タケウチ | タカアキ | |
建内 | 高昭 | (TAKEUCHI Takaaki) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 外国語教育講座
職名
教授
対応するSDGs
研究分野
応用言語学, 教員養成
キーワード: 英語教育
現在の研究課題:
個人差と言語習得との関わり
学術論文
建内高昭、田口達也:
小学校英語における学習意欲と授業内動機づけとの関わりの調査―3年間にわたる縦断的研究―,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, No. 8, pp. 79-84, 2023
鈴木理雄、建内高昭:
技能統合型の学習を通して、質の高い英語のやり取りを行える生徒を育てる-3人グループの対話とEBBルーブリックを活用した、読んだことに基づいて話すこと(やり取り)の研究-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, No. 8, pp. 183-190, 2023
加藤佑樹、建内高昭:
Beyond Culture: Living together―多様な他者との対話をとおして、国際的な視野を持つ子どもの育成―,
共創 愛知教育大学研究論文, 愛知教育大学, No. 1, pp. 48-56, 2023
杉山貴哉、建内高昭:
英語科の問題解決学習における「非認知能力」と「教科・領域特有の資質能力」の高まりの影響,
共創 愛知教育大学研究論文, 愛知教育大学, No. 1, pp. 31-38, 2022
建内高昭、田口達也:
小学校英語における学習意欲と授業内動機づけの関わりの調査―縦断的研究―,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 71, pp. 38-44, 2022
学術書
Goo, J., & Takeuchi,T.:
“Corrective Feedback and Affect” In H. Nassaji & E. Kartchava (Eds.), The Cambridge Handbook of Corrective Feedback in Language Learning and Teaching,
Cambridge University Press, 2021
科学研究費補助金:
2019-2021, ワーキングメモリ容量と言語学習との関わり, 基盤研究(C), 代表者
2015-2017, 実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定, 基盤研究(B), 分担者
2015-2017, 有声リハーサル及び無声リハーサルから捉えるリスニング力の解明, 基盤研究(C), 代表者
競争的資金
2017-2017, 小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施事業
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2020.12, 小学校外国語活動・外国語科における児童の学習意欲と教室内動機づけの要因の研究
授業等:
2024, 教科教育の理論と実践A
2024, S 英語学講義Ⅲ
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, M2 中等英語科教育法CⅢ
2024, S 英語学演習Ⅴ
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅳ
研究・論文指導担当
2024, 修士論文, 2
2024, 5
2023, 修士論文, 1
2023, 5
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 11月13日, 附属岡崎小学校第74回生活教育研究協議会, 分担者
2023, 6月20日, 愛知教育大学附属岡崎中学校生活教育研究協議会, 分担者
2023, 9月22日, 附属名古屋中学校第66回教育研究発表会, 分担者
2023, 11月16日, 附属岡崎小学校第74回生活教育研究協議会, 分担者
2023, 11月17日, 附属岡崎小学校第74回生活教育研究協議会, 分担者
各種委員会委員
2024, 教育実践高度化専攻運営専門委員会 委員
2024, 附属学校運営委員会 委員
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2024, 愛知県教育センター中堅教諭等資質向上研修会 講師 7月26日
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動