プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 特別支援教育講座
職名
教授
学歴
1998-1999, 東北大学大学院, 教育学研究科 博士後期課程, 教育心理学専攻
1996-1998, 東北大学大学院, 教育学研究科 博士前期課程, 教育心理学専攻
1992-1996, 東北大学, 教育学部, 教育心理学科
取得学位
教育学修士, 東北大学大学院
研究職歴
2021, 愛知教育大学 特別支援教育講座, 教授
2008, 愛知教育大学 特別支援教育講座, 准教授
2003, 愛知教育大学 障害児教育講座, 専任講師
1999, 愛知教育大学 障害児教育講座, 助手
所属学会
日本特殊教育学会, 会員
日本コミュニケーション障害学会, 会員
日本発達心理学会, 会員
日本聴覚言語障害学会, 会員
ろう教育科学会, 会員
免許・資格
2022年10月, 公認心理師
2003年3月, 臨床発達心理士
対応するSDGs
研究分野
特別支援教育
キーワード: 聴覚障害児教育、言語指導、手話、発達のアセスメント.
現在の研究課題:
聴覚障害児の障害認識・アイデンティティ・言語指導・学習指導、発達障害児の認知特性に応じた指導
学術論文
田中美羽、岩田吉生:
聴覚障害児の手話表出スキル向上のための指導に関する事例的検討,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座, Vol. 20, pp. 37-43, 2024大澤潤・岩田吉生:
中学校の特別支援学級におけるキャリア教育に関する文献的研究-知的障害のある生徒に対する指導・支援の実態と課題-,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 19, pp. 19-27, 2023高田直子・岩田吉生:
新学習指導要領における聴覚特別支援学校(聾学校)高等部国語科の評価規準の課題の検討―聾学校高等部国語科教員を対象としたインタビュー調査による質的研究―,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 19, pp. 29-35, 2023鈴木里奈・岩田吉生:
「できた」を積み重ね、自己肯定感を高める子を目指した教育実践―小学校知的障害学級における自立活動の指導と各教科との関連を通して―,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 19, pp. 37-45, 2023松原萌衣・岩田吉生:
難聴学級設置校における聴覚障害児の教育支援―愛知県内の小中学校を対象に―,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 18, pp. 89-95, 2022高田直子・岩田吉生:
平成30年告示学習指導要領の評価規準に関する聴覚特別支援学校(聾学校)中学部高等部国語科教員の質問紙調査の検討,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 17, pp. 47-54, 2021大塚とよみ・岩田吉生:
教員養成大学の特別支援学校教員養成課程の聴覚障害児教育のカリキュラムにおける手話指導の取組 : 愛知教育大学特別支援学校教員養成課程での指導の試み,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 17, pp. 31-36, 2021鈴木花菜・岩田吉生:
聾学校幼稚部における保護者支援の現状と課題,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 17, pp. 37-45, 2021岩田吉生:
聴覚障害教育の専門性を語る―第34回― 障害者差別解消法と聴覚障害児教育 ―配慮申請の意思表明ができる力を育てる―,
聴覚障害, 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会, No. 冬号, pp. 8-13, 20212:
新学習指導要領における聴覚特別支援学校(聾学校)高等部国語科の評価規準の研究(1)平成11年および平成21年告示高等学校学習指導要領 評価規準の比較検討,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学・特別支援教育講座, Vol. 16, pp. 1-7, 2020高田直子、岩田吉生:
新学習指導要領における聴覚特別支援学校(聾学校)高等部国語科の評価規準の研究(2)平成30年告示高等学校学習指導要領の評価規準と聾学校高等部国語科の評価規準の現状と課題,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学・特別支援教育講座, Vol. 16, pp. 9-13, 2020岩田吉生:
聴覚障害教育の専門性を語る―第31回― 「愛知県の聴覚障害児・者の暮らし実態調査」の結果から考える聴覚障害児教育,
聴覚障害, 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会, No. 春豪, pp. 8-13, 2020岩田吉生:
聴覚障害教育の専門性を語る―第32回― 聾学校の教員の専門性の振り返り,
聴覚障害, 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会, No. 夏号, pp. 8-13, 2020岩田吉生:
聴覚障害教育の専門性を語る ―第33回― 他の障害を併せ有する聴覚障害児の教育,
聴覚障害, 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会, No. 秋号, pp. 8-13, 2020聴覚障害学生に対する大学教員の授業支援の実態に関する研究 : 愛知教育大学の授業を対象として,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 4, 9-16,, 愛知教育大学, 2019聴覚特別支援学校(聾学校)高等部における進路指導に関する研究,
障害者教育・福祉学研究 15, 55-62,, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, 2019難聴者のアイデンティティ形成に関する検討 : 多文化に繋がる子どものアイデンティティ形成との関連から,
障害者教育・福祉学研究 15, 63-72, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, 2019養護教諭養成課程の学生に対する聴覚障害関連講義の教育効果~授業スタイル及び学習順序の検討~,
教養と教育 (18), 39-43, 愛知教育大学, 2018聴覚障害者のアイデンティティ形成に関する検討,
障害者教育・福祉学研究 14, 43-48, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, 2018聴覚障害学生の英語学習に対する意識と大学の英語講義への教育的ニ-ズに関する研究-愛知教育大学の聴覚障害学生を対象として-,
障害者教育・福祉学研究 14, 49-57, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, 2018教育免許状更新講習における障害のある受講者への対応に関する研究―全国調査結果の分析を通して―,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 2, 25-31, 愛知教育大学, 2017小中学校の特別支援学級の教員の精神健康度とストレス要因―メンタルヘルスチェックの分析結果から―,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 2, 33-40, 愛知教育大学, 2017聴覚障害学生に対する外国語指導方法-海外からの実践的示唆-,
教養と教育 17, 16-23, 愛知教育大学, 2017聴覚障害学生の英語教育の課題に関する文献的検討,
障害者教育・福祉学研究 13, 147-151, 愛知教育大学・障害児教育講座, 2017聴覚障害学生に対する教室での具体的英語指導 ―愛知教育大学における取組と課題―,
教養と教育 16, 1-12, 愛知教育大学, 2016HATOプロジェクト構成大学における特別支援教育の学校支援ボランティアの実態,
障害者教育・福祉学研究 12, 179-183, 愛知教育大学・障害児教育講座, 2016人工内耳装用児の言語指導に関する事例的研究 -語彙・文法・作文の力を高める指導を中心として-,
障害者教育・福祉学研究 12, 37-42, 愛知教育大学・障害児教育講座, 2016大学の全学共通科目における特別支援教育関連科目の開講状況 -全国の実態および総合大学教育学部の実践の検討-,
障害者教育・福祉学研究 12, 47-56, 愛知教育大学・障害児教育講座, 2016高校に在籍する聴覚障害児の保護者の教育支援に関するニーズ調査 ―保護者に対する質問紙調査を通して―,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 5, 41-45, 愛知教育大学教育臨床総合センター, 2015聴覚障害学生の英語学習の教育支援に関する実態調査,
教養と教育,15,26-36, 愛知教育大学, 2015学術書
聞きもらしかあっても、難聴児が「わかる」支援を!
学芸みらい社, 2017「言語アセスメントと支援の基本的な考え方」、秦野悦子・高橋登『言語発達とその支援』第8章
, 2017その他執筆物
岩田吉生、浜崎通世、小塚良孝、小野雄一、田口達也:
基盤研究C「聴覚障害学生の英語学習実態調査と英語力向上に向けての提言」報告書
愛知教育大学, 2019岩田吉生、浜崎通世、小塚良孝、小野雄一、田口達也:
聴覚障害学生の英語教育・ブックレット-英語の授業を担当する大学の先生のために-
愛知教育大学, 2019岩田吉生・鵜飼歩・藤嶋桃子:
愛知県聴覚障害児・者の暮らし実態調査 報告書 第2章 聴覚障害者の暮らしに関する実態調査 p11-123
一般社団法人愛知県聴覚障害者協会, 2019岩田吉生・鵜飼歩・藤嶋桃子:
愛知県聴覚障害児・者の暮らし実態調査 報告書 第3章 きこえに障害のある子どもと保護者の不安や悩み実態調査p127-212
一般社団法人愛知県聴覚障害者協会, 2019大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築-教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト- 最終年度報告書 「特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト」
教員養成開発連携機構, 2018口頭・ポスター発表
岩田吉生:
聴覚障害児の手話表出スキル向上のための指導に関する事例的研究
日本特殊教育学会第61回大会(2023横浜大会), 横浜国立大学, 2023岩田吉生・吉岡恒生・山本利和・・越野和之・澤隆史:
シンポジウム「教職大学院における特別支援教育関連プログラムの現状と課題-出願資格における特別支援学校教諭免許状の要件をめぐって- 」
日本特殊教育 学会第60回大会 自主シンポジウム, つくば国際会議場, 2022岩田吉生:
「聴覚障害学生を理解する―教育背景と心理から―」 聴覚障害学生が受けてきた教育への理解
第16回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム, 筑波技術大学, 2020岩田吉生:
シンポジウム「当事者が楽しく生活するためにできること -見えにくい特性や困難性のライフステージを通した気づきと支援-」話題提供「将来の自立に向けて 何が必要で何が課題なのか 学習に困難を抱える高校生の支援事例 -学習支援の取り組みから考えること」
北海道特別支援教育学会第14回大会 シンポジウム, 北海道教育大学・旭川校, 2019岩田吉生:
大学進学を希望する聾学校高等部生徒の英語教育の実態調査(2)
日本特殊教育学会第57回大会, 広島大学, 2019岩田吉生:
学習に困難を抱える高校生の支援
北海道特別支援教育学会第14回大会, 北海道教育大学旭川校, 2019岩田吉生:
特別支援教育の専門性を備えた教員養成-HATOプロジェクト;特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト-
平成30年度日本教育大学協会研究集会, 奈良教育大学, 2018聴覚障害児のきこえにくさへの理解と支援
岐阜県立岐阜聾学校巡回きこえとことばの支援相談会, 高山市役所, 2017聴覚障害児の教育支援
第45回東海四県言語・聴覚・発達障害児教育研究大会岐阜大会, 大垣市スイトピアセンター, 2017岩田吉生:
『教員養成大学における対する障害学生支援ブックレット』の開発 ―HATO プロジェクト構成大学におけるブックレットの活用と課題-
平成29年度日本教育大学協会研究集会, 刈谷市総合文化センター「アイリス」, 2017岩田吉生:
ポスター発表「特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト-特別支援教育の専門性を備えた教員養成を目指して-
HATOプロジェクトシンポジウム, 一橋講堂, 2017岩田吉生:
シンポジウム「特別支援教育の対象者をどこまで広げるべきか -発達障害及びその近接領域-」話題提供「大学で学ぶ発達障害学生のサポートと卒業後の進路」
北海道特別支援教育学会・第12回大会 シンポジウム, 札幌医科大学, 2017教員養成大学における障害学生支援-卒業生当事者の提言から成果と課題を考える-
日本特殊教育学会第55回大会・自主シンポ, 名古屋国際会議場, 2017「教員養成大学における対する障害学生支援ブックレット」の開発 ―HATO プロジェクト構成大学におけるブックレットの活用と課題-
平成29年度日本教育大学協会研究集会, 刈谷市総合文化センター「アイリス」, 2017発音に困難のある子どもの支援
みよし市立天王小学校・校内研修会, みよし市立天王小学校, 2016特別支援教育における合理的配慮
田原市教育委員会・研修会, 田原市教育委員会, 2016聾学校における合理的配慮
岐阜県立岐阜聾学校・研修会, 岐阜県立聾学校, 2016大学における特別支援教育の教員養成の現状と課題
平成27年度 HATOプロジェクト シンポジウム, 愛知教育大学, 2016教員養成大学における特別支援教育の充実に向けた実践-HATOプロジェクト構成大学の特色ある取り組み-
日本特殊教育学会第54回大会・自主シンポ, 新潟・朱鷺メッセ, 2016教員養成大学における特別支援教育の充実に向けた実践-HATOプロジェクト構成大学の特色ある取り組み-
平成28年度日本教育大学協会研究集会, 富山県民会館, 2016重複聴覚障害児の指導・支援
平成27年度愛知県立特別支援学校・研修会, 愛知県教育総合センター, 2015通級指導教室における指導の充実に向けた取り組み
平成27年度通級による指導担当教員スキルアップ研修, 愛知県教育総合センター, 2015コミュニケーションの再考と教科活動と言語活動の見直し
愛知県立岡崎聾学校自立活動研修会, 愛知県立岡崎聾学校, 2015特別支援教育の視点から
発達障害支援におけるタテの連携を考えるⅡ-高大社の連携を中心に-, 名古屋国際会議場, 2015自主シンポジウム「教員養成大学の全学生に対する特別支援教育カリキュラム等の実践―HATOプロジェクト構成大学の取り組みと課題を中心に-」
日本特殊教育学会第53回大会, 東北大学, 2015ポスター発表「教員免許状更新講習における障害のある受講者への対応に関する実態調査(2)」
日本特殊教育学会第53回大会, 東北大学, 2015教員養成大学の全学生に対する特別支援教育カリキュラム等の実践―HATOプロジェクト構成大学の取り組みと課題を中心に-
平成27年度日本教育大学協会研究集会, 大宮ソニックシティ, 2015聴覚障害児のきこえにくさへの理解と支援
岐阜県立岐阜聾学校巡回きこえとことばの支援相談会, 高山市役所, 2015科学研究費補助金:
2022-2025, 基盤研究C「特別支援学校に在籍する障害のある外国人児童生徒の就学状況等に関する調査研究」, 基盤研究(C), 分担者
2023-2025, 人工内耳を装用した聴覚障害児者のアイデンティティ形成に関する研究, 基盤研究(C), 代表者
2016-2019, 基盤研究C「聴覚障害学生の英語学習実態調査と英語力向上に向けての提言」, 基盤研究(C), 代表者
2014-2016, 若手研究B「通常の学校で学ぶ聴覚障害児の保護者の教育的ニーズ調査」, 代表者
受託研究
2013-2015, 2013~2015年度(3年間)文部科学省委託事業,発達障害に関する教職員の専門性向上事業,発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業, 代表者
2012-2017, 大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築 -教育ルネッサンス・HATOプロジェクト- 「特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト」, 文部科学省国立大学改革強化推進補助金 , 代表者
2012-2017, 2012~2017(6年間)文部科学省国立大学改革強化推進補助金「大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築-教育ルネッサンス・HATOプロジェクト-] 特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト」, 代表者
授業等:
2024, Ss 聴覚障害者のアセスメント
2024, 特別なニーズのある児童生徒のアセスメント
2024, 自由 言語障害者教育総論
2024, Ss 聴覚障害者心理・生理概論
2024, Ss 言語障害者教育総論
2024, Ss 聴覚障害者教育支援演習
2024, Ss 聴覚障害者のアセスメント応用
2024, 6一ゼミナールⅣA
2024, 6一ゼミナールⅣB
2024, Ss 聴覚障害者病理概論
2024, Ss 聴覚障害者の自立活動
2024, 自由 障害学生支援の理論と実践
2024, Ss 重複障害者教育総論
2024, L 特別支援教育基礎
2024, L 特別支援教育基礎
2024, Ss 手話の応用
2024, Ss 手話の基礎
2024, 子どものことばの発達とその支援
研究・論文指導担当
2023, 修士論文, 1, <教職大学院>
中学校特別支援学級の知的障害生徒に対する認知機能トレーニングの効果の検証-コグトレを用いた認知機能の向上と学校生活における生徒の変容-
2023, 6, <4年生>
・聴覚障害児の音楽の授業での指導
・聾学校における教職員の専門性に関する実態調査
・聴覚障害生徒の英語のフォニックス指導の事例的研究
<3年生>
・学部生3名の卒業研究の指導
2022, 修士論文, 1, <教職大学院>
中学校特別支援学級の知的障害生徒に対する認知機能トレーニングの効果の検証-コグトレを用いた認知機能の向上と学校生活における生徒の変容-
2022, 6, <4年生>
・聴覚障害児の手話表出スキル指導の事例研究
・聾学校の中学部・高等部生徒に対する性教育の現状と課題
・通級指導教室を利用する発達障害児に対する連携体制に関する研究
<3年生>
・学部生3名の卒業研究の指導
2021, 修士論文, 2, ・新学習指導要領における聴覚特別支援学校(聾学校)高等部の国語科教育の評価規準
・愛着障害の問題を呈する発達障害生徒の事例研究
2021, 9, <4年生>
・小学校における交流および共同学習の指導体制に関する研究
・聴覚障害児の作文指導の事例研究
・児童機以降に人工内耳を装用した青年のアイデンティティ形成
・コーダ(ろう者が親の健聴の子ども)のアイデンティティ形成
・聾学校高等部生徒の英語の文法指導
<3年生>
・卒業論文の文献研究 4名
2019, 3, ①自閉症児のひらがな指導、②聴覚障害児の文法・作文指導、③小中学校の知的障害・情緒障害学級担任教員の家族支援
2019, 修士論文, 3, ①人工内耳装用者のアイデンティティ形成、②聴覚障害学生の情報保障、③聾学校の中学部・高等部の国語の評価規準
学生指導の状況
2023, 障害学生に対する生活・学習支援
2022, 障害学生に対する生活・学習支援
2021, 障害学生に対する生活・学習支援
2020, 障害学生に対する生活・学習支援
2019, 障害学生に対する生活・学習支援
大学教科書等の執筆状況
愛知教育大学・教師教養科目・現代的教育課題対応科目「特別支援教育基礎」テキスト, 相羽大輔・青柳まゆみ・飯塚一裕・岩田吉生・小倉靖範・ 小田侯朗・森﨑博志・吉岡恒生
2022, 愛知教育大学・特別支援教育講座, 分担者愛知教育大学・教師教養科目・現代的教育課題対応科目「特別支援教育基礎」テキスト, 相羽大輔・青柳まゆみ・飯塚一裕・岩田吉生・小倉靖範・ 小田侯朗・森﨑博志・吉岡恒生
2021, 愛知教育大学・特別支援教育講座, 分担者愛知教育大学・教師教養科目・現代的教育課題対応科目「特別支援教育基礎」テキスト, 相羽大輔・青柳まゆみ・飯塚一裕・岩田吉生・小倉靖範・ 小田侯朗・森﨑博志・吉岡恒生
2019, 愛知教育大学 特別支援教育講座, 分担者特別支援教育基礎, 特別支援教育講座教員8名
2019, 愛知教育大学特別支援教育講座, 分担者特別支援教育基礎 講義テキスト, 特別支援教育講座
2019, 愛知教育大学・特別支援教育講座, 分担者発達障害学生のための理解と対応のためのミニブック(教員用), 中田敏夫・新井美保子・ 原田宗忠・青柳まゆみ・ 岩田吉生・小嶋佳子
2017, 愛知教育大学 教育・学生支援部 学生支援課, 分担者聴覚障害学生支援の教員ガイドブック, 岩田吉生、高橋岳之
2017, 愛知教育大学, 代表者発達障害学生のための理解と対応のためのミニブック, 原田宗忠、青柳まゆみ、岩田吉生、小嶋 佳子
2017, 愛知教育大学, 代表者FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2021.6月21日(月), 授業公開, 授業公開者
競争的資金(GP,特別教育研究経費による事業等)による教育課題参画状況
2019, 大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築-特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト
2012-2017, 文部科学省国立大学改革強化推進補助金 大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築 -教育ルネッサンス・HATOプロジェクト- 「特別支援教育の多面的・総合的支援プロジェクト」
学長裁量経費・重点教育研究経費等による教育課題参画状況
2023, 未来共創プラン 戦略7 教科等横断し、協働的に学び合う次世代型プログラムを開発するとともに、教育効果を客観的に検証する評価システムを構築し、学生の資質向上や大学の授業改善につなげます。
2023, 未来共創プラン 戦略5 附属学校園と教職大学院との連携を強化し、教育の実践的研究拠点を構築します。
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2023, 前期・後期, 愛知教育大学附属高等学校 2年生 探究活動, 分担者
2022, 後期, 愛知教育大学附属高等学校 2年生 探究活動, 分担者
2021, 2月15日, 愛知教育大学付属名古屋小学校 5年生 情報の授業, 分担者
2019, 11月, 第51回障害児教育研究協議会, 分担者
2019, 2019.05.~11., 附属特別支援学校研究協議会, 分担者
2018, 11月, 第50回障害児教育研究協議会, 分担者
2017, 11月, 第49回障害児教育研究協議会, 分担者
2016, 11月, 第48回障害児教育研究協議会, 分担者
その他教育に関する活動状況
2023, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2023, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2022, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2022, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2021, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2021, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2019, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2019, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2018, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2018, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2017, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2017, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
2016, 4~8月, 特別支援学校教員養成課程の学生の難聴児キャンプの指導, 代表者
2016, 9月, 学校体験活動入門での学生指導(聾学校担当), 代表者
各センター長、代議員
2021, 代議員会・委員
各種委員会委員
2022-2023, 入試委員会 委員
2019-2023, 地域連携センター委員会 委員
2019-2023, 6年一貫教員養成コース会議 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2022-2023, 学部入試部会 委員
2021-2023, 特別支援特別専攻科入試部会 委員
2023, 地域連携センター 副センター長 部会長・座長等
2021-2022, 地域連携センター委員会 学校支援部門 代表 部会長・座長等
2019-2020, 入試委員会・専攻科入試部会 委員
2019-2020, 入試委員会・学部入試部会 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2021, 特別支援教育講座 講座代表
2021, 特別支援教育特別専攻科 専攻代表
その他学内での職務上の資格・役割
2019-2023, 聴覚障害学生支援の修学相談
2021-2023, 6年一貫コース 第18期 コーディネーター
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
NPO等自主的組織における活動
地域連携活動
その他社会的活動