イシカワ | マサアキ | |
石川 | 雅章 | (ISHIKAWA Masaaki) |
E-mail: m-ishikawa
auecc.aichi-edu.ac.jp


プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 数学教育講座
職名
助教
学歴
2019-2025, 広島大学大学院, 教育学研究科, 教育学習科学専攻(博士課程後期)
2017-2019, 広島大学大学院, 教育学研究科, 教科教育学専攻(博士課程前期)
取得学位
修士(教育学), 広島大学
研究職歴
2021-2023, 広島大学附属中・高等学校 教諭
2018-2021, 広島大学附属三原中学校 非常勤講師
所属学会
日本数学教育学会
全国数学教育学会, 広報・渉外委員 / 幹事(兼任)
日本科学教育学会
日本数学教育心理研究学会
日本教科教育学会
免許・資格
2019年3月, 中学校教諭専修免許状(数学)
2019年3月, 高等学校教諭専修免許状(数学)
2017年3月, 小学校教諭一種免許状
2017年3月, 中学校教諭一種免許状(数学)
2017年3月, 中学校教諭二種免許状(理科)
2017年3月, 高等学校教諭一種免許状(数学)
対応するSDGs


研究分野
数学教育学
キーワード: 文章題・数学的モデリング・言語学・論理学
現在の研究課題:
事象の数学化に及ぼす使用言語の影響
学術論文
石川 雅章:
否定論の視座からみた箱ひげ図とその関連概念に関する生徒の概念形成能力の実態,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 66, pp. 67-82, 2025石川 雅章,上ヶ谷 友佑:
文脈の語用論的混合を捉え促進する方法論的基盤の構築:介入主義の視座からみた境界オブジェクトの特定方法に着目して,
春期研究大会 論文集, 日本数学教育学会, Vol. 13, pp. 291-298, 2025石川 雅章:
文章題学習によって獲得される暗黙的な読解ルール:中学校第1学年「方程式」における文章題の構造分析を通して,
公益財団法人教科書研究センター論文集, 公益財団法人教科書研究センター, pp. 21-31, 2024石川 雅章:
中学校数学科における数学的探究の様相:「星形多角形の先端角の和」に関する探究学習を事例として,
イプシロン, 愛知教育大学数学教育学会誌, Vol. 65, pp. 45-56, 2024上ヶ谷 友佑・石川 雅章・石橋 一昴・迫田 彩・青木 孝子・渡辺 信:
数学の生涯学習研究における文脈の語用論的混合,
数学教育学研究, 全国数学教育学会, Vol. 30, No. 1, pp. 15-29, 2024石川 雅章,上ヶ谷 友佑:
シリアス・レジャーとしての数学の生涯学習:リベラル・アーツ趣味の視点から,
春期研究大会 論文集, 日本数学教育学会, Vol. 12, pp. 127-134, 2024上ヶ谷 友佑・石川 雅章:
数学の生涯学習における「境界オブジェクト」概念の規定,
春期研究大会 論文集, 日本数学教育学会, Vol. 11, pp. 113-120, 2023石川 雅章:
事象の数学化に及ぼす言語の影響:概念的相対主義・言語相対論の視座からみた「かけ算・たし算の順序問題」の分析を通して,
数学教育学研究, 全国数学教育学会, Vol. 27, No. 2, pp. 1-19, 2022石川 雅章:
数学科における形成的評価指標としてルーブリックを活用する可能性:潜在的な数学的経験を顕在化させる単元構成を通して,
日本教育公務員弘済会広島支部 教育実践研究論文, 日本教育公務員弘済会広島支部, 2022井餘田 慎・石川 雅章・中村 剛:
コロナ禍における遠隔授業の課題と可能性:広島県の公立高等学校数学科教諭の指導案分析を通して,
数学教育学研究, 全国数学教育学会, Vol. 27, No. 1, pp. 69-90, 2021石川雅章:
数学的モデル化の視座からみた数学的概念形成に関する研究,
広島大学大学院教育学研究科 修士論文, 広島大学, pp. 1-135, 2019石川雅章:
数学的概念形成過程における否定の作用に関する一考察:否定の分類と対象に着目して,
秋期研究大会発表集録, 日本数学教育学会, Vol. 51, pp. 49-56, 2018学術書
全国数学教育学会 編著:
数学教育学の軌跡と展望: 研究のためのハンドブック
ナカニシヤ出版, 2024その他執筆物
石川 雅章:
永久保存版 生徒の疑問,つまずき 100の対処法:連立方程式
明治図書出版, 2025石川 雅章:
永久保存版 授業,評価で使える良問100題:平行と合同
明治図書出版, 2024公益財団法人 大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成最終成果報告書
愛知教育大学, 2024石川 雅章:
永久保存版 授業,評価で使える指導技術100:“ブレ”を出さない「ルーブリック作成」の技術
明治図書出版, 2024石川 雅章:
チャート.info No.26「児童生徒の学習改善につながる評価について」
数研出版, 2023石川 雅章:
数学教師の「板書の流儀」:「見方・考え方」を豊かにする「数学の応用的側面をより強調していく板書」
明治図書出版, 2022口頭・ポスター発表
石川 雅章,上ヶ谷 友佑:
文脈の語用論的混合を捉え促進する方法論的基盤の構築:介入主義の視座からみた境界オブジェクトの特定方法に着目して
第13回春期研究大会, 日本数学教育学会・岩手大学, 2025石川 雅章:
事象の数学化過程においてHuman Agencyはどのように処理されるのか?:日本語と数学言語の構造差に着目して
第62回研究発表会, 全国数学教育学会・広島大学, 2025石川 雅章:
定義・命題の関係性の理解を重視した図形指導
第107回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会・石川県, 2025石川雅章:
事象の数学化における変域表現の翻訳の様相:調査問題の提案と背景思想の整理
第57回秋期研究大会, 日本数学教育学会・香川大学, 2024石川雅章:
数学学習に必要なのってテクニック?ひらめき?読解力?
全国キャラバン 3Questions 東海地区編, 公益財団法人 国際高等研究, 2024石川雅章:
算数・数学の文章題解決における読解タイプの分類
次世代の科学教育研究, 日本科学教育学会(若手活性化委員会主催)・大阪教育大学, 2024石川雅章・上ヶ谷友佑:
シリアス・レジャーとしての数学の生涯学習:リベラル・アーツ趣味の視点から
第12回春期研究大会, 日本数学教育学会・東京学芸大学, 2024石川雅章:
選択式問題における学習者の思考の否定論的分析
第60回研究発表会, 全国数学教育学会・奈良教育大学, 2024石川雅章:
統計的確率と数学的確率の往還を意図した確率指導
第106回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会・大阪府, 2024石川雅章:
数学教育における言語の問題:これまでとこれから
第59回研究発表会, 全国数学教育学会・福岡教育大学, 2023Masaaki ISHIKAWA:
Influence of Language used on the Mathematisation : Analysis Based on Cognitive Linguistics
The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications(ICTMA21), ICTMA・Awaji Yumebutai International Conference Center, 2023石川雅章:
箱ひげ図概念の自発的形成を意図した授業の開発:「データの散らばり方」を視点として
第105回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会, 2023石川雅章:
評価基準を明示化したパフォーマンス課題の設計:「自己評価」と「教員評価」のずれに着目して
第105回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会, 2023上ヶ谷友佑・石川雅章・石橋一昴・迫田彩・青木孝子・渡辺信:
数学の生涯学習研究における3つの「文脈」:活動場所の文脈・活動参加者の文脈・語用論的文脈
第58回研究発表会, 全国数学教育学会・広島大学, 2023石川雅章:
文章題の学習は数学的モデル化能力の育成に寄与するのか?:「読解力」の視点から
第58回研究発表会, 全国数学教育学会・広島大学, 2023上ヶ谷友佑・石川雅章:
数学の生涯学習における「境界オブジェクト」概念の規定
第11回春期研究大会, 日本数学教育学会・宮城教育大学, 2023石川雅章:
星形多角形の先端角の和に関する探究活動:図形領域における関数的思考に焦点を当てて
第104回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会, 2022石川雅章:
数学学習における読解力を捉える枠組みの提案:「読めないから問題解決ができない」は正しいか?
第104回全国算数・数学教育大会, 日本数学教育学会, 2022石川雅章:
数学学習における読解タイプの記述的モデルの開発
第10回春期研究大会, 日本数学教育学会, 2022石川雅章:
数学学習に固有な文章題の読解タイプに関する研究:記述的モデルの構築に向けた可能世界論の援用可能性
第55回研究発表会, 全国数学教育学会, 2021石川雅章:
言語学・分析哲学の視座からみた数学学習における読みのタイプの分類:数学ではどのような読みが求められるのか
第54回秋期研究大会, 日本数学教育学会, 2021石川雅章:
数学学習における「読解力」に関する一考察:文章題解決に求められる読みのタイプに着目して
第47回全国大会, 日本教科教育学会, 2021石川雅章:
認知言語学の視座からみた文章題の読みに関する研究
第9回春期研究大会, 日本数学教育学会, 2021石川雅章:
事象の数学化に及ぼす言語の影響:言語相対論の視座からみた「かけ算の順序問題」の再考を通して
第53回研究発表会, 全国数学教育学会, 2020井餘田慎・石川雅章・中村剛:
コロナ禍における遠隔授業の課題と可能性:広島県の公立高等学校数学科教諭の指導案分析を通して
第52回研究発表会, 全国数学教育学会, 2020石川雅章:
問題の選択肢の正誤判断における否定的思考の様相:中学校関数領域を事例として
第52回研究発表会, 全国数学教育学会, 2020石川雅章:
中学生の事象解釈の特徴づけ:かけ算の順序性問題の解釈に焦点を当てて
第8回春期研究大会, 日本数学教育学会, 2020石川雅章:
文章題の問題解決における困難性の検討:言語的側面に着目して
第51回研究発表会, 全国数学教育学会, 2019石川雅章:
言語学の視座からみた数学的モデル化の困難性:自然言語と人工言語の関係性に着目して
第52回秋期研究大会, 日本数学教育学会, 2019石川雅章:
数学的モデル化研究における言語学的アプローチの可能性
第45回全国大会, 日本教科教育学会, 2019Masaaki ISHIKAWA:
A Study on Concept Formation in Mathematical Modelling: Focus on the Role of Negation
ICTMA19, ICTMA・Hong Kong University, 2019石川雅章:
数学的モデル化過程における数学的概念形成の位置:中学校関数領域の現状と課題
第50回研究発表会, 全国数学教育学会, 2019石川雅章:
数学教育における否定に基づく学習指導の検討
第7回春期研究大会, 日本数学教育学会, 2019石川雅章:
数学の応用過程における数学的概念形成に果たす否定の役割:中学校関数領域に着目して
令和元年度春期研究集会, 日本数学教育心理研究学会, 2019石川雅章:
数学教育における否定の作用を捉える枠組みの再構築
第49回研究発表会, 全国数学教育学会, 2019石川雅章:
数学教育における否定利用に関する一考察:否定される概念の外延と内包に焦点を当てて
第3回日本科学教育学会研究会, 日本科学教育学会, 2018石川雅章:
数学的概念形成過程における否定の作用に関する一考察:否定の分類と対象に着目して
第51回秋期研究大会, 日本数学教育学会, 2018石川雅章:
数学の応用過程における数学的知識の様相に関する研究:モデル化と否定論に着目して
第48回研究発表会, 全国数学教育学会, 2018石川雅章:
数学的知識の発展の様相からみたモデル化の位置付け:中学校関数領域に着目して
第6回春期研究大会, 日本数学教育学会, 2018石川雅章:
モデル志向に基づく数学教育のあり方に関する一考察:中学校関数領域における「原型とモデル」の連鎖に着目した教科書分析を通して
第47回研究発表会, 全国数学教育学会, 2018石川雅章:
事象と数学を相互作用的に解釈することの困難性と課題:数学化サイクルとモデル志向の視点から
第5回日本科学教育学会研究会, 日本科学教育学会, 2017石川雅章:
「よい授業」に関する一考察:TRU Mathと要件の顕在・潜在に着目して
第50回秋期研究大会, 日本数学教育学会, 2017石川雅章:
数学教育における理解を促す授業構成原理に関する研究:価値観の顕在性・潜在性に着目して
第41回年会大会, 日本科学教育学会, 2017科学研究費補助金:
2025-2028, 数学授業の国際比較を通した論証活動の言語的・文化的特徴に関する理論的・実証的研究, 基盤研究B, 分担者
2025-2027, 日本語と数学言語の構造差が文章題読解に及ぼす影響の解明, 基盤研究C, 代表者
2023-2024, 日本語と数学言語の構造差が事象の数学化へ与える影響の解明, 研究活動スタート支援, 代表者
2023-2023, 数学学習に固有な読解力の解明と育成に向けた実証的研究, 奨励研究, 代表者
競争的資金
2024-2025, 公益財団法人 教科書研究センター・学校種横断的な教科書の読解方略に関する研究:学校種間の読み方の違いに着目して
2022-2023, 公益財団法人 教科書研究センター・数学教科書における文章題の構造分析:求められる読解タイプに着目して
2022-2023, 公益財団法人 大幸財団・知財創造教育を教科横断的テーマとする小・中・高一貫した教育課程基準の開発
2020-2020, 日本科学協会 笹川科学研究助成・数学的モデル化における日常言語から数学言語への翻訳過程の困難性に関する研究:言語学・論理学に着目して
2019-2019, 全国数学教育学会「ヒラバヤシ基金国際学会派遣支援」・A Study on Concept Formation in Mathematical Modelling: Focus on the Role of Negation
学会賞
2024.12, 日本科学教育学会 ベストプレゼンテーション賞
2023.12, 全国数学教育学会 奨励賞
2018.11, 日本数学教育学会 学会賞(大学院生研究奨励部門)
授業等:
2025, 中等教科教育開発Ⅱ(数学)
2025, S2 初等算数科教育内容A
2025, S2 初等算数科教育内容B
2025, M1 初等算数科教育法A
2025, M2 中等数学科教育法CⅡ
2025, S 学校数学探究Ⅰ
2025, S 学校数学探究Ⅱ
2025, S 学校数学探究Ⅲ
2025, S 数学探究Ⅰ
2025, S 数学探究Ⅱ
2025, S 数学探究Ⅲ
2025, 初等教科教育開発Ⅰ(算数)
2025, 中等教科教育開発Ⅰ(数学)
研究・論文指導担当
2025, 7, 数学教育研究
2024, 7, 数学教育研究
2023, 7, 数学教育研究
学生指導の状況
2024, 進路・生活指導
教育活動における受賞状況
2022.12, 数学科における形成的評価指標としてルーブリックを活用する可能性:潜在的な数学的経験を顕在化させる単元構成を通して, 令和4年度教育実践研究論文 奨励賞(個人・グループ部門), 公益財団法人日本教育公務員弘済会広島支部
2020.1, 令和元年度「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」, 広島大学教育学研究科
2019.1, 平成30年度「広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ」, 広島大学教育学研究科
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2024.2月12日, 学生・院生の居場所づくり検討チーム報告会&次年度への挑戦, プロジェクトメンバー(企画・立案)
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2025, 4月28日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2025, 5月30日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 4月23日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 7月8日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 9月17日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 11月15日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 2月7日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2024, 3月14日, 附属高等学校授業研究会, 代表者
2023, 10月1日〜3月31日, 附属高等学校教員への研究推進活動, 代表者
その他教育に関する活動状況
2024, 3月, 吹原佑生先生の『問題解決プロセスの意識化を促す動画教材の開発:問題解決の理論と動画の改善プロセスを中心として』について, 代表者
2024, 3月, 窪田真之先生の『多様な数学的アイデアを出し合える子どもの育成:オープンエ ンドアプローチを取り入れた授業を通して』について, 代表者
2023, 3月, 神谷良明先生の『現実の事象を数学的に探究する授業実践〜「ICTの活用」と「モデル化」に注目して〜』について, 代表者
各種委員会委員
2024-2025, 教員研修連絡協議会 委員
2024-2025, 教職キャリアセンター 教員研修部門 委員
2023-2025, 実践力育成科目運営専門委員会 委員
2023-2025, 教育実践開発科目運営専門委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2023-2025, 学校体験活動部会 委員
2024-2025, 教員研修運営委員会専門部会(OZONE-EDU運営委員会) 委員
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
企業連携活動
その他社会的活動