フクダ | ヒロミ | |
福田 | 博美 | (Fukuda Hiromi) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 養護教育講座
職名
教授
対応するSDGs

研究分野
学校看護学
キーワード: 看護学, 養護教諭, 子ども, 医療的ケア, 臨床判断
学術論文
Saeko Hayashi · Fumiko Oishi · Kazuki Sato · Hiromi Fukuda · Shoko Ando:
Sexual dysfunction associated with prostate cancer treatment in Japanese men: a qualitative research,
Supportive Care in Cancer, Springer Nature, Vol. 30, pp. 3201-3213, 2022山田 玲子, 岡田 忠雄, 葛西 敦子, 佐藤 伸子, 福田 博美:
養護実践における学校救急処置でのバイタルサイン観察に関する研究,
小児保健研究, 公益社団法人 日本小児保健協会, Vol. 81, No. 1, pp. 85-93, 2022上村 弘子 , 山田 玲子 , 葛西 敦子 , 松枝 睦美 , 三村 由香里 , 福田 博美 , 佐藤 伸子 :
養護教諭を巡る「学校看護」のとらえ方についての動向,
弘前大学教育学部紀要, Vol. 125, pp. 197-207, 2021福田 博美 , 藤井 紀子 , 小川 真由子 , 山田 玲子 :
2 養護教諭養成におけるフィジカルアセスメント能力の育成―複数回シミュレータを用いたバイタルサインのタスクトレーニングの評価― ,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, Vol. 70, pp. 35-41, 2021山田 玲子 , 葛西 敦子 , 佐藤 伸子 , 福田 博美 , 岡田 忠雄 :
3 養護教諭養成課程学生への救急処置事例を用いた教育活動によるフィジカルアセスメントの観察技術と判断に関する自信の変化 ,
北海道教育大学紀要. 教育科学編, Vol. 71, No. 2, pp. 309-315, 2021加藤 杏花, 古川 由菜, 八木 麻悠子, 加藤 光咲, 福田 博美, 小川 真由子, 佐藤 伸子, 葛西 敦子, 山田 玲子:
学校における冬期の非接触体温計による体温測定の活用の可能性,
東海学校保健研究, 東海学校保健学会, Vol. 45, No. 1, pp. 33-42, 2021福田 博美 , 小川 真由子 , 藤井 紀子 , 林 牧子 :
保育者養成におけるフィジカルアセスメント能力の育成-シミュレータを用いたバイタルサインのタスクトレーニングの評価- ,
愛知教育大学研究報告.教育科学編, 愛知教育大学附属図書館, Vol. 69, pp. 79-83, 2020小川 真由子 , 福田 博美 , 藤井 紀子:
緊急事態発生時における養護教諭の学校組織対応に関する学生と現職の相違について ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 , Vol. 3, pp. 169-178, 2020青山 宣子 , 山本 鈴 , 福田 博美 , 小川 真由子 :
4 養護教諭のための高機能患者シミュレータのシナリオの作成による大学院生の臨床判断能力の育成,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 教職研究, Vol. 1, pp. 100-119, 2020大山 祐佳 , 松山 優奈 , 福田 博美 :
教育学部生の食物アレルギー児対応に関する知識と不安がエピペン® 使用に与える影響要因の検討 ,
養護実践学研究 , Vol. 3, No. 1, pp. 73-80, 2020福田博美,藤井紀子,小川真由子,山田玲子:
養護教諭養成におけるフィジカルアセスメント能力の育成~複数回シミュレータを用いたバイタルサインのタスクトレーニングの評価~,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 70, pp. 35-42, 2020山田玲子,葛西敦子,佐藤伸子,福田博美,岡田忠雄:
養護教諭養成課程学生への救急処置事例を用いた教育活動によるフィジカルアセスメントの観察技術と判断に関する自信の変化,
北海道教育大学紀要(教育科学編), 北海道教育大学, Vol. 71, No. 2, pp. 309-315, 2020小川 真由子, 福田 博美, 藤井 紀子:
緊急事態発生時における養護教諭の学校組織対応に関する学生と現職の相違について ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要, 鈴鹿大学, Vol. 3, pp. 129-178, 2020青山 宣子, 山本 鈴, 福田 博美, 小川 真由子:
養護教諭のための高機能患者シミュレータのシナリオの作成による大学院生の臨床判断能力の育成 ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 教職研究, 鈴鹿大学, Vol. 1, pp. 100-109, 2020林 さえ子 , 福田 博美 , 小川 真由子 , 藤井 紀子 , 三尾 弘子 , 水野 昌子 :
養護教諭養成課程における臨床判断能力を育成するシミュレーション教育プログラムの提案と評価 ,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学附属図書館, Vol. 68, pp. 37-44, 2019葛西 敦子 , 福田 博美 , 山田 玲子 , 佐藤 伸子 , 秋月 百合 , 小川 真由子 :
養護教諭の臨床判断に関する測定用具の開発 ,
弘前大学教育学部紀要 , 弘前大学教育学部, Vol. 121, pp. 157-166, 2019山田 玲子 , 福田 博美 , 藤井 紀子 , 岡本 陽 , 小川 真由子 :
修学旅行でのアレルギー等緊急時を想定したチームシミュレーション講習における効果と課題,
北海道教育大学紀要. 教育科学編 69(2), 313-320, 2019-02, 北海道教育大学, Vol. 69, No. 2, pp. 313-320, 2019福田 博美 , 七條 めぐみ , 神谷 舞 , 小川 真由子 , 髙木 久美子 , 松橋 俊太 , 武本 京子 :
音楽療法に関する文献の検討 ,
Iris health 18, 9-14, 2019, 愛知教育大学健康支援センター, Vol. 18, pp. 9-14, 2019小川 真由子 , 福田 博美 , 藤井 紀子 , 三尾 弘子 , 林 さえ子 , 水野 昌子:
養護教諭学生の食物アレルギーのアナフィラキシー対応におけるエピペン投与に関する臨床判断の傾向 : 動画分析と自由記述からの考察 ,
東海学校保健研究 , 東海学校保健学会, Vol. 43, No. 1, pp. 161-171, 2019佐藤 伸子 , 福田 博美 , 葛西 敦子 , 山田 玲子 , 秋月 百合:
学生の臨床判断能力育成に向けた体温・脈拍の継続観察の意義 ,
熊本大学教育学部紀要, 熊本大学教育学部, Vol. 68, pp. 189-197, 2019福田 博美 , 藤井 紀子 , 小川 真由子:
保育者による子どもの健康観察における学習内容の検討 : 医療的ケアを含めた子どもの保健のテキストの分析 ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 , 鈴鹿大学, Vol. 2, pp. 285-293, 2019小川 真由子 , 福田 博美 , 藤井 紀子 , 林 さえ子 , 三尾 弘子 , 水野 昌子:
高機能患者シミュレータを用いた教育プログラムの開発(第2報)養護教諭を対象とした食物アナフィラキシー対応 ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編, 鈴鹿大学, Vol. 2, pp. 183-195, 2019養護教諭養成教育で教授する学校看護技術の提案,
日本養護教諭教育学会誌21・2, 日本養護教諭教育学会, 2018看護学生の臨地実習を含むウエブログ投稿文の計量的分析ー健康の視点からー,
愛知県看護教育研究学会誌21, 愛知県看護教育研究学会, 2018ロールプレイ・模擬患者を活用した
看護のシミュレーション教育に関する文献検討
—論文タイトルのテキストマイニング(KH Coder)を用いた分析−,
愛知県看護教育研究学会誌21, 愛知県看護教育研究学会, 2018養護教諭における脈拍のシミュレーション教育プログラムを用いた研修の評価,
愛知教育大学研究報告67(Ⅰ)教育科学編, 愛知教育大学, 2018養護教諭養成教育における看護技術修得のためのシミュレーション教育の必要性
―学生の緊急度の臨床判断にフルスケールシミュレーターを用いた教育の検討―,
鈴鹿大学・鈴鹿短期大学部紀要 人文科学・社会科学編1, 鈴鹿大学, 2018養護教諭と担任の連携に関する文献的研究―Text Mining(KH Coder)を使った分析―,
椙山女学園大学看護学研究 10, 椙山女学園大学看護学部, 2018藤井, 紀子, 福田, 博美, 小川, 真由子, 下村, 淳子:
保育者による子どもの健康観察の教育内容 : 判例からの検討,
金城学院大学論集. 人文科学編 , 金城学院大学, Vol. 15, No. 1, pp. 120-126, 2018浅野, 萌子, 飯田, 汐里, 福田, 博美, 岩田, 吉生, 石田, 彩, 柴田, 麻里, 磯部, 麻子:
養護教諭養成課程の学生に対する聴覚障害関連講義の教育効果~授業スタイル及び学習順序の検討~,
教養と教育, 愛知教育大学, Vol. 18, pp. 39-43, 2018 小川 真由子, 福田 博美, 藤井 紀子, 林 さえ子, 永石 喜代子, 植田 ひろみ, 水野 昌子, 三尾 弘子:
養護教諭養成課程の学生における高機能患者シミュレータを用いた脈拍観察の学習効果 : 自信の評価からの考察,
東海学校保健学会誌, 東海学校保健学会, Vol. 42, No. 1, pp. 41-48, 2018山田 浩平, 福田 博美, 岡本 陽:
養護教諭養成大学における養護実習の手引きの内容とその効果 ,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 3, pp. 9-18, 2018 岡本 陽, 福田 博美, 山田 浩平, 大野 志保, 藤田 菜月:
アレルギー等アナフィラキシー緊急時対応に関する附属高等学校と大学の連携による現職教育の3年間の評価,
研究紀要, 愛知教育大学附属高等学校, Vol. 45, pp. 117-122, 2018小川 真由子, 福田 博美, 佐藤 伸子, 藤井 紀子, 三尾 弘子, 水野 昌子, 植田 ひろみ, 林 さえ子, 永石 喜代子, 葛西 敦子, 山田 玲子:
養護教諭養成課程における臨床判断能力を向上させるためのシミュレーション教育の検討/高機能患者シミュレーターを用いた一次救命処置のプログラムに関して ,
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編, 鈴鹿大学, Vol. 1, pp. 143-158, 2018Survey on awareness of folic acid recognition and intake by female students,
Congenital Anomalies (57・166-170), The Japanese Teratology society, 2017イギリスにおける医療ニーズのある子供への教育支援ー医師と院内学級の教師へのインタビューよりー,
養護教諭教育実践科学研究.3, 日本養護教諭教育実践科学研究会, 2017養護教諭教育における看護技術修得のためのシミュレーション教育の必要性 / 文献検討による一考察,
生活コミュニケーション学8, 生活コミュニケーション学研究所, 2017養護教諭のための高機能患者シミュレータを用いた教育プログラムの開発―現職養護教諭における緊急時の脈拍観察に関する研修の提案―,
弘前大学教育学部紀要118, 弘前大学教育学部, 2017看護のシミュレーション教育のロールプレイに関する文献検討―論文タイトルのテキストマイニング(KH coder)を用いた分析,
教育実践研究3・1, 中部学院大学・中部学院大学短期大学部, 2017附属学校における教育実研究(養護実習)の実情と手引き(養護実習)の内容の検討2,
愛知教育大学大学・附属学校共同研究会報告書2016(137-144), 愛知教育大学教職キャリアセンター教科教育研究部門, 2017アレルギー等緊急時対応に関する愛知教育大学附属高等学校と大学の連携による現職教育の3年間の評価,
愛知教育大学附属高等学校研究紀要, 愛知教育大学附属高等学校, 2017Kondo A, Matsuo T, Morota N, Kondo AS, Okai I, Fukuda H.:
Neural tube defects: Risk factors and preventive measures.,
Congenit Anom (Kyoto), Japanese Teratology Society, Vol. 57, No. 5, pp. 150-156, 2017現職の養護教諭が認識している包帯法に関する調査-学習経験と現場経験の観点から‐,
養護教諭教育実践科学研究.2, 日本養護教諭教育実践科学研究会, 2016二分脊椎症の子どもに対して用手的リンパドレナージを施術した2例,
愛知教育大学研究報告(64・教育科学編・41-45), 愛知教育大学, 2016附属学校における教育実研究(養護実習)の実情と手引き(養護実習)の内容の検討,
愛知教育大学大学・附属学校共同研究会報告書2016(137-144), 愛知教育大学教職キャリアセンター教科教育研究部門, 2016用手的リンパドレナージの効果に関する検討 ―健康な成人男性のむくみに対する弾性ストッキングとの比較―,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 64, pp. 41-45, 2015愛知教育大学校園における食物アレルギーに対する取り組みの比較検討,
愛知教育大学大学・附属学校共同研究会報告書2015(133-136), 愛知教育大学教育創造機構教員養成高度化センター教科教育研究部門, 2015C677T mutation in methylenetetrahydrofolate reductase gene and neural tube defects: Should Japanese women undergo gene screening before pregnancy?,
Congenital Anomalies (54・2・30-34), The Japanese Teratology society, 20143D看視時における映像のボケと被写体深度の関連,
Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 2014(19,405-408), 日本バーチャルリアリティ学会, 2014養護教諭をめざす学生を対象とした「養護教諭としての力」を高めるためのセミナーを実施して,
東海学校保健研究(38・111-122), 東海学校保健学会, 2014用手的リンパドレナージの効果に関する検討-健康な成人男性のむくみとリラクゼーションに対する効果の検討-,
愛知教育大学研究報告(63.教育科学編・87-92), 愛知教育大学, Vol. 63, pp. 87-92, 2014バイタルサインの測定を通じたからだの理解 3種類の体温計を用いての検討,
愛知教育大学大学・附属学校共同研究会報告書2014(117-121), 愛知教育大学教育創造機構教員養成高度化センター教科教育研究部門, 2014救急車要請に関する若者意識 ―家族関係、および健康文化伝承のインタビューより―,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 62, pp. 65-69, 2013看護基礎教育における性に関する学習 ―セクシュアリティの視点から臨地実習における陰部洗浄の教育方法を分析する―,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 61, pp. 59-66, 2012看護基礎教育における性に関する学習 : セクシュアリティの視点から陰部洗浄の授業内容を分析する,
Iris health : the bulletin of Center for Campus Health and Environment, Aichi University of Education, 愛知教育大学保健環境センター, Vol. 10, pp. 33-41, 2011大学生における月経時の痛み緩和に対する用手リンパドレナージュ(DVTM)の有効性についての検討,
Iris health : the bulletin of Center for Campus Health and Environment, Aichi University of Education, 愛知教育大学保健環境センター, Vol. 10, pp. 3-6, 2011看護基礎教育における性に関する学習 ―セクシュアリティの視点から戦後の看護書の記述(陰部ケア)を分析する―,
愛知教育大学研究報告. 教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 60, pp. 71-79, 2011男性患者の陰部洗浄におけるセクシュアリティに関する教育の現状と課題,
看護教育, 医学書院, Vol. 51, No. 2, pp. 134-139, 2010看護基礎教育におけるセクシュアリティに関する教育の検討,
母性衛生, 母性衛生学会, Vol. 49, No. 4, pp. 612-619, 2009看護基礎教育における性に関する学習 セクシュアリティの視点からテキストの記述(陰部洗浄)を分析する,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 58, pp. 43-49, 2009看護基礎教育における性に関する学習 セクシュアリティの授業の効果,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 57, pp. 55-59, 2008学生への医療的ケアの指導方法の検討,
治療教育学研究, 愛知教育大学障害児治療センター, Vol. 27, pp. 73-80, 2007看護基礎教育におけるプアーマンモデルを用いたセクシュアリティの授業の展開,
愛知県看護教育研究学会, 愛知県看護教育研究学会, Vol. 10, pp. 37-41, 2007看護基礎教育における性に関する学習 男性患者の陰部洗浄に関する指導方法の検討,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 56, pp. 53-58, 2007愛知県の看護基礎教育課程(養成所)におけるセクシュアリティに関する教育の検討 シラバス・授業概要の分析,
愛知県看護教育研究学会, 愛知県看護教育研究学会, Vol. 13, pp. 17-21, 2007養護教諭養成における「臨床実習」のあり方 東海養護教諭教育研究会での検討内容の分析,
日本養護教諭教育学会誌, 日本養護教諭教育学会, Vol. 9, No. 1, pp. 99-106, 2006痴呆高齢者に対する音楽療法に関するシステマティックレビュー,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 54, pp. 57-61, 2005養護実習における「総合実習」の検討 総合実習記録用紙の活用を通して,
日本養護教諭教育学会誌, 日本養護教諭教育学会, Vol. 8, No. 1, pp. 47-56, 2005気候要素に関する時系列データを記述する数理モデルの分類,
愛知教育大学研究報告(自然科学編), 愛知教育大学, Vol. 53, pp. 1-8, 2004Analysis of sex, age and disease factors contributing to prolonged life expectancy at birth, in cases of malignant neoplasms in japan,
J.Epidemiol, Japan Epidemiological Association, Vol. 13, pp. 169-175, 2003衛生統計から見た母子家庭 在胎週数と出生時体重・身長の検討,
東海学校保健研究, 東海学校保健学会, Vol. 27, pp. 41-47, 2003教育学部養護教諭養成の看護系科目に対する卒業生の学習ニーズ,
学校保健研究, 日本学校保健学会, Vol. 45, No. 4, pp. 331-342, 2003教育学部養護教諭養成の臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ,
学校保健研究, 日本学校保健学会, Vol. 45, pp. 102-120, 2003高校における排便とトイレ環境に関する一考察,
愛知教育大学教育実践センター紀要, 愛知教育大学, Vol. 6, pp. 31-36, 2003高校生の看護系進路選択に資する大学での活動,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, 愛知教育大学, Vol. 6, pp. 11-14, 2003高齢者体験セットを身に付ける前後の「高齢者に関する記述」の変化,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 52, pp. 75-79, 2003循環器疾患死亡除去によるコホート生命表への影響,
厚生の指標, 財団法人厚生統計協会, Vol. 50, pp. 14-18, 2003小児糖尿病サマーキャンプへの学校職員の参加に関する一考察,
日本養護教諭教育学会誌, 日本養護教諭教育学会, Vol. 6, No. 1, pp. 82-93, 2003Influence of death from circulatory disease on life expectancy at birth in Japan,
J.Epidemiol, Japan Epidemiological Association, Vol. 12, No. 6, pp. 450-456, 2002悪性新生物による早期死亡の評価,
総合保健体育科学, 名古屋大学, Vol. 25, No. 1, pp. 31-35, 2002高齢者の歯の状態(自分の歯・総義歯)とQOLとの関係 養護教諭養成課程の学生の高齢者イメージを含めた検討,
愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学編), 愛知教育大学, Vol. 51, pp. 7-14, 2002附属高校と大学の望ましい連携のあり方 養護教育講座の学生が定期健康診断のサポートを行って,
研究紀要, 愛知教育大学附属高等学校, Vol. 29, pp. 113-120, 2002附属高等学校における「応用実習」導入に関する検討 養護教諭養成課程の学生について,
愛知教育大学教育実践センター紀要, 愛知教育大学, Vol. 5, pp. 39-46, 2002「養護教諭活動計画」作成と養護教諭の力量向上,
日本養護教諭教育学会誌, 日本養護教諭教育学会, Vol. 4, No. 1, pp. 78-88, 2001パニック障害への自律行動療法の有効性に関する検討,
研究助成報告書, メンタルヘルス岡本財団, Vol. 12, pp. 83-86, 2001高校生の進路選択に資する大学教官の活動について 養護教諭を含む看護系職種をテーマとした授業実践,
愛知教育大学養護教育講座紀要, 愛知教育大学養護教育講座, Vol. 6, No. 1, pp. 59-63, 2001高校生の保健室利用と理想とする養護教諭像の検討,
愛知教育大学養護教育講座紀要, 愛知教育大学養護教育講座, Vol. 6, No. 1, pp. 33-38, 2001生活(運動)習慣記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価の試み,
愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学編), 愛知教育大学, Vol. 50, pp. 15-22, 2001慢性疾患を持つ子どもをめぐる家庭および医療機関と学校との連携に関する検討,
愛知教育大学養護教育講座紀要, 愛知教育大学養護教育講座, Vol. 6, No. 1, pp. 3-11, 2001「養護実習における総合実習」の記録を大学での学習に生かす試み,
愛知教育大学養護教育講座紀要, 愛知教育大学養護教育講座, Vol. 5, No. 1, pp. 13-22, 2000救急的対応にいおける評価,
学校保健フォーラム, 健学社, Vol. 4, No. 10, 2000教育学部養護教諭養成の看護系授業・臨床実習に対する卒業生のニーズ フォーカスグループ法による養護教諭対象調査より,
日本養護教諭教育学会誌, 日本養護教諭教育学会, Vol. 3, No. 1, pp. 87-95, 2000近隣の都市間における家族介護者の疲労特性について 介護支援のありかたについての検討,
愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学編), 愛知教育大学, Vol. 49, pp. 87-91, 2000愛知教育大学附属高等学校:
現職養護教諭と大学教官・学生との共同研究に関する一考察,
研究紀要, 愛知教育大学附属高等学校, Vol. 27, pp. 169-174, 2000入学時における養護教諭志向に関する研究,
東海学校保健研究, 東海学校保健学会, Vol. 24, No. 1, pp. 11-16, 2000夫婦のみの在宅介護世帯の生活構造に関する研究 意志疎通と自発動作を欠く夫を介護している世帯の場合,
西南女学院大学紀要, 西南女学院大学, Vol. 2, pp. 19-28, 1998医療組織論研究 2.医療の質の評価研究の実際,
人間科学論究, 常磐大学, Vol. 4, pp. 207-219, 1996その他執筆物
岡本陽,古田真司,浅田知恵,福田博美,山田浩平,後藤ひとみ,佐々木紀美子,大濱めぐみ,神川美穂,武田悠生,高橋綾乃,圓岡和子,鳥居美奈:
保健室から見たCOVID-19による附属学校への影響
愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会, 2021福田博美,岡本陽,古田真司,山田浩平,佐々木紀美子,大濱めぐみ,野口香苗,武田悠生,落合果歩,城所美和,榊原万由美,圓岡和子:
パルスオキシメータの学校での活用
愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会, 2020附属学校における教育実地研究(養護実習)の実情と手引き(養護実習編)の内容検討2
教職キャリアセンター教科教育学研究部門, 2018修士レベルならびに特別別科における養護教諭養成の現状と課題
日本教育大学協会全国養護部門研究委員会, 2017口頭・ポスター発表
Hiromi Fukuda:
Tendency of clinical judgments of school nurses during Epipen® administration –From behavioral analysis of simulation education using a high-performance patient simulator–
WANS, 第6回世界看護科学学会学・大阪, 2020Motoko Azuma:
Effect of teachers’ behaviors on the awareness of nursing students regarding their own health conditions during clinical practicum
WANS, 第6回世界看護科学学会学・大阪, 2020東元子:
臨地実習を乗り越えた看護学生の健康管理
第28回愛知県看護教育研究学会, 椙山女学園大学, 2019葛西敦子:
養護教諭の臨床判断に関する測定用具の妥当性・信頼性の検証
第66回日本学校保健学会, 東京国立オリンピック記念青少年総合センター, 2019山田玲子:
養護教諭養成課程の学生の学校救急処置における臨床判断能力の準備状況
第66回日本学校保健学会, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 2019小川真由子:
特別支援学校におけるシミュレーションを導入したエピペン講習に関する一考察
第66回日本学校保健学会, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 2019高木久美子:
女子中学生の性行動と情緒的依存の特徴の検討
第66回日本学校保健学会, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 2019食習慣調査からみた女子学生の葉酸摂取量
第72回日本栄養・食糧学会大会, 岡山コンベンションセンター, 2018看護のシミュレーション教育のロールプレイと模擬患者に関する文献検討―テキスト分析を用いてー
第26回愛知看護教育研究学会, ウイル愛知, 2017養護教諭のシミュレーション教育について
第60回東海学校保健学会, 豊田日赤看護大学, 2017科学研究費補助金:
2021-2024, 基盤研究(C) 臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築 , 分担者
2021-2024, 基盤研究(C) 養護教諭養成での学校看護技術におけるフィジカルアセスメント実践力育成モデルの樹立 , 分担者
2020-2022, 基盤(C) 前立腺がん治療に伴う性機能障害を支える患者と家族への情報提供ツールの検討 研究課題, 分担者
2020-2022, 基盤(B) 子供の健康を守るための養護実践力育成に向けた「学校看護技術」教育モデルの確立 研究課題, 分担者
2018-2020, 基盤(C)養護教諭の救急処置における臨床判断能力を培うシミュレーション教育プログラムの開発, 分担者
2017-2019, 基盤(C)養護教諭の臨床判断能力育成のためのフィジカルアセスメント教育プログラム の開発, 分担者
2015-2017, 基盤研究(C)養護教諭養成における「学校看護」の教育プログラムの構築, 分担者
授業等:
2022, 学校危機管理と運営体制
2022, Sh 看護実習Ⅱ
2022, Sh 看護学概論
2022, FS 初年次演習
2022, Sh 母子看護学
2022, Sh 看護実習Ⅰ
研究・論文指導担当
2021, 6, 非接触体温計を用いた体温測定(冬期)、(夏期)
血圧計による測定の違い(手首式血圧計)
2021, 修士論文, 1, 女子中学生の性と通信電子機器使用に関する検討
学生指導の状況
2021, 履修支援
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2021.2021/12/24, 授業公開, 授業公開者
各種委員会委員
2020-2021, 免許状更新講習等運営委員会 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
NPO等自主的組織における活動
地域連携活動
その他社会的活動