イイジマ | ヤスユキ | |
飯島 | 康之 | (Iijima Yasuyuki) |
TEL: 0566-26-2329 FAX: 0566-26-2329
E-mail: yiijima
auecc.aichi-edu.ac.jp
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 数学教育講座
職名
特別教授
学歴
1982-1987, 筑波大学大学院博士課程, 教育学研究科
1978-1982, 筑波大学, 第一学群, 自然学類, 数学
取得学位
教育学修士, 筑波大学
研究職歴
1989, 愛知教育大学 助手
1987-1989, 上越教育大学 助手
所属学会
日本数学教育学会
日本科学教育学会
日本数式処理学会
対応するSDGs
研究分野
数学教育学
キーワード: 数学教育学
学術論文
数学的探究のサイクルと「データ」の役割について- 統計と図形に関するケーススタディを基にして-,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 63, pp. 1-10, 2022
GCの「条件を満たす点の集合の自動描画機能」を使った数学的探究-数学的探究に関するケーススタディを基にして-,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 62, pp. 33-42, 2021
1:
GC を使った数学的探究における事実と問いのダイナミズム -対応表をもとに進める数学的探究に関するケーススタディを基にして-,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育講座, Vol. 61, pp. 9-24, 2019
1:
コンピュータによる数学実験を利用した数学的現象の探究の実際 ―Mathematicaによる整数問題に関する探究を中心に―,
日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 33, No. 8, pp. 67-72, 2019
テクノロジーを利用した数理的現象の探究の実際―距離センサを例として―,
科学教育研究会報告 31-6, 日本科学教育学会, 2018
ICTを利用した数学的探究の教材化を進めていくための基礎的考察―mathematicaを使った数学的探究「『πは乱数』なのか?」を手がかりに―,
研究紀要(45), 愛知教育大学附属高等学校, 2018
GCを使った「学び合い」の授業のための教材研究の一例,
イプシロン(60), 愛知教育大学数学教育学会, 2018
「誤差」を生かした数学的探究の具体例,
科学教育研究会報告 30-6, 日本科学教育学会, 2017
ICT を利用した算数・数学での探究のサイクルについて-完全数などについての探究事例を手がかりに-,
イプシロン(59), 愛知教育大学数学教育学会, 2017
作図ツール GC/html5 を利用したコンテンツ開発について,
科学教育研究会報告 29-6, 日本科学教育学会, 2016
作図ツールを用いた「四平方の定理」に関する指導に向けて-12/12の山中実践に向けた教材研究-,
イプシロン(58), 愛知教育大学数学教育学会, 2016
作図ツールGC/html5の開発―HTML5+JavaScriptによる教育用ソフト開発の可能性―,
科学教育研究, 日本科学教育学会, 2015
作図ツールを用いた数学的探究における「暫定的な解決と問題の再設定」-インターラクティブな利用からの「思考力・判断力・表現力」に向けて-,
数学教育論究臨時増刊, 日本数学教育学会, 2015
図形の次元, 写像としての作図における退化次数からみたマルチタッチ作図ツールの特徴 -二つの作図に関する分析を中心に -,
科学教育研究会報告 28-6, 日本科学教育学会, 2015
作図ツールを用いた九点円の指導に向けて ―12/11の山中実践に向けた教材研究―,
イプシロン(57), 愛知教育大学数学教育学会, 2015
学術書
飯島康之:
第1章 教科開発学にとっての授業研究の可能性
愛知教育大学大学院共同教科開発学専攻編, 教科開発学を創る, 2017
The First Sourcebook on Asian Research in Mathematics Education
, 2015
科学研究費補助金:
2020-2022, ICTを利用した数理的探究の教材開発と授業実践 研究課題, 代表者
2017-2019, テクノロジーを利用した数理的現象の探究の教材開発と授業実践, 代表者
2014-2016, 作図ツールを中心としたタブレット端末用数学ソフトの開発と授業実践に関する研究, 代表者
学会賞
2005, 科学教育実践賞
授業等:
2024, 教科の目標・評価と授業研究(理数・自然科学系)
2024, S 数学探究Ⅱ
2024, S 数学探究Ⅰ
2024, S 学校数学探究Ⅲ
2024, S 学校数学探究Ⅱ
2024, S 学校数学探究Ⅰ
2024, M2 中等数学科教育法CⅡ
2024, M1 初等算数科教育法A
2024, S2 初等算数科教育内容A
2024, 教科開発学セミナーⅢ
2024, S 数学探究Ⅲ
2024, 科学技術活用論
2024, 教科開発学セミナーⅠ
2024, 数学教材論研究
2024, 教科開発学セミナーⅡ
2024, 課題実践研究Ⅳ
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, 教材と授業開発E(高校数学:幾何分野)
研究・論文指導担当
2021, 7, 数学教育に関する卒業論文
2021, 修士論文, 5, 教職大学院の院生の指導(修了者2, その他の在籍者3)
2021, 博士論文, 3, 主指導教員として担当している院生が3名。(2021年度に提出できた院生はいなかった)
2019, 7, 「AI 時代に生きる子どもたちのための統計教育を目指して」 など
外国人留学生の受入
2019, 授業研究(教育研修留学生)
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2021, 数回, 附属名古屋中学校数学科授業研究会, 代表者
2019, 2020/2/20, 附属名古屋中学校, 代表者
2019, 2019/12/14, 附属名古屋中学校数学科授業研究会, 分担者
その他教育に関する活動状況
2019, 2019/11/1, 東海数学教育研究会, 分担者
2019, 2019/11/12, 愛知県高校数学研究会, 分担者
2019, 2019/11/18, 東京都足立区での授業研究会, 分担者
2019, 2019/12/20, GC活用研究会 in 九州, 代表者
学系学長補佐、附属学校部長、各附属学校(園)長
2020-2021, 自然系学系長
2016-2018, 附属高校校長
各種委員会委員
2021, 大学院運営委員会 委員
2021, 化学物質管理委員会 委員
2020-2021, 大学改革推進委員会 委員
2020-2021, 附属学校将来構想検討専門委員会 委員
2020-2021, 教員人事委員会 委員
2020-2021, 学生支援委員会 委員
2020-2021, 財務委員会 委員
2020-2021, 評価委員会 委員
2020, 学長選考会議 委員
2020, 経済支援専門委員会委員 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2021, 共同大学院博士課程教科開発学研究科専攻代表
2021, 教職大学院課程長
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
2019, 教員免許状更新講習
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
2020-2021, 愛知県教育委員会, 義務教育問題研究委員会, 委員長
2019, 愛知県教委, 義務教育問題研究委員会, 副委員長
2019, 愛知県教委, 義務教育問題研究委員会専門部会, 委員長
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
2019, 日本数学教育学会, 論究部委員
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2020, 愛知県総合教育センターにおける講座の講師(オンデマンド)
その他社会的活動
2019, 東海地区数学教育研究会助言(2011-2019,9回)
2019, 三教研数学部会, (2014-2019, 6回)
2019, 愛高数, 県大会, 助言者(2011,2013, 2014,2015, 2016,2017, 2019)
2019, 東京都足立区, 現職教育講師(2013,2014,12015,2016,2017,2018,2019)
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動