カキザキ | カズコ | |
柿崎 | 和子 | (Kakizaki Kazuko) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 生活科教育講座
職名
教授
学歴
2012-2015, 愛知教育大学, 大学院 教育研究科, 生活科教育領域
研究職歴
2021, 愛知教育大学 生活科教育講座 教授
所属学会
日本生活科・総合的学習学会
対応するSDGs





研究分野
生活科教育
総合的学習
キーワード: 生活科教育, 総合的学習, 飼育活動, 栽培活動, 食の活動
現在の研究課題:
生活科・総合的学習の指導法
学術論文
生活科・総合的学習の「探究」と「豊かな学び」の指導研究—「体験活動」「表現・交流活動」「探究活動」の「場の設定」に着目して-,
「せいかつか&そうごう」日本生活科・総合的学習教育学会誌, 日本生活科・総合的学習教育学会, No. 第32号, pp. 44-55, 2025実践的な力量形成をめざす「総合的な学習の時間の指導法」の研究(Ⅰ)—学生の多様な考えを生かす指導を通して-,
愛知教育大学 教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学キャリアセンター, No. 第10号, pp. 49-58, 2025教員養成大学における「生活科の野菜栽培と野菜物語」の授業実践報告 -夏野菜14種類の栽培を通してー,
自然観察実習園報告, 愛知教育大学自然観察実習園, No. 第44号, 2025生活科・総合的学習の体験活動における豊かな学びの指導原理の研究—探究活動における「生成の体験」の考察を通して-,
愛知教育大学 教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学キャリアセンター, No. 第9号, pp. 37-46, 2024生活科における「野の物を食べる」食育活動の意義,
愛知教育大学研究報告書, 愛知教育大学, No. 第73号, pp. 1-9, 2024生活科2年間の栽培活動「種から育てる栽培体験」の意義—「生命認識」と「生命尊重」を育成する「花・野菜・穀物」栽培の事例から-,
「せいかつか&そうごう」日本生活科・総合的学習教育学会誌, 日本生活科・総合的学習教育学会, No. 第31号, pp. 97-108, 2024「ダンボールコンポスト堆肥の効用」実験の教材研究 -小学生の探究活動としての視点からー,
自然観察実習園報告, 愛知教育大学自然観察実習園, No. 第43号, 2024総合的学習における「ダンボールコンポスト」活動の可能性—教員養成大学の学生が行う小学校での出前授業における学生と小学生の学びに注目して-,
生活科・総合的学習研究, 愛知教育大学生活科教育講座, No. 第19号, pp. 11-20, 2023柿崎和子 加納誠司:
「生成の体験」による生活科及び総合的学習の豊かな学び(2)ー地域や人々に関わる実践の考察を通してー,
愛知教育大学 教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学キャリアセンター, No. 第8号, pp. 129-138, 20231:
「生成の体験」による生活科及び総合的学習の豊かな学び(1)ー野外遊び・飼育・栽培実践の考察を通してー,
愛知教育大学 教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学キャリアセンター, No. 第7号, pp. 41-48, 20211:
生活科・総合的学習における題材としての「イネ栽培」の意義と指導の在り方,
「生活科・総合的学習研究」, 愛知教育大学 生活科教育講座, No. 18, pp. 31-40, 2021体験活動における「体験」と「経験」の概念,
生活科・総合的学習研究, 愛知教育大学生活科教育講座, No. 14号, pp. 11-20, 2017生活科・総合的学習の体験活動における豊かな学びーデューイの「経験概念」と「思考論」に基づいた「ヤギを飼う暮らし作り」の実践の考察を通してー,
学会誌「せいかつか&そうごう」, 日本生活科総合的学習教育学会, No. 第23号, pp. 52-61, 20161:
生活科・総合的学習の体験活動における豊かな学び,
せいかつか&そうごう, 日本生活科総合的学習教育学会, No. 23, pp. 52-61, 2016その他執筆物
野田敦教・鈴木裕子他:
幼児教育から小学校教育の魅力共創
愛知教育大学出版会, 2024子どもと共に「ゆう&ゆう」「鯛意見こそ学びの宝庫」
愛知県教育振興会, 2024口頭・ポスター発表
総合的学習における「ダンボールコンポスト」活動の可能性—持続可能な社会の担い手の育成のために-
日本生活科・総合的学習教育学会, 新潟全国大会, 2024生活科・総合的学習における題材として」の「イネ栽培」の意義と指導の在り方
日本生活科・総合的学習教育学会, 神奈川全国大会, 2023柿崎和子:
理科とのつながりを配慮した生活科
日本生活科・総合的学習教育学会 第30回全国大会静岡大会, オンライン, 2021柿崎和子:
体験活動の指導原理の基軸となる「体験」と「経験」の概念
第27回日本生活科・総合的学習教育学会全国大会自由発表, オンライン, 2020柿崎和子:
ふるさとに誇りを持ち、地域に貢献する意欲をはぐくむ地域学習とチラシ作り
東筑摩郡塩尻教育界総集会, 塩尻市レザンホール, 2018柿崎和子:
ふるさとに誇りを持ち、地域に貢献する意欲をはぐくむ地域学習とチラシ作り
第27回日本生活科・総合的学習教育学会全国大会自由発表, 札幌市立北辰中学校, 2018柿崎和子:
ふるさとに誇りを持ち、地域に貢献する意欲をはぐくむ地域学習とチラシ作り
静岡県生活科・総合的学習教育学会第8回研究集会, 静岡県教育会館, 2018科学研究費補助金:
2024-2028, 「保護」と「保全」の価値づけ尺度に着目した環境配慮態度育成の学習モデル, 分担者
2025-2027, 生活科教育の「表現活動」における「歌」の意義と指導法の研究, 代表者
学会賞
2025.3, 生活科・総合的学習教育学会「研究奨励賞【理論の部】」
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2023.4, 「SDGsの達成に貢献するダンボールコンポスト作りと栽培活動を核とする総合的学習のモデルプランの開発 」
授業等:
2025, 総合的学習のカリキュラム編成と実践
2025, S2 初等生活科教育内容A
2025, 教科教育の理論と実践(生活)
2025, Sl 生活科教育専門演習
2025, L 地域協働教育体験活動
2025, L 自然体験活動
2025, Sl 生活科探究ゼミナールⅡ
2025, Sl 生活科探究ゼミナールⅠ
2025, Sl 生活科教材論
2025, 教職実践演習
2025, E 総合的な学習の時間の指導法
2025, M1 初等生活科教育法A
2025, S2 初等生活科教育内容B
研究・論文指導担当
2025, 3, 「生活科の飼育活動に生かす動物絵本の活用について」
「特産物を活用した生活科教育における地域への愛着醸成」
「自然体意見滑動が子供の自己肯定感向上に与える影響」
2024, 3, 「ウェルビーイングを実現する子どもー生活科の授業を核としてー」
「教師と子どものコミュニケーションの研究ー非言語コミュニケーションに注目してー」
「総合的な学習の表現活動に音楽を取り入れる意義と指導法ー音楽劇・歌作りの実践を手掛かりにー」
2024, 修士論文, 1, 「地域への愛着」を育む生活科・町探検の研究ー表現活動の工夫を通してー
2023, 2, 「生活科における花栽培緒モノづくり活動の関連と教材の研究」
「愛知県の扶桑町、大口町、犬山市における動物飼育の現状緒飼育活動の可能性ー小学校の現場の実態に応じた飼育の在り方-」
2023, 修士論文, 1, 「地域への愛着」を育む生活科・町探検の研究ー表現活動の工夫を通してー
2022, 1, 「身近な自然遊びを通して育まれる非認知能力」柴田光里
2022, 1, 「生命尊重の態度を養う動物飼育の在り方」尾崎早恵
2022, 修士論文, 1, 生活科の栽培活動における表現活動の在り方
学生指導の状況
2025, 進路・生活指導
2024, 障害学生に対する生活・学習支援
2023, 履修支援
教育活動における受賞状況
2018.2, ふるさとに誇りを持ち、地域に貢献する意欲をはぐくむ地域学習とチラシ作り, 準特選, 信濃教育界教育研究論文・教育実践賞
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2024.7月22日, 「総合的学習のカリキュラム編成と実践」教職大学院, 授業者
2021.2021.10, 教職キャリアセンター教科教育学研究部門, 発表者
2021.2021.11, ホームカミングデー 生活科教育講座, 発表者
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2025, 11月12日, 附属名古屋小学校公開研究会, 分担者
2024, 令和6年10月21日, 愛知教育大学附属岡崎小学校 生活教育研究協議会, 代表者
2024, 6月13日, 附属高校附高ゼミ, 分担者
2024, 7月4日, 附属高校附高ゼミ, 分担者
2024, 11月12日, 附属名古屋小学校公開研究会, 分担者
その他教育に関する活動状況
2022, 2021.12, 「総合的学習の時間の指導法」8回分のオンデマンド教材の1回分を担当, 代表者
2021, 2022.3, 宮城教育大学「生活科を核とした低学年児童の『学びの基盤』形成‐自然体験活動を通して‐」研究プロジェクト オンライン研究会, 代表者
2021, 2021.12, 「総合的学習の時間の指導法」8回分のオンデマンド教材の1回分を担当, 代表者
2018, 年に5回, 生活科教育研究委員会 中心ブロック, 代表者
2018, 2時間, 東筑摩郡生活科同好会講座, 代表者
2017, 年に5回, 生活科教育研究委員会 中心ブロック, 代表者
2016, 年に5回, 生活科教育研究委員会 中心ブロック, 代表者
各種委員会委員
2025, 学部入試試験委員会 委員
2024-2025, 自然観察実習園管理運営委員 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2025, 教育実践開発科目運営専門委員会 委員
2021-2023, 自然観察園管理委員会 委員
2021-2023, 教職キャリアセンター研究協力員(教科教育学研究部門) 委員
2021-2022, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
地域連携活動
その他社会的活動