ウエハラ | サトミ | |
上原 | 三十三 | (Uehara Satomi) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 保健体育講座
職名
教授
学歴
1990-1992, 筑波大学大学院, 修士課程 体育研究科, コーチ学
研究職歴
2012, 愛知教育大学 教授
2007-2012, 愛知教育大学 准教授
所属学会
日本スポーツ運動学会, 理事
日本体操競技・器械運動学会, 会員
日本体育科教育学会, 会員
日本スポーツ教育学会, 会員
日本コーチング学会, 会員
日本体育学会, 会員
対応するSDGs
研究分野
器械運動方法論,スポーツ運動学
キーワード: 身体教育学
現在の研究課題:
スポーツ運動観察力の育成
学術論文
近藤雅哉、上原三十三:
動感画の描画からみた運動観察能力の現状に関する一考察,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, 愛知教育大学保健体育講座, Vol. 46, pp. 13-24, 2022上原 三十三:
体育授業における器械運動指導に関する教師の問題意識,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, 愛知教育大学保健体育講座, Vol. 45, pp. 45-66, 2021熊谷慎太郎,上原三十三,三上肇:
器械運動の学習における幇助の問題,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 68, pp. 39-46, 2019「Sweets Run & Misson Run」の教材的価値に関する事例検討 -小学校体育における持久走の試行的実践より-,
愛知教育大学保健体育講座紀要, 愛知教育大学保健体育講座, Vol. 42, pp. 9-18, 2017体育授業における「持久走」の概念と指導方法に関する検討,
愛知教育大学保健体育講座紀要, 愛知教育大学保健体育講座, Vol. 41, pp. 31-38, 2016体育授業における戦術的な動きの動感呈示 -ゴール型ゲームにおける攻防の基本形態について-,
愛知教育大学体育学会研究報告(64), 愛知教育大学体育学会, 2015体育授業のための動きの観察法 -蹴る、打つ、走る-,
愛知教育大学体育学会研究報告(63), 愛知教育大学体育学会, 2014Satomi UEHARA, Kazunari SUZUKI:
A Study of Construction of Teaching Material of "Chain-Jump in Rope Skipping" in Elementary Physical Education,
Bulletin of Physical Education, Health and Sport Research, Vol. 37, pp. 15-32, 2013木村理絵・上原三十三:
映像教材を活用した小学校体育授業の成果と課題 -跳び箱運動における「首はねとび」の実践事例-,
愛知教育大学体育学会研究報告, Vol. 62, pp. 17-29, 2013上原三十三・鈴木一成:
小学校体育における「連鎖交互跳び」の教材づくりの検討,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 37, pp. 15-32, 2013大野久留美・上原三十三:
新体操における動きの構造特性,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 36, pp. 7-15, 2012石川恭・上原三十三:
オランダの学校教育を考える -リヒテルズ直子の報告をもとに-,
愛知教育大学体育学会研究報告, Vol. 60, pp. 45-58, 2011上原三十三・佐伯聡史:
なわとび運動における「交互回し連鎖跳び」の発展形態と技術要素,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 35, pp. 49-62, 2011石川恭・上原三十三:
近代オランダにおけるレクリエーションスポーツの普及 -サッカーを中心にして-,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 35, pp. 11-22, 2011上原三十三・浅井知世・梶田由希子・木原愛・冨田麗衣・松浦まどか:
小学校教科体育における運動領域の内容構成のとらえ方,
愛知教育大学体育学会研究報告, Vol. 60, pp. 23-35, 2011上原三十三:
なわとび運動における「二人連鎖交互回しとび」の指導に関するモルフォロギー的研究,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, Vol. 13, pp. 161-168, 2010上原三十三:
マット運動 -後転の指導-,
愛知教育大学体育学会研究報告, Vol. 58, pp. 27-36, 2009上原三十三:
マット運動 -倒立の指導-,
愛知教育大学体育学会研究報告, Vol. 58, pp. 19-25, 2009Kiyonobu KIGOSHI, Makiko KOSAKA, Hirosi SASAKI, Satomi UEHARA:
The relationship between jumping distance of the long jump and ballistic jumping ability in primary school children,
Bulletin of physical education, health and sport research Aichi University of Education, Vol. 30, pp. 21-26, 2006デジタル版 新しい小学校体育授業の展開理論編2,
ニチブン, pp. 222, 2006木越清信・小坂真貴子・佐々木博・上原三十三:
小学生における走幅跳の跳躍距離とバリスティックな跳躍運動能力との関係,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 30, pp. 21-26, 2006Satomi UEHARA:
New Subject matter of Rope skipping for Movement learning,
Bulletin of the Physical Education and Sport Research Aichi University of Education, Vol. 29, pp. 23-29, 2005上原三十三:
なわとびの新しい教材,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 29, pp. 23-29, 2005小学校体育の教材・指導事例集,
黎明書房, 2004中学校体育の教材・指導事例集,
黎明書房, 2004Investigation for the improvement of general education Aichi University of Education,
Liberal Arts and Education, Vol. 2, pp. 109-177, 2002Satomi UEHARA:
Zur Entwicklung des Uebungsgutes Seilspringen,
Bulletin of physical education, health and sport research Aichi University of Education, Vol. 26, pp. 11-16, 2002上原三十三:
なわとび運動の教材づくり,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 26, pp. 11-26, 2002共通科目の授業改善のための調査報告Ⅱ (共著),
共通科目研究交流誌「教養と教育」, Vol. 2, pp. 109-177, 2002Satomi UEHARA:
Eine Betrachtung ueber den Erlernensprozess des Saltos rueckwaerts mit 1/1 Drehung am Trampolin von einem Anfaenger,
Bulletin of physical education, health and sport research Aichi University of Education, Vol. 25, pp. 11-22, 2001Investigation into the improvement of general education at Aichi University of Education,
Liberal Arts and Education, Vol. 1, pp. 17-103, 2001共通科目の授業改善のための調査報告(共著),
共通科目研究交流誌「教養と教育」, Vol. 1, pp. 17-103, 2001上原三十三:
初心者による「後方1回ひねり宙返り」の習得過程に関する運動学的研究,
愛知教育大学保健体育講座研究紀要, Vol. 25, pp. 11-22, 2001上原三十三:
鉄棒運動「後方浮支持回転」の技術習得に関する一考察,
愛知教育大学体育教室研究紀要, Vol. 22, pp. 25-31, 1998Satomi OHASHI:
Eine Betrachtung ueber die neue Bewegungstechnik von der freien Felge vorlings vorwaerts beim Reckuebung -Beitraege zur Lehrpraxis〜,
Bulletin of Sport Methodology University of Tsukuba, Vol. 12, pp. 67-75, 1996上原三十三:
鉄棒運動における「前方浮支持回転」の技術に関する一考察 〜指導現場への寄与〜,
筑波大学運動学研究, Vol. 12, pp. 67-75, 1996Satomi OHASHI:
A Phenomenological-Morphological Study on the Control-Ability of the Gymnast,
Bulletin of Institute of Health and Sport Sciences University of Tsukuba, Vol. 18, pp. 109-116, 1995Satomi OHASHI:
A Phenomenological-Morphological Study on the Control-Ability of the Gymnast,
Bulletin of Institute of Health and Sport Sciences University of Tsukuba, Vol. 18, pp. 109-116, 1995Satomi OHASHI:
Zur Problematik um die Techniktraining im Kunstturnen,
Japan Journal of Sport Movement and Behaviour, Vol. 8, pp. 77-82, 1995上原三十三:
体操競技の「技幅」に関するモルフォロギー的考察,
筑波大学体育科学系紀要, Vol. 18, pp. 109-116, 1995上原三十三:
体操競技の技術トレーニングにおける視点,
スポーツ運動学研究, Vol. 8, pp. 77-82, 1995学術書
小学校体育DVD1マット運動
(株)パンドラ, 2015小学校体育DVD2鉄棒運動
(株)パンドラ, 2015小学校体育DVD3とび箱運動
(株)パンドラ, 2015その他執筆物
上原三十三、藤本奈美:
「学校訪問レポート:岐阜県本巣郡北方町立「北学園」の教育」 In:6一論叢 第12号
愛知教育大学6年一貫教員養成コース, 2024真島聖子、上原三十三:
「高等学校総合的な探究の時間をテーマにしたシンポジウムの開催:自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題を設定することに着目して」 In:6一論叢 第12号
愛知教育大学6年一貫教員養成コース, 2024上原 三十三:
器械運動の指導と動感観察
愛知教育大学保健体育講座, 2023佐伯聡史、玉腰和典、土合真祐、松田匠、上原三十三、橋ヶ谷拓未:
縄とび運動教材「連鎖交互とび」の体育授業づくり
富山大学出版会, 2023池田延行ほか:
アクティブ中学校体育実技
大日本図書, 2020日本スポーツ運動学会:
コツとカンの運動学
大修館書店, 2020教員養成の修士レベル化に対応する大学院カリキュラムの開発研究Ⅱ :愛知教育大学における学部と大学院との連携による6年一貫教員養成の試み
(第三部 教員養成高度化に向けた諸課題,pp.112-115
愛知教育大学, 2019「運動経験」を蓄積させる授業づくりを
岡崎市小中学校現職研修委員会, 2018講義記録「一流選手から学ぶ」
岡崎市小中学校現職研修委員会, 2017合理的な仕方を探すプロセスが学習
愛知教育大学6年一貫教員養成コース, 2017動感類体験を充実させる指導を
岡崎市小中学校現職研修委員会, 2016上原三十三:
小学校体育DVD1マット運動
, 2015上原三十三:
小学校体育DVD2鉄棒運動
, 2015上原三十三:
小学校体育DVD3とび箱運動
, 2015上原三十三・市橋隆樹・加藤剛樹・高橋礼実・山崎絢加:
体育授業における戦術的な動きの動感呈示 -ゴール型ゲームにおける攻防の基本形態について-
, 2015動感の気づきを促す指導
岡崎市小中学校現職研修委員会, 2014上原三十三・市川鷹矢・髙野真・二宮拓麻・原田英治・福間正希・吉田卓浩:
体育授業のための動きの観察法 -蹴る、打つ、走る-
, 2014上原三十三:
動感力を育てる「組なわとび」DVD 連鎖交互とび
, 2014上原三十三・小杉さくら・高砂飛鳥・福田円香・間野翔太・山本知佳:
ボールゲームのための動きづくりの素材探し
, 2013上原三十三・八代一輝・浅野菜穂・西尾健太・妹尾英司:
運動発生とはどういうことか -「動きの算段」づくりと運動発生-
, 2012上原三十三・八代一輝・浅野菜穂・西尾健太・妹尾英司:
ゴール型ゲームの戦術学習を促すミニゲームつくりに向けて -スペースをつくり出す動きとそのスペースを活用する動きの学習-
, 2012上原三十三:
体育学における質的研究方法の展望「質的研究法の可能性 -モルフォロギーの視点から」
, 2011上原三十三:
新しい跳び方「連鎖とび」の提案
, 2011口頭・ポスター発表
上原 三十三:
器械運動のオンデマンド型オンライン授業の課題 -技の運動観察指導の事例分析-
日本スポーツ運動学会, 筑波大学(オンライン発表), 2022シンポジウムコーディネーター 車椅子テニスの動感世界
日本スポーツ運動学会, 至学館大学, 2017トランポリンでの「後方宙返り1回ひねり」における空中分解
第12回動きの研究会, 中京大学, 2016跳び箱運動における屈身跳びの「膝曲がり」
第11回動きの研究会, 信州大学, 2015長なわとび
第10回動きの研究会, 信州大学, 2014上原三十三:
なわとびにおける「二人連鎖交互とび」の技術指導について
第26回日本スポーツ運動学会大会, 2013上原三十三:
運動発生とはどういうことか -「動きの算段」づくりと運動発生-
第26回日本スポーツ運動学会大会, 2013上原三十三:
体育学における質的研究方法の展望「質的研究法の可能性 -モルフォロギーの視点から」
日本体育学会第61回大会,日本体育学会専門分科会・体育哲学, 2010なわとびにおける「二人連鎖交互とび」の技術指導について
第20回日本スポーツ運動学会大会, 2007上原三十三・瀧川州子:
なわとび運動における「連鎖・交互回し・順とび」の跳躍形態に関する一考察
第17回日本スポーツ運動学会大会, 2004器械運動における宙返りの指導について
第48回東海体育学会大会, 2000大橋三十三:
体育授業における「持久走」の概念と指導方法に関する検討
第8回日本スポーツ運動学会大会, 1995大橋三十三:
スポーツトレーニングにおける体力トレーニングの位置づけ -体操競技の立場から-
第8回日本スポーツ運動学会大会, 1995科学研究費補助金:
2019-2022, 動感理解に基づいた器械運動指導のための運動観察力育成教材の開発, 基盤研究(C)(一般), 代表者
授業等:
2024, 教材と授業開発C(保健体育:保健・体育の
2024, L 企業体験活動
2024, 6一ゼミナールⅢB
2024, 6一ゼミナールⅢA
2024, 6一教科横断型協働学習Ⅳ
2024, 6一教科横断型協働学習Ⅲ
2024, 6一教科横断型協働学習Ⅱ
2024, 教材開発研究Ⅱ
2024, M1 初等体育科教育法A
2024, S2 初等体育科教育内容B
2024, L 地域協働教育体験活動
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 教材と授業開発B(保健体育:教材開発と運
2024, 課題実践研究Ⅳ
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, S 器械運動
2024, S 体つくり運動
2024, S2 初等体育科教育内容A
2024, S 保健体育学研究Ⅱ
2024, S 保健体育学研究Ⅰ
研究・論文指導担当
2023, 6, 論文執筆指導・研究発表指導
2021, 5, 論文の作成,添削,発表の指導
2020, 5, 論文の作成,添削,発表の指導
2020, 修士論文, 1, 論文の作成,添削,発表の指導
学生指導の状況
2021, 進路・生活指導
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2023, 2023.10.24, 愛知教育大学附属岡崎中学校 校内授業研究会, 分担者
2023, 2023.11.16, 第74回生活教育研究協議会, 分担者
2021, 2021.11.18, 附岡小 生活教育研究協議会, 分担者
2021, 2022.3.9, 附岡中 公開授業・協議会, 分担者
2020, 2020.11.20, 附岡小 生活教育研究協議会, 分担者
2020, 2020.9.29, 附岡中 授業研究協議会, 分担者
2019, 2019.11.22, 附岡小 生活教育研究協議会, 分担者
2019, 2019.10.1, 附岡中 授業研究協議会, 分担者
各センター長、代議員
2020-2021, 創造科学系会議 委員
各種委員会委員
2023, 教務企画委員会 副委員長
2020-2021, 6年一貫教員養成コース会議 委員
2020-2021, 大学改革推進委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2023, 実践力育成科目委員会 委員
2023, 6年一貫教員養成コース・教科横断探究コース会議 委員
2021, 教職大学院組織充実専門部会 委員
2020, 教育実地研究専門委員会 委員
2019, 教育実地研究専門委員会 副委員長
2020, 大学改革推進委員会 連携部会 附属学校運営委員会WG 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2023, 保健体育講座・講座代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動