サトウ | ヨウイチ | |
佐藤 | 洋一 | (Sato Yoichi) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系
職名
名誉教授
取得学位
教育学士
研究職歴
2008, 愛知教育大学教育実践研究科(教職大学院) 教授
2004-2008, 愛知教育大学 教授
1991-2003, 愛知教育大学 助教授
1987-1990, 愛知教育大学 講師
1978-1987, 公立高等学校教諭(国語科)
所属学会
国文学・言語と文芸の会
日本文学協会
四季派学会
日本教育技術学会
全国大学国語教育学会, 2013-開催責任者、2005-理事など
日本教材学会
日本国語教育学会, 2005-理事など
日本言語技術教育学会, 2013-理事など
日本言語技術教育学会名古屋支部, 常任理事、編集委員長、実行委員長など
21世紀型教育研究会, 2015- 代表
日本近代文学会
中原中也の会
愛知県三河教育研究会国語部, 2005-常任講師
研究分野
言語技術教育, 授業研究, 学力・評価論, 日本近現代文学
キーワード: リテラシー, 習得・活用, 言語教育, 描写
学術論文
「創造的・論理的思考」を鍛える21世紀型教育-「故郷」(小説教材・中学3年)におけるパフォーマンス評価・メタ認知-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, No. 2, pp. 69-76, 2017 求められる資質・能力と「人間性に向かう学び」-伝記教材の「テクスト形式」と新たな価値の創造-,
21世紀型教育研究 : 新しい学びを創る : 研究紀要, 21世紀型教育研究会編, No. 2, pp. 9-19, 2017 21世紀型能力(学習)と言語技術の位置とは?,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会, No. 25, 2015言語活動の開発・評価から再構築する「21世紀型能力・学力」,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会, No. 24, 2014学ぶ楽しさと教える楽しさ,
教育と医学,教育と医学編集部, 慶応義塾大学出版会, No. 5月号, 2014言語技術が見える授業づくり ―21世紀型学習・評価基準から―,
言語技術教育, 言語技術教育学会, No. 23, 2014全教科・活動の中核としての「国語科習得・活用型学力」の開発と授業ー21世紀型スキル(学びと評価のリテラシー)―,
国文学言語と文芸, 国文学言語と文芸(学会編、おうふう), No. 129, 2013「学習過程」(単元構想・評価)改善による21世紀型能力の開発,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会, No. 22, 2013「生きる力」につながる美術教育ー基礎の言語力、習得・活用の明確化ー,
月刊美術教育, 美術教育振興会, No. 7月号, 2012テキスト形式解明からの「伝統的な言語文化」授業開発,
言語技術教育, 明治図書, No. 21, 2012「伝統的な言語文化」のテキスト形式を生かす ー中学校新教科書・年間指導計画の鍵―,
教育科学国語教育, 明治図書, No. 2月号, 2012「現代」を教える意味と言語技術,
現代教育科学, 明治図書, No. 12月号, 2011戦後教育の時代は終わったー伝統的な言語文化重視ー,
現代教育科学, 明治図書, No. 11月号, 2011情報を読み解く「習得」を全員にー新聞活用を授業・リテラシー,
現代教育科学, 明治図書, No. 10月号, 2011習得と活用の接点ー「自分の考え」を持たせる言語化させる言語技術ー,
言語技術教育, 明治図書, No. 20, 2011ノンフィクション(伝記)教材から「生き方」を考えさせる授業開発ー「炎を見ろ」(伴田薫)の習得から論理的なレポート作成(活用)へー,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, No. 60, 2011 学校全体で取り組む「言語活動の充実」、何が課題か 新しい時代に求められる教育に向けて,
, 2011論理的な思考力・表現力の鍛え方(連載12回),
教育科学国語教育2010年4月~2011年3月, 明治図書, 2010若手教師、これだけは身に付けたい言語技術,
教育科学国語教育・臨時増刊, No. 10月号, 2010国語科の習得・活用をどう評価・評定に生かすか ―随筆の創作と指導、評価―,
教育科学国語教育・臨時増刊, 明治図書, No. 7月号, 2010説明を読む言語活動ポイントは何か,
指導と評価, 図書文化, 2010読書力を育てる授業改革ー読書力の「習得・活用」学力の明確化からー,
教育科学国語教育・臨時増刊, 明治図書, No. 5月号, 2010「伝統的な言語技術」を深める言語技術―習得から活用力への授業力を―,
言語技術教育, 明治図書, No. 19, 2010国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える,
現代教育科学, 明治図書, No. 12月号,, 2009「言語活動の充実」日常実践としてどう考え、どう実践したらよいか,
学校力を高める教育課程運営, 教育開発研究所, 2009国語科の重点指導・聞く・要約・レポート作成を全員に,
教育科学国語教育, 明治図書, No. 11月号, 2009これから求められる学力と国語科の指導,
指導と評価, 図書文化, No. 10月号, 2009「授業力の向上」をめざす自己点検・導入と振り返り、発言の評価の三項目,
授業研究21, 明治図書, No. 10月号, 2009詩の指導の位置(自己表現としての創作指導),
教育臨時増刊, 国語教育研究所(明治図書), No. 8月, 2009求められる言語環境の整備、その条件,
教育展望, 教育調査研究所, No. 6月号, 2009なぜ戦後教育観からの脱皮なのか,
教育科学国語教育臨時増刊, 国語教育研究所(明治図書), No. 5月号, 2009「全国学力テスト」が求める読解力,
授業研究21, 明治図書, No. 4月号, 2009戦後教育観の見直しと学力向上,
授業研究21, 明治図書, No. 3月号, 2009評価観からの指導過程・授業技術の再考,
国語教育, 明治図書, 2009詩歌の授業研究論・評価論,
国語科教育学はどうあるべきか, 明治図書, 2009「活用」重視で国語科を見直す,
教育科学国語教育, 明治図書, No. 3月号, 2009「活用型学力」の開発課題・二つの「活用型」学力をステップに,
国語教育臨時増刊, 明治図書, 2009論理的な記述力の開発に挑むー「活用型」学力の開発課題ー,
国語教育臨時増刊, 明治図書, 2009国語科からの情報リテラシーを,
国語教育, 明治図書, 2009習得(基礎・基本)から活用力への授業力を,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会, No. 19, 2009二つの活用型学力のステップを,
教育科学国語教育臨時増刊, 国語教育研究所(明治図書), No. 2月号, 2009これから求められる学力と国語科の指導,
指導と評価, 図書文化, No. 10月号, 2008言語活動をどう充実させるか,
月刊教職研修, 教育開発研究所, No. 10月号, 2008言語力の育成・活用重視にどう応えるかー活用の学習内容・段階の明確化ー,
国語教育臨時増刊, 明治図書, 2008講習重点化への提言ー「免許更新制」の講習内容を問うー,
現代教育科学, 明治図書, 2008国語科では「活用能力」をどう伸ばすか,
授業研究21, 明治図書, 2008改訂国語科の長所と短所ー戦後以降の言語教育改革への期待ー,
国語教育臨時増刊, 明治図書, 2008「学力公約」は授業改革のステップ,
授業研究21, 明治図書, 2008古典の魅力と学び方を楽しく論理的に教える,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会編(明治図書), No. 18, 2008子どもにわかる「教える技術」,
現代教育科学, 明治図書, No. 1月号, 2008全教科等で行う言語活動をどう進めるか,
小中学校以降措置への対応ポイント, 教育開発研究所, 2007授業研究によってこそ教職の実践的力量は高まる,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会編(明治図書), No. 17, 2007五つのステップで基礎学力保証からメタ評価能力育成へ,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会編(明治図書), No. 16, 2006到達目標としてに言語技術(連載12回、60頁),
教育科学国語教育, 明治図書, 2005情報の取り出し・テキストの解釈/熟考・評価の学力構造と基準,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会編(明治図書), No. 15, 2005国語科「単元学習:批判(連載7回、35頁),
現代教育科学, 明治図書, 2004評価基準の系統性・学びの質を高める授業・評価研究を,
言語技術教育, 日本言語技術教育学会編(明治図書), No. 14, 2004大岡昇平・初期作品論(下),
国文学・言語と文芸, No. 117, 2000大岡昇平・初期作品論(上),
国文学・言語と文芸, No. 116, 1999<<内なる他者>>としての植民地支配,
日本文学, No. 518, 1996安岡章太郎の小説教材,
国文学・言語と文芸, No. 112, 1995中原中也の形式感覚,
四季派学会論集, No. 2, 1990小説教材解釈への視点,
国語科教育, No. 37, 1990詩教材におけるイメージの特質と構造,
国語科教育学, No. 36, 1989文学教材解釈への一視点,
日本文学, No. 437, 1989『野犬』における自然描写,
国文学・言語と文芸, No. 100, 1986『月に吠える』詩編の<構造>,
日本近代文学, No. 25, 1978学術書
子どもが楽しく"生き方と洞察力"を育む授業の提案・報告:class for creating a vision of life and insight:「創造的・アクティブな学び」をつくる国語科授業と評価開発
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, 2017確かな言語力が身につく「習得・活用型学力」と授業モデル(全4巻)
明治図書, 2012新しい授業の提案1-楽しい授業はこう創るー
さくら社, 2012新しい授業の提案2-「習得と活用」を重視した授業ー
さくら社, 2012新しい授業の提案3-「伝え合う力」を高める授業ー
さくら社, 2012監修:
小学校総合的研究 わかる国語
旺文社, 2012国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル1―小学校低学年・説明文編ー
明治図書, 2011国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル2―小学校中学年・説明文編ー
明治図書, 2011国語科「習得・活用方学力」の開発と授業モデル3-小学校高学年・説明文編ー
明治図書, 2011国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル4-伝記・ノンフィクション編ー
明治図書, 2011中学校国語 選択教科としての指導のヒント
光村図書, 2006中学校国語科授業実践資料集(全12巻)
(株)ニチブン, 2005実践・国語科から展開するメディア・リテラシー教育
明治図書, 2002国語科を核に総合的学習を創る
明治図書, 2000口頭・ポスター発表
批評的・創造的な学びの授業開発ーテキスト形式に着目した21世紀型学習ー
第127回全国大学国語教育学会, 筑波大学, 2014鑑賞・批評・評価する学力と国語科授業開発
日本教材学会研究発表大会, 中部大学(愛知), 201421世紀型能力・学力に対応した授業論
21世紀型授業研究会, 名古屋国際センター, 2014「思考力・判断力・表現力等」の学力育成・評価からの教育方法・授業改善
平成25年度日本教育大学協会研究集会, 札幌市(北海道教育大学), 2013批評的・創造的な「言語力」を育成するための国語科教材開発
日本教材学会設立25周年記念大会, 日本大学文理学部(東京), 2013「新たな学び」の再構築と課題
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2013「学び続ける教員像」育成と教職大学院の教育内容・方法改善
平成24年度日本教育大学協会研究集会, 鹿児島市(鹿児島大学), 2012伝統文化理解教育とカリキュラムマネジメント
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2012全教科・活動の中核としての「国語科習得・活用型学力」の開発と授業
「国文学言語と文芸」, 明治大学・駿河台キャンパス, 2012教職大学院に求められる「実践的力量」―「思考力・判断力・表現力等(活用力)」学習システムの開発ー
平成23年度日本教育大学協会研究集会, 高松市(香川大学), 2011メデイアリテラシー教育の習得・活用
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2011学校全体で育成する「論理的な言語力」のカリキュラム開発
平成22年度日本教育大学協会研究集会, 松江市(島根大学), 2010データ・情報リテラシーと言語力の育成
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2010批評・鑑賞能力と判断・評価
日本言語技術教育学会 名古屋支部, 名古屋市国際センター, 2010「言語活動の充実」を活かす授業
稲沢市国語研究会, 稲沢市国分小学校, 2009国語科を核にした言語力の育成
言語力育成研修会, 東広島市教育委員会, 2009詩歌の創作と評価の方法と指導
国語科主任者研修会, 豊田市教職員会館, 2009これから求められている学校力と教師力
金城学院中・高校研究会, 金城学院 講堂, 2009「言葉の力」から見直す学校教育
小中学校・教職員研修会, 扶桑町会館, 2009新学習指導要領に応える授業と評価
三河教育研究会委員研修会, 岡崎市竜美丘会館, 2009主体的な読書力の育成
日本言語技術教育学会 名古屋支部, 名古屋市国際センター, 2009論理的な言語力育成を中核に
小松市国語研究会, 石川県小松市安宅小学校, 2009
日本言語技術教育学会(第19回千葉大会), 千葉市高浜第1小学校, 2009
詩歌の創作と評価ー新学習指導要領を生かす授業開発ー
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 20082008年改訂・日本の国語教育ー国際化(欧米)スタンダードと日本的アイデンテイテイの行方ー
韓日国語教育・国際学術シンポジウム, 韓国・晋州教育大学, 2008「習得型学力」と「活用型学力」
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2008基礎・基本学力と教育技術の検証
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2007伝記教材と発信型学習の指導過程
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2007学習者中心主義の教育的課題
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2006戦後教育観(国語科)からの脱皮
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2006「言語活動の充実」をどう進めるか
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2005言語力を中核にしたカリキュラム開発
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2005評価研究からの学びの系統性と質的保証の課題
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2004国語科教材研究論と授業研究
日本言語技術教育学会名古屋支部, 名古屋国際センター, 2004科学研究費補助金:
2011-2014, 日韓の教員養成の大学生と児童・生徒への情報ネットのカリキュラムの研究, 基盤研究B, 分担者
受託研究
2009-2009, 国語科「習得・活用型学力」開発と授業モデル, 代表者
研究・論文指導担当
2014, 修士論文, 4
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
その他社会的活動