マエダ | ツトム | |
前田 | 勉 | (Maeda Tsutomu) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 社会科教育講座
職名
名誉教授
研究分野
日本思想史
キーワード: 哲学
学術論文
丸山眞男の江戸思想史像,
丸山眞男記念比較思想研究センター報告, 丸山眞男記念比較思想研究センター, 2019近世神道から国学へ,
皇學館大学研究開発推進センター紀要, 皇學館大学研究開発推進センター, 2019漢詩文サロンと儒学読書会,
近世文学史研究 18世紀の文学, ぺりかん社, 2017日本史と日本思想史,
日本史研究, 日本史研究会, 2017日本近世儒教,
日本儒教学会会報創刊号, 日本儒教学会, 2017近世日本教育史序説,
日本文化論叢24号, 日本文化研究室, 2016江戸期の漢文教育法の思想的可能性,
「新しい漢字漢文教育」16号, 全国漢文教育学会, 2015江戸の読書会の思想的な可能性,
「福澤諭吉年鑑」42号, 福澤諭吉協会, 2015江戸派国学と平田篤胤,
愛知教育大学研究年報64輯, 愛知教育大学, 2015林家三代の学問・教育論,
日本文化論叢23号, 日本文化研究室, 2015細井平洲における教育と政治,
愛知教育大学研究年報63輯, 愛知教育大学, 2014平田篤胤の講説,
日本文化論叢22号, 日本文化研究室, 2014近世前期の学校構想,
日本文化論叢21号, 日本文化研究室, 201318世紀の文人社会と会読,
アナホリッシュ国文学3号, 響文社, 2013垂加神道における「ヒトガミ」と天皇,
日本思想史学, 日本思想史学会, 2012太宰春台の学問と会読,
日本文化論叢, 2012明治前期の「学制」と会読,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2012吉田松陰における読書と政治,
愛知教育大学研究報告(人文科学篇), 2011江戸後期の読書と政治,
日本文化論叢, 2011幕末海防論における華夷観念,
吉田忠代表「19世紀東アジアにおける国際秩序観の比較研究」(高等研報告書), 国際高等研究所, 2010山鹿素行『中朝事実』における華夷観念,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2010山鹿素行における士道論の展開,
日本文化論叢, 2010村岡典嗣を読む視点,
季刊日本思想史, 日本思想史懇話会, 2009金沢藩明倫堂の学制改革―会読に着目して―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2009広瀬淡窓における学校と社会,
日本文化論叢, 2009『文化史学 理論と方法』から何を学ぶか,
日本思想史研究, 東北大学日本思想史研究室, 2008討論によるコミュニケーションの可能性―近世社会の「会読」の場に通目してー,
年報日本思想史, 東北大学日本思想史研究会, 2008佐久間象山におけるナショナリズムの論理,
日本文化論叢, 2008南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響―『天道溯原』との関連―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2008水戸学の「国体」論,
日本文化論叢, 2007津田真道の初期思想,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2007近世日本の神話解釈―孤独な知識人の夢―,
日本思想史学, 日本思想史学会, 2006史料紹介 斎藤竹堂「治屠者議」,
, 日本文化論叢, 2006東アジア近代と国学,
人文研究, 韓国・嶺南大学校人文科学研究所, 2006近世日本の公共空間の成立―「会読」の場に着目して―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2006国学者の西洋認識,
国学院雑誌107巻, 2006伴林光平における神道と歌道,
神道宗教, 神道宗教学会, 2005Historia del pensamiento del Kinsei,
ISTOR, 2005渡辺崋山の「志」と西洋認識の特質,
日本文化論叢, 2005蘭学者の国際社会イメージ ―世界地理書を中心に―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2005近世神道と国学における系譜尊重の意味,
神道宗教, 神道宗教学会, 2004只野真葛の思想―国学と蘭学の交錯―,
日本文化論叢, 2004蘭学系知識人の「日本人」意識―司馬江漢と本多利明を中心に―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2004古賀侗庵の海防論,
環, 藤原書店, 2003近世天皇権威の浮上 ―近世神道と国学を中心にして―,
日本文化論叢, 2003山片蟠桃の「我日本」意識 ―神道・国学批判をめぐって―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2003南里有鄰の記紀注釈―村岡典嗣未見資料の紹介―,
國學院雑誌, 104巻, 2003平賀源内の功名心と「国益」,
日本文化論叢, 2002「武国」日本のなかでの朱子学の役割,
日本思想史学, 日本思想史学会, 2001慈雲の雲伝神道の思想,
日本文化論叢, 2001大国隆正の「やまとごころ」論,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2001近世日本における天皇権威の浮上の理由,
日本思想史学, 日本思想史学会, 2000生田萬の思想形成,
日本文化論叢, 2000本居宣長の天皇観―「天壌無窮の神勅」と禍津日神との関連―,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 2000兵学と士道論,
歴史評論, 歴史科学協議会, 1999『書紀集解』と本居宣長の日本紀研究,
国文学 解釈と鑑賞, 64巻, 1999平田篤胤における日本人「神胤」観念,
日本文化論叢, 1999林羅山『本朝神社考』とその批判,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 1999仮名草子における儒仏論争,
文芸研究, 日本文芸研究会, 1998宣長における「心だに」の論理の否定―垂加神道と宣長との関係―,
日本思想史学, 日本思想史学会, 1998増穂残口の「日本人」意識,
日本文化論叢, 1998鈴木重胤の鎮魂観,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 1998貝原益軒における学問と家業,
季刊日本思想史, 日本思想史懇話会, 1997三輪執斎の神道説―『神道憶説』をめぐって―,
日本文化論叢, 1997増穂残口の「恋愛至上主義」と神道説,
愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), 1997吉見幸和の「神代」解釈,
季刊日本思想史, 日本思想史懇話会, 1996守護される現人神―垂加神道の「神籬」解釈―,
江戸の思想, ぺりかん社, 1996太平のうつらうつらに苛立つ者―増穂残口『艶道通鑑』―,
月刊百科, 平凡社, 1996近世日本の朱子学の可能性,
愛知教育大学研究報告(人文科学編), 1996近世日本の兵営国家と兵学,
日本文化論叢, 1996女性解放のための朱子学―埋もれた思想家古賀侗庵―,
月刊百科, 平凡社, 1995吉田松陰における兵学と儒学,
愛知教育大学研究報告(人文科学編), 1995呪術師玉木正英と現人神,
日本文化論叢, 1995山鹿素行における兵学と儒学の関連―素行学確立以前を中心に―,
愛知教育大学研究報告(人文科学編), 1994幕末日本のアヘン戦争観―古賀侗庵を起点にして―,
日本思想史学, 日本思想史学会, 1993林読耕斎の隠逸願望,
文芸研究, 日本文芸研究会, 1993闇斎学派の『孫子』解釈―山口春水『孫子考』をめぐって―,
日本文化論叢, 1993儒教文化圏の再考,
比較思想研究, 比較思想学会, 1990松宮観山の思想とその影響ー附 翻刻 宮城県図書館青柳文庫『閑窓随筆』,
東北大学附属図書館研究年報, 1990林羅山の挫折,
東北大学附属図書館研究年報, 1989山鹿素行の「異端」対策,
東北大学附属図書館研究年報, 1988『新論』の尊王攘夷思想,
日本思想史研究, 1987荻生徂徠の儒学と兵学,
季刊日本思想史, 日本思想史懇話会, 1985仁斎学の継承―伊藤東涯の『易』解釈―,
文芸研究, 日本文芸研究会, 1985反徂徠学者松宮観山,
日本思想史研究, 1985徂徠学の原型―『孫子国字解』の思想―,
日本思想史学, 日本思想史学会, 1984山鹿素行の心性論,
日本思想史学, 日本思想史学会, 1982学術書
共著『幕末維新のリアル』
吉川弘文館, 2018単著『江戸の読書会―会読の思想史』(平凡社ライブラリー871)
平凡社, 2018『政治概念の歴史的展開「天皇」から「民主主義」まで』「公論」
晃洋書房, 2016江戸教育思想史研究 563頁
思文閣出版, 2016趙寅熙・金福順翻訳:
単著『에도의 독서회 –희독(會讀)의 사상사-』
韓国소명출판, 2016徳川社会と日本の近代化
思文閣出版, 2015岩波講座日本歴史 12巻
岩波書店, 2014シリーズ日本人と宗教2 神・儒・仏の時代
春秋社, 2014東アジア海域に漕ぎだす5 訓読から見なおす東アジア
東京大学出版社, 2014李 龍守翻訳:
単著『일본사상으로 본 일본의 본질 : 兵學・朱子學・蘭學・國學』 原著前田勉『兵学と朱子学・蘭学・国学』2006年
韓国논형, 2014岩波講座日本の思想 1巻
岩波書店, 2013哲学資源としての中国思想
研文出版, 2013共編『東アジア海域叢書 江戸儒学の中庸注釈』
汲古書院, 2012共著『日本思想史講座3 近世』
ぺりかん社, 2012単著『江戸の読書会―会読の思想史』(平凡社選書232)
平凡社, 2012共著『一八世紀日本の文化状況と国際環境』
思文閣出版, 2011共著『新アジア仏教史13 日本Ⅲ 民衆仏教の定着』
佼成出版社, 2010共編『続「訓読」論ー東アジア漢文世界の形成―』
勉誠社, 2010単著『江戸後期の思想空間』
ぺりかん社, 2009編著『日本思想史辞典』
山川出版社, 2009共著『公家と武家Ⅳ』
思文閣出版, 2008共編『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語―』
勉誠社, 2008共著『幕末nippon』
角川春樹事務所, 2007共著『「封建」・「郡県」再考』
思文閣出版, 2006共著『義経から一豊へ』
勉誠社, 2006共著『羅山・貞徳『儒仏問答』註解と研究』
ぺりかん社, 2006校訂『増補本居宣長Ⅰ』(村岡典嗣著、東洋文庫746)
平凡社, 2006校訂『増補本居宣長Ⅱ』(村岡典嗣著、東洋文庫748)
平凡社, 2006単著『兵学と朱子学・蘭学・国学―近世日本思想史の構図―』(平凡社選書225)
平凡社, 2006共著『概説日本思想史』
ミネルヴァ書房, 2005編著『新編日本思想史研究―村岡典嗣論文選―』(東洋文庫726)
平凡社, 2004単著『近世神道と国学』
ぺりかん社, 2002共著『信仰の地域史』(地域の世界史7)
山川出版社, 1998共著『日本思想史 その普遍と特殊』
ぺりかん社, 1997単著『近世日本の儒学と兵学』
ぺりかん社, 1996共著『日中文化交流史叢書3 思想』
大修館書店 浙江人民出版社, 1995訳注『先哲叢談』(源了圓共著、東洋文庫574)
平凡社, 1994共著『国家と宗教』
思文閣出版, 1992共著『論集江戸の思想』
財団法人高崎哲学堂設立の会, 1989共著『江戸の儒学』
思文閣出版, 1988翻訳書・翻訳論文
『에도의 독서회 -희독의 사상사-』
ソミョン出版社, 2016その他執筆物
明倫堂と昌平坂学問所 『石川の歴史遺産セミナー講演録第23回 加賀』
石川県立歴史博物館, 2016林子平・工藤平助 環
藤原書店, 2014「山鹿素行と兵学」「伊藤仁斎と仁愛」「貝原益軒と『養生訓』」「石田梅岩の心学」項目執筆 大法輪
大法輪閣, 2010関民子『只野真葛』書評 日本歴史
, 2009『福本和夫著作集3』解題
こぶし書房, 2008阪本是丸『近世・近代神道論考』・藤田大誠『近代国学の研究』書評 日本思想史学
日本思想史学会, 2008『宗教学文献事典』、前田勉『近世神道と国学』項目執筆
弘文堂, 2007武士道-武士のあるべき姿- 人間会議
宣伝会議, 2006『日本史文献事典』、前田勉『近世日本の儒学と兵学』項目執筆
弘文堂, 2004末永恵子『烏伝神道の基礎的研究』書評 文芸研究
, 2003ケイト・W・ナカイ『新井白石の政治戦略―儒学と史論』書評 日本思想史学
日本思想史学会, 2002思想史におけるテクストとコンテクスト―三宅正彦『京都町衆伊藤仁斎の思想形成』に寄せて― 日本宗教文化史研究
日本宗教文化史学会, 2000鈴木健二『林羅山年譜稿』書評 日本歴史
, 2000『岩波哲学・思想事典』林羅山・山鹿素行2項目
, 1998『新版日本思想史文献解題』10項目
角川書店, 1992平山洋『大西祝とその時代』書評 文芸研究
, 1991『古典の事典』『鈐録』項目
河出書房新社, 1986山崎闇斎『文会筆録』巻1「小学」釈稿(1)~(4) 季刊日本思想史
日本思想史懇話会, 1981口頭・ポスター発表
丸山眞男の江戸思想史像
, 東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター, 2018公議輿論を生んだ読書会の公共性
国際研究集会「世界史のなかの明治/世界史にとっての明治」, 国際日本文化研究センター, 2018書評に刺激されて 日本教育史研究
日本教育史研究会, 2018近世神道から国学へ
公開学術講演会, 皇學館大学神道研究所, 2017近世日本における読書文化と知の拡大
青陵談話会, 大阪大学中之島センター, 2017本村昌文『いまを生きる江戸思想』書評 文芸研究
日本文芸研究会, 2017日本近世儒教
日本儒教学会, 東洋文庫, 2016日本型華夷観念の克服の可能性
「東亜視域中的「中華/中国」概念」国際学術研討会, 国立台湾大学人文社会高等研究院, 2015近世日本の読書
「東亜視域中儒学的在地化與普世化」国際学術研討会, 国立成功大学文学院, 2015江戸期の漢文教育法の思想的可能性-会読と訓読をめぐって-
全国漢文教育学会31回大会, 名古屋大学, 2015江戸の読書会と明治
「明治日本の比較文明史的考察」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2015近世日本の読書
「東亜視域中儒学的在地化與普世化」国際学術研討会, 国立成功大学文学院, 2015江戸の読書会の思想的な可能性-昌平坂学問所と福沢諭吉ー
交詢社土曜セミナー, 福沢諭吉協会, 2014大川真『近世王権論と「正名」の転回史』書評 歴史評論
, 2014江戸時代から「会読」盛ん 週刊エコノミスト
毎日新聞社, 2014江戸前期の学校構想
「徳川社会と日本の近代化」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2013細井平洲における教育と政治 ―「公論」と「他人」に注目して―
, 2013年度日本思想史学会大会(東北大学), 201319世紀の藩校教育
「徳川社会と日本の近代化」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 201219世紀日本の読書と政治
「徳川社会と日本の近代化」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2011垂加神道における「ヒトガミ」と天皇
2011年度日本思想史学会大会シンポジウム(学習院大学), 2011江戸後期の読書と政治
研究大会(中京大学), 日本政治学会, 2010近世日本の読書ーその目的と方法ー
「東アジアの思想と対話」国際シンポジウム, 韓国・嶺南大学, 2010近世日本の神話解釈
TOKUGAWA CONFERENCE, Selwyn College Cambridge, 2009近世国学とキリスト教
「日本の近代化とプロテスタンティズム」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2009江戸時代の読書空間―公共空間の誕生
「新しい日韓関係の開闢とその主体としての志民」(神戸ポートピアホテル), 公共哲学京都フォーラム, 2009新井白石『采覧異言』と山村才助『訂正増訳采覧異言』
「18世紀日本の文化状況と国際環境」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 200918世紀日本の読書空間
「18世紀日本の文化状況と国際環境」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2008国学と蘭学の成立
「18世紀日本の文化状況と国際環境」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2008漢文訓読体と敬語
にんぷろワークショップ2007年(九州大学), 2007議論によるコミュニケションの可能性
夏季セミナー(磐梯熱海), 東北大学日本思想史研究会, 2007国際関係における階層システム克服への可能性
東アジア思想史国際学術シンポジウム, 中国・東北師範大学, 2007南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響―『天道溯原』との関連―
2007年度大会(長崎大学), 日本思想史学会, 2007幕末尊王論者の夢
たばこと塩の博物館講演会, たばこと塩の博物館, 2007水戸学の「国体」論
「水戸学をいまどう見るかー『大日本史』刊行百周年を迎えてー」(東京大学), 2006東アジア近代と国学
「東アジア近代と文化」国際学術大会, 韓国・嶺南大学人文科学研究所, 2006近世日本の神話解釈―孤独な知識人の夢―
2005年度大会シンポジウム(東京大学), 日本思想史学会, 2005新井白石『采覧異言』と山村才助『訂正増訳采覧異言』との連続・非連続
「19世紀東アジアにおける国際秩序の比較研究」研究会, 国際高等研究所, 2005近世日本の封建・郡県論のふたつの論点
「封建と郡県」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2004近世日本の兵学と朱子学
「公家と武家」共同研究会, 国際日本文化研究センター, 2004蘭学者の国際社会イメージ ―世界地理書を中心に―
2004年度大会(京都大学), 日本思想史学会, 2004科学研究費補助金:
2016-2018, 明治日本の比較文明史的考察, 分担者
授業等:
2020, S 倫理思想史基礎演習
2020, S 宗教哲学演習B
2020, S 宗教倫理学演習B
2020, 日本思想史特論Ⅱ
2020, 日本思想史演習Ⅱ
2020, S2 初等社会科教育内容AⅠ
2020, S 哲学基礎演習
2020, S 倫理学演習A
2020, S 宗教哲学演習A
2020, S 宗教倫理学演習A
2020, 日本思想史特論Ⅰ
2020, 日本思想史演習Ⅰ