2010第1章「これからの算数教育の強調点と第5学年の指導③学ぶ意欲の向上」 講座 算数授業の新展開
東洋館出版社, 2010「志水式「○つけ法」の理論と実践」 子ども、教師、学校が変わった「○つけ法」の奇跡
明治図書, 2010第1章「活用力を育てる」、第2章「算数の授業とは何か」 小学校 算数科の指導
建帛社, 2009第5章「図形の指導」 小学校 算数科の指導
建帛社, 2009第6章「数量関係の指導 小学校 算数科の指導
建帛社, 2009志水メソッドによる算数の授業づくり
明治図書, 2009算数科における「定義や定理」集
愛知教育大学出版会, 2009活用力を高める発展・補充問題 1-3年編
明治図書, 2008活用力を高める発展・補充問題 4-6年編
明治図書, 2008DVD 読売教師力セミナー名古屋Ⅱ
読売新聞社, 2008算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造-志水メソッドとの出会い (DVD付)
明治図書, 2008算数科:授業と板書のアイデア12か月 1-3年編
明治図書, 2007算数科:授業と板書のアイデア12か月 4 -6 年編
明治図書, 2007「愛」で育てる算数数学の授業
明治図書, 2007新算数科 教材開発の理論と実際
明治図書, 2007教科書における算数言葉集
愛知教育大学出版会, 2007算数力がつく教え方ガイドブック
明治図書, 2006第Ⅰ章「志水式音声計算の理論」 中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法
明治図書, 2006算数科:意味付け復唱法のアイデアと展開
明治図書, 2006第Ⅲ章「発展的な学習問題の開発」 ザ・算数科発展問題216選 1~3年編
明治図書, 2006第Ⅲ章「発展的な学習問題の開発」 ザ・算数科発展問題216選 4~6年編
明治図書, 2006「志水授業理論と和束小学校の成功から学ぶべきもの」 算数科:学力アップ大作戦!
明治図書, 2006「授業力アップ志水塾ハンドブック」
for next, 2006第Ⅰ章「算数の学力アップに向けて」 「確かな学力」を育てる算数授業72選 1~3年編
明治図書, 2006第Ⅰ章「算数の学力アップに向けて」 「確かな学力」を育てる算数授業72選 4~6年編
明治図書, 2006「志水廣氏の講演記録」 授業力アップ志水塾ハンドブック
for next, 2006「「○つけ法」をしている教師野一色の変化に関する調査研究」 授業力アップ志水塾ハンドブック
for next, 2006「算数の授業における復唱法の意義と実践」 授業力アップ志水塾ハンドブック
for next, 2006DVD:「志水塾 実践DVD1 トレーニングブック」 「塾長記念講演 算数・数学科の確かな学力の定着を目指して」ビデオ37分
for next, 2006算数大好きっ子に育てる
明治図書, 2005中学校数学科:○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる
明治図書, 2005「ずれ」を追究する算数科授業の創造
明治図書, 2005確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 低学年
明治図書, 2005確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 中学年
明治図書, 2005確かな学力を育てる算数科学力指導略案集 高学年
明治図書, 2005基礎基本定着テスト&発展補充ミニ教材集:中学校第3学年」
明治図書, 2005わくわく算数掛図ガイドブック
啓林館, 2005監修:わくわく算数掛図ガイドブック
啓林館, 2005教職生活安心BOOK けんしゅう編
教育開発研究所, 2004意欲を高める算数科教材教具の開発
明治図書, 2003こうすればもっとよくなる算数授業- 志水流授業アドバイス
明治図書, 2003算数科の学力形成のポイント 「確かな学力形成」
教育開発研究所, 2003算数授業力アップ!36選 1~3年編
明治図書, 2003算数授業力アップ!36選 4~6年編
明治図書, 2003小学校算数 コース別授業 少人数指導 課題選択学習基礎編
新算数教育研究会, 2003「ずれ」で創る算数の授業
明治図書, 2003算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック3・4年編
明治図書, 2003算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック5・6年編
明治図書, 2002算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック1・2年編
明治図書, 2002What is 算数的活動?
明治図書, 2002中学校数学の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック
明治図書, 2002数学大好き2
明治図書, 2002小学校算数科 基礎・基本と学習指導の実際 -『算数科の指導に生きる評価の考え方と実践』
東洋館, 2002確かな日常で元気のある中学校づくり -『算数科の指導に生きる評価の考え方と実践』
明治図書, 2002算数・数学科から発展する総合的な学習の学力
明治図書, 2001わくわく熱中!算数的活動
東洋館出版社, 20011章 数学好きにするための授業のコツ 数学大好き わかる・楽しい授業のアイデア70集
明治図書, 20002章 数学好きにするためのアイデア70集 数学大好き わかる・楽しい授業のアイデア70集
明治図書, 2000算数好きにする授業力
明治図書, 2000小学校算数科指導の研究
建帛社, 20003章7節一人一人の学びに対応する教材研究 クレアール10巻、理論編
ニチブン, 1999算数大好き:わかる・楽しい授業の支援
明治図書, 1999算数科における授業研究の進め方と実践研究論文の書き方5 研究授業の考察から何が見えてくるか
東洋館, 1999分かる・できる算数授業づくりのコツ
明治図書, 1997算数科/教科書の活用法
光文書院, 19963章確かな計算力を育てる指導の構想 小学校算数実践指導全集 第3巻-確かな計算力を育てる計算の指導, 柴田録治編著
日本教育図書センター, 1995続・楽しい算数授業づくりのマニュアル
明治図書, 1995個を生かす算数科発展教材50選
明治図書, 1995その他執筆物
「得意なことが天職になる」
『子とともに ゆう&ゆう』(愛知県小中学校長会、愛知県PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会編集), 2015年11月号, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード1 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード1,グレード2 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード5,グレード6 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード3 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード4 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード3,グレード4 教師用
授業力アップわくわくクラブ, 2015夢現大8
明元舎, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード2 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2015算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード6 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2014「伊藤幹哲氏の論文『算数のユニバーサルデザイン:子どもの「つまずき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「わかる・できる」授業をつくる』に対するコメント「概念の視覚化を図った実践」 授業力&学級統率力
No.050, 2014算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」グレード5 児童用
授業力アップわくわくクラブ, 2014授業のエッセンス、算数・見通しをもち自力解決へ
日本教育新聞, 2014PISA2012学力調査結果に対するコメント
中日新聞, 2013夢現大7
for-next, 2013夢現大6
for-next, 2012「掛図の特性と効用」わくわくさんすう掛図 1年~2年ガイドブック
啓林館, 2012夢現大5
for-next, 2011夢現大 自選集3
for-next, 2011夢現大 自選集4
for-next,, 2011夢現大 自選集2
for-next, 2008夢現大 自選集1
for-next, 2008口頭・ポスター発表
語彙テストに基づく児童の数学言語(算数語彙)の理解度について(2)
日本数学教育学会第47回秋期研究大会 秋期研究大会発表集録, :pp.363-366, 信州大学, 2015児童の数学言語(語彙)の理解の研究2
第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会, :pp.44, 札幌市桑園小学校, 2015語彙テストに基づく児童の数学言語(算数語彙)の理解度について
日本数学教育学会第47回秋期研究大会 秋期研究大会発表集録, :pp.359-362, 熊本大学, 2014児童の数学言語(語彙)の理解の研究
第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会 , :pp.41, 鳥取県米子市立松蔭高等学校, 2014算数科における語彙指導のあり方3-第3学年 L字型の図形の「面積」の指導について
日本数学教育学会第46回秋期研究大会 秋期研究大会発表, :pp.335-338, 宇都宮大学, 2013算数の語彙力を伸ばす指導5
第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会, :p.143, 山梨大学附属小学校, 2013どの子も分かる・できる授業を目指して
教育実践学フォーラム 兵庫教育大学連合学校教育学研究科第27回, 大阪大学中之島センター4階講義室406, 2013音声計算練習の特徴とその効果について
第45回数学教育論文発表会, :pp.545-550, 奈良教育大学, 2012算数・数学の語彙指導4
日本数学教育学会第92回総会・全国数学教育研究(福岡)大会, :p.41, 福岡県北九州市, 2012算数・数学科における語彙研究
第44回数学教育論文発表会, :pp.657-662, 上越教育大学, 2011算数数学の語彙指導3
日本数学教育学会第92回総会・全国数学教育研究(神奈川)大会, :p.198, 神奈川, 2011算数科における語彙指導のあり方2
第43回数学教育論文発表会 :pp.687~692, 宮崎大学, 2010算数数学の語彙指導2
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(新潟)大会, 新潟, 2010算数科における語彙指導のあり方
第42回数学教育論文発表会:pp.439~444, 静岡大学, 2009算数・数学の語彙指導(小学校)
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(京都)大会, 京都, 2009算数・数学の語彙指導(中学校)
日本数学教育学会第91回総会・全国数学教育研究(京都)大会, 京都, 2009算数・数学語彙の理解度調査の試み
第41回数学教育論文発表会 :pp.723~728, 茨城・筑波大学, 2008算数・数学の語彙テスト開発(小学校)
全国算数数学教育研究(福島)大会, 福島, 2008算数・数学の語彙テスト開発(中学校)
全国算数数学教育研究(福島)大会, 福島, 2008授業における、子どもの学習と教師の行動の新しい視点
第40回数学教育論文発表会 :pp.919~920, 千葉・東京理科大学, 2007「○つけ法」におけるコミュニケーション過程の授業空間モデルの図化
第39回数学教育論文発表会, 広島, 2006問題解決型授業を支援する○つけ法・意味付け復唱法
日本数学教育学会全国数学教育研究大会, 東京, 2006算数科:意味付け復唱法の研究-教師の復唱力について-
第38回数学教育論文発表会, 山梨, 2005教師が机間指導において、子どもの解決過程を肯定的にとらえていく指導技法:○つけ法の提案
第37回数学教育論文発表会:pp.571~576, 岡山, 2004算数授業における復唱法の活用
第37回数学教育論文発表会 :pp.397~402, 岡山, 2004子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
第36回数学教育論文発表会 課題別分科会発表集録 :pp.208~213, 札幌, 2003復唱法による「概念の繰り返し学習」の授業- 脳科学の視点から子どもの学びを変革する-
第36回数学教育論文発表会, 札幌, 2003授業力の向上を目指した自主的研修のあり方-○つけ法と復唱法の習得を目指して-
第36回数学教育論文発表会 :pp.541~542, 札幌, 2003算数科の現職教育の有効な方法
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002算数科の授業における教師と子どもの「ずれ」に関する一考察
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002小・中学校における分数の意味におけるずれの一考察
第35回数学教育論文発表会, 鳥取, 2002算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
日本数学教育学会第83回総会・全国数学教育研究大会, 埼玉, 2001算数科:教師のCR能力の研究・ -CR一覧表をめざして-
第33回数学教育論文発表会, 鳴門, 2000算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(3)
日本数学教育学会第82回総会・全国数学教育研究(千葉)大会, 千葉, 2000Let's Find Exactly a Child'Utterance on Arithmetic Class!
ICME 9 The 9th International Congress on Mathmatical Education SHORT PRESENTATIONS, 幕張, 2000算数科:子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(2)
日本数学教育学会第81回総会・全国数学教育研究(秋田)大会, 秋田, 1999算数科の授業における教師のCR能力の育成に関する研究
第32回日本数学教育学会論文発表会, 福岡, 1998子どもの発言をつかみ・切り返す能力の育成
日本数学教育学会第80回総会・全国数学教育研究(山口)大会, 山口, 1998「数学さがし」の数学科授業の創造
日本数学教育学会第79回総会・全国数学教育研究(群馬)大会, 前橋, 1997学校数学における教材開発論の研究:教材開発の定義について
第30回日本数学教育学会論文発表会, 筑波, 1996算数科授業づくりのマニュアル化(2)
第29回日本数学教育学会論文発表会, 広島, 1995算数授業づくりのマニュアルと石田氏の個別指導の技術
日本教育技術学会(第8回), 広島, 1994算数科授業づくりのマニュアル化の試み
第28回日本数学教育学会論文発表会, 上越, 1994算数授業のビシュアル化
日本数学教育学会第76回総会・全国数学教育研究大会(三重), 伊勢, 1994算数のよさを追求できる授業について
日本数学教育学会第76回総会・全国数学教育研究大会(三重), 伊勢, 1994より進んだ子どものための教材開発
日本数学教育学会第74回総会・全国数学教育研究大会 (神奈川), 横浜, 1992数への感覚を育てる指導(1)-新しい教育課程をめざして
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990数への感覚を育てる指導(2)-新しい教育課程をめざして
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990学ぶ力を育てる教育課程の創造(1)
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990学ぶ力を育てる教育課程の創造(2)
日本数学教育学会第72回総会・全国数学教育研究(愛媛)大会, 松山, 1990小中高にわたる関数の活用法及び表現法の発達と関数の水準
日本数学教育学会第22回数学教育論文発表会, 金沢, 1989数への感覚を育てる指導
日本数学教育学会第71回総会・全国数学教育研究(千葉)大会, 千葉, 1989小中高にわたる関数の発達に関する調査研究
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988自ら学び育つ授業の創造--授業を創る条件(1)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988自ら学び育つ授業の創造--授業を創る条件(2)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988自ら学び育つ授業の創造
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988小中高にわたる関数の考え方の発達について(1)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988小中高にわたる関数の考え方の発達について(2)
日本数学教育学会第70回総会・全国数学教育研究(静岡)大会, 静岡, 1988これからの数と計算の指導のあり方-数の多様な見方を育てる
初等教育研修会, 東京, 1987子どもの思考を大切にした関数の導入の一事例
新算数研究会セミナ-, 箱根, 1986問題解決で育てたい力
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986学ぶ力を育てる授業過程
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986子どもの問いを軸にした指導過程の研究
日本数学教育学会第68回総会・全国数学教育研究(東京)大会, 東京, 1986問題解決における方略の指導(2次報告)発達段階に応じた線分図の指導
日本数学教育学会第67回総会・全国数学教育研究(奈良)大会, 奈良, 1985問題解決における方略の指導-絵や図について児童の実態調査を中心に
日本数学教育学会第66回総会・全国数学教育研究(福井)大会, 福井, 1984繰り上がりのあるたし算における子どもの思考について
日本数学教育学会第66回総会・全国数学教育研究(福井)大会, 福井, 1984児童の理解度から見た分数教材の構造化(続)
日本数学教育学会第65回総会・全国数学教育研究(埼玉)大会, 浦和, 1983児童の理解度から見た分数教材の構造化
日本数学教育学会第16回数学教育論文発表会, 岐阜, 1982科学研究費補助金:
2013-2015, 小学校教師及び児童の数学言語(語彙)の理解とその指導の研究, 基盤研究C, 代表者
2005-2007, テクノロジーを利用した数学の授業に適した教授方略の研究-作図ツールを中心に-, 基盤研究C, 分担者
受託研究
, 算数・数学合宿授業研究, 特色GP, 代表者
, わかる授業実現のための教員の指導力向上プログラム, 文部科学省委嘱, 代表者
学会賞
1992, 下中教育財団科学研究助成金審査優秀賞
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
その他社会的活動