TEL: 0566262454 FAX: 0566262454
E-mail: mnaruse

auecc.aichi-edu.ac.jp
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 保健体育講座
職名
准教授
学歴
2011-2019, 筑波大学大学院, コーチング学専攻, 3年制博士課程 満期退学
2008-2010, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科 , 体育学専攻博士前期課程
2004-2008, 筑波大学, 体育専門学群
取得学位
博士(コーチング学), 筑波大学
研究職歴
2021, 愛知教育大学 准教授
2016, 愛知教育大学 講師
2010, 愛知教育大学 助教
所属学会
日本体育学会
舞踊学会
日本スポーツ運動学会
日本スポーツ教育学会
日本スポーツパフォーマンス学会
対応するSDGs
研究分野
舞踊教育
キーワード: 体育科教育 ダンス
学術論文
成瀬麻美:
大学体育のオンライン授業における学習効果の検討-同時双方向型のリズムダンスを事例に-,
愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編, 愛知教育大学, Vol. 73輯, pp. 45-53, 2024
成瀬麻美:
リズムダンスにおける児童が工夫した動きに関する一考察―A小学校4年生を事例に―,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンタ―, Vol. 73輯, No. 第9号, pp. 101-106, 2024
中原修平 成瀬麻美:
ダンス未経験の教師による表現の指導~フローチャートを活用した授業を事例に~,
愛知教育大学体育学会 研究報告, 愛知教育大学体育学会, No. 70号, pp. 1-9, 2023
宇佐美仁花、成瀬麻美:
高等学校におけるダンスのオンライン授業における可能性と課題 ~現代的なリズムのダンスの授業を事例に~,
愛知教育大学体育学会 研究報告, 愛知教育大学体育学会, No. 68, 2022
小学校体育授業における表現遊びの即興時に現れる3つの模倣の動き:分類の観点,
体育学研究, 日本体育学会, Vol. 63, No. 2, pp. 769-784, 2018
表現遊びの即興時に現れる「模倣」の種類―4校の小学校2年生を対象に―,
スポーツ教育学研究 第34巻第1号, 日本スポーツ教育学会, 2014
「踊る・創る・見る」を取り入れたリズムダンスの授業~F小学校を事例に~,
愛知教育大学保健体育講座 研究紀要第38号, 愛知教育大学保健体育講座, 2014
成瀬麻美:
表現遊びにおける児童の発想と動き―2校の小学校を事例に―,
愛知教育大学研究報告 (芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編), No. 62, pp. 51-57, 2013
成瀬麻美ほか:
高等学校教員のダンスの授業に対する意識について―授業内容に着目して―,
舞踊教育学研究, No. 13, pp. 1-11, 2011
成瀬麻美:
表現リズム遊びにおける児童から表れた動きに関する事例研究,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, No. 創刊号, pp. 63-72, 2011
学術書
成瀬麻美:
特別支援学校のダンスから学ぶ共生
女子体育 冬号, 2022
成瀬麻美:
4つの学習技能の活用場面がよくわかる!学年別教材アイディア 低学年 体ほぐしの運動遊び~問う技能×手軽な運動~
楽しい体育の授業, 2022
成瀬麻美:
学年末におすすめの体つくり運動授業プラン 最高に盛り上がる新聞紙破り
楽しい体育の授業, 2022
成瀬麻美 鈴木一成:
実技教科の評価がよくわかる!表現運動〔表現(遊び)〕の評価
楽しい体育の授業, 2021
表現運動の授業はこう変えよう 「感じのある動き」を引き出す指導のポイント
体育科教育, 2020
新学習指導要領でつくる!今月の単元計画 低学年 表現遊び
楽しい体育の授業, 2020
科学研究費補助金:
2019-2024, 表現遊びにおける「個性的な動き」とは何かー児童の「発想」から指導法を導き出すー, 代表者
2015-2018, 表現遊びにおける「個性的な動き」とは何か―発想と動きの観点から―, 代表者
学会賞
2015.9, 日本スポーツ教育学会奨励賞
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2021.4, 現職教員における表現運動・ダンスの指導力向上を目指したWSとダンス発表会の開催
授業等:
2024, M1 初等体育科教育法A
2024, 教材と授業開発B(保健体育:教材開発と運
2024, S2 初等体育科教育内容A
2024, 中等教科教育開発Ⅱ(保健体育)
2024, S ダンス
2024, S 保健体育学研究Ⅰ
2024, S 保健体育学研究Ⅱ
2024, S2 初等体育科教育内容B
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 課題実践研究Ⅳ
2024, 教材と授業開発A(保健体育:教材分析と評
研究・論文指導担当
2023, 6, 創作ダンスの授業におけるオノマトペの有効性―新聞紙の模倣の動きを対象に―
表現において児童が「なりきる」ための要因に関する事例的研究
大学野球における各分野の成績に関する比較と考察~セイバーメトリクスを用いて~
中学校女子バレーボール部活動におけるコーチングを用いた指導の事例~部活動ノートを利用して~
運動部活動においてスポーツ外傷を受けた大学生の心理的特徴―対象者2名のインタビュー調査より―
ダンス授業における異年齢交流での学びの検討―高校生と大学生の交流を対象として―
学生指導の状況
2020, 進路・生活指導
2019, 進路・生活指導
教育活動における受賞状況
2024.9, 第27回少人数による創作ダンスコンクールに出場したダンス作品を指導, 富山県知事賞 北日本新聞社賞, アートM実行委員会
各種委員会委員
2021-2024, 男女共同参画委員 委員
2024, 学部時間割編成専門委員会 委員
2021, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2020, 学部入学試験部会委員 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
2015-2016, 親子で学ぼう!「ダンスでコミュニケーション」
2016, 教員免許状更新講習
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
2022-2024, 愛知県女子体育連盟, 副会長
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
2023-2024, 愛知県教育センター研修部, 講師
2018-2019,2021-2022, 愛知県総合教育センター研修部, 講師
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2023, 愛知県女子体育連盟尾張支部 第2回研修会 講師(2023年7月 パロマ瑞穂アリーナ)
2023, ASAHIアップセミナー 講師(2023.6.29 @渋川福祉センター3階運動室)
2023, 西尾市教育委員会 令和5年度夏期実技講習会(保健体育) 講師(2023年8月25日 @西尾市中央体育館)
2023, 令和5年度愛知県女子体育連盟研究大会 講師(2023年11月19日 @菊華高等学校)
2023, 春日井市立坂下小学校 授業講師(2024年1月15~17日 @坂下小学校)
2022, 愛知県女子体育連盟尾張支部 第2回研修会 講師(2022年7月 露橋スポーツセンター))
2021, 愛知県女子体育連盟尾張支部 第2回研修会 講師(2021年7月 パロマ瑞穂アリーナ))
2021, 令和3年度小学校体育実技講習会 講師(2021年11月 メディアス体育館ちた)
2019, 高浜中学校全体授業研究会 講師(2019年7月10日 高浜市立高浜中学校)
その他社会的活動
2024, 第36回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門 高校予選及び決選 審査員(2024年8月)
2024, 第12回全日本小中学生ダンスコンクール 東海大会 審査員(2024年8月)
2024, 第60回静岡西部高等学校ダンス発表会 審査員(2024年9月)
2023, 第35回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門 大学予選及び決選 審査員(2023年8月)
2023, 第30回三重県高等学校ダンスフェスティバル 審査員(2023年12月)
2022, 第34回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門 大学予選 審査員(2022年8月)
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動