プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 学校教育講座
職名
教授
取得学位
博士(心理学), 名古屋大学
研究職歴
2004, 愛知教育大学教育学部, 准教授
1999-2002, 愛知教育大学教育学部, 助手
対応するSDGs


研究分野
社会心理学、教育心理学
キーワード: 学校・学級適応,友人関係・仲間集団,社会的比較,自己評価,動機づけ
学術論文
石田靖彦・神谷紗由美:
中学1年生の定期テストが学業コンピテンスと学業動機づけに及ぼす影響―目標点との比較と平均点との比較―,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 73, pp. 36-44, 2024 石田靖彦・神谷紗由美:
中学1年生の定期テストが学業コンピテンスと学業動機づけに及ぼす影響―目標点との比較と平均点との比較,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 72, pp. 26-33, 2023 藤村友美・石田靖彦・安藤久美子:
知的障害特別支援学校の養護教諭が職務上抱える困難の原因に関する研究,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 13, pp. 34-41, 2023 林祐希・石田靖彦:
家族機能の認知が内在化・外在化問題に及ぼす影響―ゆるし傾向性を媒介変数として,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 7, pp. 199-205, 2022 永田匡弘・石田靖彦:
児童の授業での取り組みと友人の授業での取り組みとの関連―友人に対する感情と児童の学習コンピテンスの違いに着目した検討,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 70, pp. 68-75, 2021 永井 里奈 石田 靖彦:
親和欲求と拒否不安が仲間集団指向性とグループの所属・グループの特徴に及ぼす影響,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 10, pp. 10-19, 2020 石田靖彦:
教育社会心理学に関する研究の動向と展望,
教育心理学年報, 日本教育心理学会, Vol. 58, pp. 47-62, 2019石田靖彦:
教職志望の大学生が重視する児童の特徴 ― 大学生の性格特性と児童の性格特性の重視度との関連 ―,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 67, pp. 33-38, 2018 肥田知里・石田靖彦:
級友からの受容と教師からの受容に関連する性格特性 ―小学生と中学生の比較―,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学, Vol. 8, pp. 18-25, 2018 石田靖彦・杉山正悟:
級友との関係が協同的・個別的学習動機づけに及ぼす影響―小学生を対象とした研究―,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 愛知教育大学, Vol. 66, pp. 85-90, 2017 石田靖彦:
各学校段階におけるスクールカーストの認識とその要因 ― 大学生を対象にした回想法による検討 ―,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 7, pp. 17-23, 2017 石田靖彦・杉山正悟:
級友との関係が協同的・個別的学習動機づけに及ぼす影響―親和的な関係と競争的な関係に着目して―,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), 65, 109-116., 愛知教育大学, Vol. 65, pp. 109-116, 2016 学校で評価される側面の認知とその自己評価が授業中の学習行動に及ぼす影響―中学校1年制を対象とした縦断的研究―,
愛知教育大学創造開発機構紀要,4,139-145., 愛知教育大学教育創造開発機構, 2014 児童の動機づけと集団としての学級づくり,
児童心理2014年10月号(臨時増刊):動機づけの心理学 Pp.44-50., 金子書房, 2014「自由発言」と呼ばれる授業実践とその教育効果-教師の指導行動と学級づくりに関する経時的検討-,
「自由発言」と呼ばれる授業実践とその教育効果-教師の指導行動と学級づくりに関する経時的検討-, Vol. 1, pp. 41-46, 2011 スポーツ系部活動における目標志向性が部活動での取り組みに及ぼす影響 ―個人目標,集団目標の観点から―(共同),
愛知教育大学研究報告(教育科学編), Vol. 60, pp. 111-117, 2011 「確かな学力」をどう測定し、どう評価するか,
確かな学力育成のための実践研究事業研究報告書(最終年次), pp. 6-10, 2008Status hierarchy and the role of disidentification in discriminatory perception of outgroup(共同),
Japanese Psychological Research, Vol. 49, pp. 136-147, 2007学級内の友だち関係と学習意欲,
確かな学力育成のための実践研究事業研究報告書(第2年次), pp. 6-10, 2007集団構造の把握手法としての社会認知マッピング法,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, Vol. 10, pp. 255-260, 2007確かな学力を支える学習意欲,
確かな学力育成のための実践研究事業研究報告書(第一年次), pp. 6-10, 2006自己定義の類似性と自他の相対的遂行度が友人選択と親密性に及ぼす影響,
対人社会心理学研究, Vol. 6, pp. 65-70, 2006中高一貫校における対人関係に関する研究―内部進学者と外部入学者との交流過程―(共同),
中等教育研究センター紀要, Vol. 5.6, pp. 39-50, 2006中学校新入生の交友関係の形成過程に関する縦断的研究-動機づけ志向性における類似性の観点から-,
東海心理学研究, Vol. 1, pp. 39-44, 2005算数問題解決におけるメタ認知方略の分析(共同),
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, Vol. 7, pp. 19-26, 2004「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4)-中学3年生を対象とした授業実践-(共同),
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学), Vol. 50, pp. 141-164, 2003「社会的迷惑認知」を教育する-中学校総合学習への導入-(共同),
マツダ財団研究助成報告書(青少年健全育成関係), Vol. 16, pp. 13-21, 2003友人関係の形成過程におけるシャイネスの影響-大学新入生の縦断的研究-,
対人社会心理学研究, Vol. 3, pp. 15-22, 2003「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3)-中学2年生を対象とした授業実践-(共同),
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学), Vol. 49, pp. 227-245, 2002Research of teacher self-efficacy : attitude toward meta-subject learning,
The Bulletin of Aichi University of Education(Educational Sciences), Vol. 50, pp. 51-57, 2001教師の自己効力感のあり方を探る-総合的学習の時間に対する態度との関連から-(共同),
愛知教育大学研究報告(教育科学編), Vol. 50, pp. 51-57, 2001迷惑の生成と受容に関する基礎的研究-普及期の携帯電話マナーに関する言説分析-(共同),
愛知淑徳大学論集(コミュニケーション学部篇), No. 創刊号, pp. 77-92, 2001「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する-中学1年生を対象とした授業実践-(共同),
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学), Vol. 47, pp. 301-315, 2000A study of Social Annoyance(2) : Content analyses on perception of social annoyance.,
Bulletin of the graduate school of education and human development(psychology and human development sciences), Vol. 47, pp. 25-33, 2000An experimental Curriculum for fostering pro-social attitudes and social competence in serenth graders,
Bulletin of the graduate school of education and human development(psychology and human development sciences), Vol. 47, pp. 301-315, 2000社会的迷惑に関する研究(2)-迷惑認知の根拠に関する分析-(共同),
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学), Vol. 47, pp. 25-33, 2000学術書
弓削洋子・越良子(編著):
学級経営の心理学:第3章「子どもの友人関係・仲間集団」
ナカニシヤ出版, 2024石田靖彦・加藤奈央:
教科開発学を創る―第5集―:第2章 教師の学級指導行動と児童の自己成長感との関連―基本的心理欲求の充足と変化に着目した検討―
愛知教育大学出版会, 2023自己評価:自信のない子どもに自信をもたせる(吉田俊和・三島浩路・元吉忠寛(編)学校で役立つ社会心理学 pp.3-10.)
ナカニシヤ出版, 2013同調行動(吉田俊和・三島浩路・元吉忠寛(編)学校で役立つ社会心理学 pp.51-57.)
ナカニシヤ出版, 2013教育支援の心理学:発達と学習の過程(編著)
, 2010体験で学ぶ社会心理学(分担)
ナカニシヤ出版, 2010社会的迷惑の社会心理学(分担)
ナカニシヤ出版, 2009発達・学習の心理学(分担)
学文社, 2007学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」-心理学を活用した新しい授業例Part2-(分担)
明治図書, 2005教室で学ぶ『社会の中の人間行動』-心理学を活用した新しい授業例(分担)
明治図書, 2002子どもの対人関係能力を育てる(分担)
教育開発研究所, 2002生きる力をつける教育心理学(分担)
ナカニシヤ出版, 2001科学研究費補助金:
2023-2025, 自己の「強み」の捉え直しが学級集団内地位と適応感の向上に及ぼすプロセスの解明, 基盤研究(C), 代表者
2017-2021, 科研基盤C:小中学生の対人葛藤解決力発達支援モデルの開発‐友人関係における志向性に着目して‐(代表:鈴木伸子), 基盤研究(C), 分担者
2006-2008, 学級内の集団構造が学業への動機づけに及ぼす影響過程に関する縦断的研究研究, 若手研究(B), 代表者
2004-2006, 不本意な社会的アイデンティティと差別的態度の関係に関する研究-日米を比較して-, 基盤研究(C), 分担者
2003-2005, 子どもの算数問題解決と転移を促す知識の構成の分析と支援に関する研究, 基盤研究(B), 分担者
2002-2004, 集団の構造化過程における人間関係メンタル・マップに関する研究, 若手研究(B), 代表者
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2023.7, 学校における強み介入が小学生 の学校適応感および心理的健康に及ぼす効 果の検討-介入効果の個人差に焦点をあて た短期縦断的研究-(分担)
2022.7, 学校の実情に合わせた心理教育プログラムの実施と社会的目標構造の認知が小学生の学校適応感に及ぼす効果の検討-児童の「強み」介入による短期縦断的研究-(分担)
2015.4, 学童保育でのボランティア活動による学生の意識変化
授業等:
2025, Se 集団過程演習
2025, Se 教育心理学総合実習Ⅰ
2025, Se 教育心理学演習
2025, 教科開発学セミナーⅢ
2025, Se 心理教育統計学実習
2025, Se 心理学方法論B
2025, Se 教育心理学講義
2025, E 特別活動の理論と方法
2025, E 発達と学習の心理学
2025, Se 教育心理学総合実習Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅰ
2025, 課題実践研究Ⅱ
2025, 教科開発学セミナーⅡ
2025, 教科開発学セミナーⅠ
2025, 学校適応論研究
2025, 教育評価実証方法論
2025, 生徒指導と教育臨床の理論と実践
2025, 生徒指導・相談活動の実践的な進め方
2025, 課題実践研究Ⅳ
2025, 課題実践研究Ⅲ
研究・論文指導担当
2024, 2, 論文指導主担当
2024, 4, 論文指導副査
2024, 修士論文, 1, 論文指導主担当
2024, 修士論文, 2, 論文指導副査
2024, 博士論文, 1, 学位論文審査
2023, 4, 論文指導主担当
2023, 2, 論文指導副査
2023, 修士論文, 1, 論文指導主担当
2023, 修士論文, 1, 論文指導副査
2023, 博士論文, 1, 学位論文審査
2020, 2, 卒業研究指導
2020, 修士論文, 1, 修士論文指導
学長裁量経費・重点教育研究経費等による教育課題参画状況
2023, 学校における強み介入が小学生 の学校適応感および心理的健康に及ぼす効 果の検討-介入効果の個人差に焦点をあて た短期縦断的研究-
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2020, 2020.8.3, 高大連携スクール講師:他者を理解するこころの仕組み, 代表者
2019, 7月,8月,10月,12月, 附属岡崎中学校研究室訪問講師, 代表者
2018, 2018.12.26, 高大連携スクール講師:他者を理解するこころの仕組み, 代表者
2017, 2017.2, 附属岡崎中学校訪問授業講師, 代表者
各種委員会委員
2024, (共同大学院)共同教科開発学専攻:学務委員会 委員
2024, (共同大学院)共同教科開発学専攻・将来構想委員会 委員
2023, (共同大学院)共同教科開発学専攻:入学試験委員会副委員長 委員
2022-2023, 研究倫理委員会 委員
2022, (共同大学院)共同教科開発学専攻連絡協議会:入学試験委員会副委員長 委員
2021, (共同大学院)共同教科開発学専攻連絡協議会:学務委員会委員長 部会長・座長等
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2019-2020,2024, 実践力育成科目運営専門委員会 委員
2021, 大学院(修士課程)運営専門委員会 委員
2019-2020, 大学院運営委員会 委員
その他学内での職務上の資格・役割
2023, 共同大学院・入試委員会・副委員長
2022-2023, 共同大学院・将来構想委員会・委員
2021-2022, 共同大学院・運営委員会・委員
2022, 共同大学院・学務委員会・委員長
2021, 共同大学院・入試委員会・委員長
2018-2020, 馬術部顧問
2018-2019,2019-2020, 教育臨床総合センター研究協力員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動