ホタテ | マサノリ | |
保立 | 雅紀 | ( ) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 社会科教育講座
職名
教授
取得学位
博士(学校教育学), 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
所属学会
日本公民教育学会, 副会長(2020-2021年度)
日本社会科教育学会, 会員
全国社会科教育学会, 会員
日本教科教育学会, 会員
日本経済教育学会, 会員
日本経済法学会, 会員
研究分野
社会科教育,法学
キーワード: 社会科教育,経済法,法と経済学
現在の研究課題:
小学校社会科、中学校社会科の教科教育方法の研究、高等学校地歴科・公民科の教科教育方法の研究。経済法、産業組織論の研究。法の経済分析の研究。
学術論文
保立雅紀:
小学校・中学校社会科、高等学校公民科における日本国憲法の学習-法と経済学の導入-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, Vol. 10, pp. 73-80, 2024 1:
新科目「公共」の4主体育成に向けた高等学校公民科の学習指導-インターネット を利用したビジネス・IoT・ビッグデータの活用による社会の変化の学習を通して-,
公民教育研究(日本公民教育学会), 日本公民教育学会, No. 25, pp. 77-90, 20181:
新科目「公共」の4 主体育成に向けた 高等学校公民科の学習指導 ─ インターネットを利用したビジネス・IoT・ビッグデータの活用による社会の変化の学習を通して ─,
日本公民教育学会編『公民教育研究』, 日本公民教育学会, No. 25, pp. 77-90, 20171:
情報通信産業の学習指導-規制と規制緩和との関係を中心に-,
公民教育研究(日本公民教育学会), 日本公民教育学会, No. 19, pp. 17-31, 20111:
企業と市場に関する学習指導 ,
経済教育学会編『経済教育』, 経済教育学会 , No. 28, pp. 187-192, 20091:
企業と市場に関する学習指導,
経済教育学会編『経済教育』, 経済教育学会, No. 28, pp. 187-192, 2009淺野 忠克 山岡 道男 阿部 信太郎 新井 明 猪瀬 武則 江良 亮 久保寺 美佐 栗原 久 佐々木 謙一 下村 和平 高橋 桂子 保立 雅紀 水野 勝之 宮原 悟 山田 幸俊 山根 栄次:
経済リテラシーに関する 日米大学生の国際比較,
経済教育(日本経済教育学会), 日本経済教育学会, No. 26, pp. 98-109, 20071:
特定の産業・企業に着目した技術と産業に関する経済教育,
経済教育学会編『経済教育』, 経済教育学会, No. 26, pp. 94-97, 20071:
シミュレーションを用いた経済学習 株式学習ゲームの分析と経営ゲームの指導,
経済教育学会編『経済教育』, 経済教育学会, No. 24, pp. 83-87, 2005山岡 道男/淺野 忠克/阿部信太郎/猪瀬 武則/山田 幸俊/新井 明/保立 雅紀/下村 和平:
パーソナルファイナンス教育 第6回生活経済テストの作成と結果,
経済教育学会編『経済教育』, 経済教育学会, No. 24, pp. 114-119, 2005学術書
西村公孝 / 梅津正美 / 梅津正美 / 伊藤直之 / 井上奈穂/草原和博/伊藤裕康/鴛原進/久野弘幸/峯明秀/米田尾崎智佳/秋田泰宏/横山利恵/鹿瀬みさ/大谷啓子/石原浩一/品川勝俊/保立雅紀/疋田晴敬:
社会科教育の未来 理論と実践の往還
東信堂, 2019西村公孝 / 梅津正美 / 梅津正美 / 伊藤直之 / 井上奈穂/草原和博/伊藤裕康/鴛原進/久野弘幸/峯明秀/米田尾崎智佳/秋田泰宏/横山利恵/鹿瀬みさ/大谷啓子/石原浩一/品川勝俊/保立雅紀/疋田晴敬:
社会科教育の未来 理論と実践の往還
東信堂, 2019西村公孝 / 梅津正美 / 梅津正美 / 伊藤直之 / 井上奈穂/草原和博/伊藤裕康/鴛原進/久野弘幸/峯明秀/米田尾崎智佳/秋田泰宏/横山利恵/鹿瀬みさ/大谷啓子/石原浩一/品川勝俊/保立雅紀/疋田晴敬:
社会科教育の未来 理論と実践の往還
東信堂, 2019口頭・ポスター発表
1:
SNSが社会に及ぼす影響 ―政治の事例を中心として―
第35回 日本公民教育学会全国研究大会 (北海道大会), 北海商科大学, 20251:
社会科・公民科における「情報」の意義と課題―憲法・情報法・知的財産権法などの分析を中心に―
日本社会科教育学会第73回全国研究大会, 東京学芸大学・筑波大学共催(オンライン), 20248:
シンポジウム 「変革する社会における公民教育の在り方」
第34回日本公民教育学会全国研究大会(愛知大会), 愛知教育大学, 20241:
デジタル・シチズンシップ教育と偽情報―基礎的考察―
日本公民教育学会第33回全国研究大会, 埼玉大学, 2023授業等:
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究C
2025, 初等教科教育開発Ⅰ(社会)
2025, S 現代社会学研究Ⅱ
2025, S 現代社会学研究Ⅰ
2025, L 市民リテラシー
2025, 教職実践演習
2025, M2 公民科教育法CⅠ
2025, M2 中等社会科教育法CⅣ(公民分野)
2025, M2 中等社会科教育法CⅢ(地理歴史分野)
2025, M2 中等社会科教育法CⅡ
2025, M1 初等社会科教育法B
2025, M1 初等社会科教育法A
2025, 中等教科教育開発Ⅰ(地歴)
2025, 中等教科教育開発Ⅰ(公民)
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究B
2025, 公開授業のための教材研究・授業研究A
2025, 課題探究力育成研修
2025, 探究力向上実践研修
2025, 教職力向上実践研修
2025, 教職力向上基礎研修
2025, 課題実践研究Ⅳ
2025, 課題実践研究Ⅲ
2025, 課題実践研究Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅰ
2025, 教材と授業開発C(社会科:中学公民)
研究・論文指導担当
2024, 13, (主)有松絞りを活用した小学校4 年社会科における地域学習教材開発:(主)デマンド交通による地域交通の明るい未来:(主)日本の食料安全保障に関する単元開発:(主)「ヒュッゲ」のアンケート調査から考える幸せな生き方・暮らし方:(主)碧南市発祥の白醤油を題材とした小学校社会科授業開発:(主)ふるさと納税を題材として地域活性化を考える中学校社会科授業開発:(主)デジタル課税の教材開発-変化する社会を構想する力を育む-:(主)社会参画の資質・能力を育成する中学校社会科公民的分野の授業開発:(主)過疎地域におけるまちづくりを考える中学校社会科の授業開発:(副)非正規教員を取り巻く構造的矛盾と学校教育の限界(副)死後のパブリシティ権についての考察:(副)問題解決的な学習を取り入れた小学校社会科第3学年生産単元の開発:(副)批判的思考力を育成する中学校社会科授業開発
2023, 10, (主)小学校社会科における地域農業教材の開発~愛知県春日井市におけるサボテンを題材として~
(主)政治教育に関する授業開発ーマイナンバー制度・マイナンバーカードを中心にー
(主)西尾市まちづくりの単元開発ー西尾市の課題から全国の課題を考えるー
(主)小学校5年生社会科における食品ロスの削減に関する授業開発
(主)中学校における運動部活動の地域以降に関する考察ー豊田市の事例等から考えるー
(副)教員養成大学・学部の学生の進路~加熱・冷却進路モデルの分析~
(副)特例子会社制度の有効活用~ノーマライゼーションの実現に向けて~
(副)中学校・高等学校運動部活動の意義とありかた~「共創」の観点から~
(副)社会参画の観点からの副読本開発-岐阜県郡上市を事例としてー
(副)社会科における有効的なICT活用についてーARCSモデルと反転授業を踏まえた単元構想の開発ー
学生指導の状況
2024, 進路・生活指導
2021, 進路・生活指導
学長裁量経費・重点教育研究経費等による教育課題参画状況
2024, 中日新聞社との連携によるNIE推進研究
2023, 中日新聞社との連携によるNIE推進研究
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 8月7日, 大学・附属学校園共同研究会 社会科分科会 夏季一斉研修会, 代表者
2023, 8月6日, 大学・附属学校園共同研究会 社会科分科会 夏季一斉研修会, 分担者
2023, 8月2日, 大学・附属学校園共同研究会 社会科分科会 夏季一斉研修会, 分担者
各種委員会委員
2024-2025, 教育研究評議会 委員
2024, 教員人事委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2024-2025, 大学院教育実践高度化専攻運営専門委員会 委員
2024-2025, 実践力育成科目運営専門委員会 委員
2025, 時間割編成専門委員会 副委員長
2024, 時間割編成専門委員会 委員
2022-2023, 地域連携センター委員会 委員
2022, 教職キャリアセンター・教科教育学研究部門 社会科教育講座の代表 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2024-2025, 人文社会科学系大学院代表
2024, 社会科教育講座 大学院代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
NPO等自主的組織における活動
その他社会的活動