所属
教育科学系 教育実践グループ
職名
教授
学歴
1982-1986, 愛知教育大学, 教育学部小学校課程国語科, 国語教室, 中世文学
取得学位
学士, 愛知教育大学
研究職歴
2022-2025, 名古屋市立栄小学校 校長, 校長
2018-2022, 名古屋市立矢田小学校 校長, 校長
2016-2018, 名古屋市教育委員会指導室 主任指導主事, 主任指導主事
2014-2016, 名古屋市教育委員会指導室 指導主事, 指導主事
2013-2014, 名古屋市立日比津小学校 校長, 校長
2009-2013, 名古屋市立八熊小学校 教頭, 教頭
2006-2009, 名古屋市立鶴舞小学校 教諭, 教務主任
1986-2006, 名古屋市立神宮寺小学校・名城小学校・中小田井小学校 教諭, 教諭
所属学会
日本国語教育学会, 地区理事
免許・資格
1986年3月, 小学校教諭一級普通免許
1986年3月, 中学校教諭一級普通免許(国語)
1986年3月, 高等学校教諭二級普通免許(国語)
1986年3月, 高等学校教諭二級普通免許(書道)
1986年3月, 幼稚園教諭二級普通免許
研究分野
学校経営
国語科教育
キーワード: 小学校教育、子ども主体の学校運営、主体的に学ぶ国語科教育、自律した学び手の育成
学術論文
「ナゴヤ学びのコンパス」をいかに具現化するか,
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会紀要, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, No. 7号, pp. 42-47, 2024
授業でウェルビーイングを実現するー子どもの幸せを生む国語教室ー,
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会紀要, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, No. 6号, pp. 30-33, 2023
子供が主役の授業をつくるー子供が自走する学びの伴走者になろうー,
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会紀要, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, No. 5号, pp. 28-31, 2022
国語科における深い学びの実現に向けてー学んだことを道具化し、子ども主体で活用するー,
月刊国語教育研究, 日本国語教育学会, No. №606, pp. 10-11, 2022
子ども主体の学びへの転換,
内外教育, 時事通信社, No. 6897号, pp. 17-17, 2021
資質・能力ベースへの転換ー他の場面でも使える力を主体的な学びを通してー,
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会紀要, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, No. 4号, pp. 28-31, 2021
子どもが主役となる個別最適な学びを目ざしてーPBLとタブレット活用を核とした「わくわく学習」の実践ー,
教育展望 臨時増刊号, 一般財団法人教育調査研究所, No. №53, pp. 40-45, 2021
個別最適化された子ども主体の学びを目ざしてーPBL学習やタブレットPC活用実践から国語科の個別最適化を考えるー,
「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会紀要, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, No. 3号, pp. 16-21, 2020
生きて働く言葉が育つ国語科授業づくりー資質・能力ベースの授業への転換ー,
資質・能力を育てる国語科カリキュラムマネジメント, 「楽しく深い学び」を創る国語科授業研究会, pp. 36-41, 2019
単元「見つめよう!考えよう!ことばと生活」の実践から,
月刊国語教育研究, 日本国語教育学会, No. №371, pp. 60-61, 2003
主体的な学び手が育つ国語学習ー子どもと教師がつくる「学習レシピ」を生かしてー,
月刊, 日本国語教育学会, No. №317, pp. 10-15, 1998
主体的な書き手が育つ学習ー「学習の手引き」を活用してー,
月刊国語教育研究, 日本国語教育学会, No. №307, pp. 98-99, 1997
学術書
学校は誰のもの?~子ども主役の学校へ、いま名古屋から~
東洋館出版社, 2024
小学校担任がしなければならない授業づくりの仕事12か月(中学年編)
明治図書, 2011
座席の決め方の法則 全員に配慮した工夫(学級生活指導の基本のスキル3)
明治図書, 2011
豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造(Ⅲ小学校低学年編)
東洋館出版社, 2010
子どもと創る 国語科基礎・基本の授業(小学校5年編)
国土社, 2003
日記・手紙・生活文の書かせ方 小学校の国語教育 34号
明治図書, 1990
日記・手紙・生活文の書かせ方 小学校の国語教育 34号
明治図書, 1990
日記・手紙・生活文の書かせ方 小学校の国語教育 34号
明治図書, 1990
その他執筆物
授業づくりリーフレット「なかまなビジョン」
名古屋市教育委員会, 2017
松山清美:
なごやっ子チャレンジスピーチ
名古屋市教育委員会, 2016
なごやっ子漢字検定プリント
名古屋市教育委員会, 2015
小学校国語の授業ハンドブック
名古屋市教育委員会, 2014
口頭・ポスター発表
国語科における深い学びの実現に向けてー学んだことを道具化し、子ども主体で活用するー
第46回日本国語教育学会西日本集会, 愛知教育大学, 2022
PBLを取り入れた「わくわく学習」の実践
PBLメッセ2021, 東京電機大学とオンライン, 2021
子どもが主役となる個別最適な学びを目ざしてーPBLとタブレット活用を核とした「わくわく学習」の実践ー
第50回教育展望セミナー, オンライン, 2021
主体的な書き手が育つ学習ー思いや考えが生きる「学習の手引き」を活用して
第60回日本国語教育学会全国大会, 筑波大学附属小・中学校, 1997
書くことで考えを深める授業
第24回全国小学校国語教育研究大会, 浜松市立小学校, 1996
教育活動における受賞状況
2024.10, 第55回中日教育賞, 第55回中日教育賞, 中日新聞社
その他教育に関する活動状況
2024, 2024年2月~2025年2月, ナゴヤ・スクール・イノベーションモデル実践校 公開授業
2023, 愛知県教科用図書選定審議会
2023, 「ナゴヤ学びのコンパス」検討会議
2023, キャリア教育に係る有識者懇談会
2022, 2020年2月~2022年2月, ナゴヤ・スクール・イノベーションモデル実践校 公開授業
2014, 第59回文部科学大臣杯 全国青年弁論大会
その他社会的活動