プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 技術教育講座
職名
教授
学歴
2015-2019, 大阪電気通信大学, 医療福祉工学研究科, 医療福祉工学専攻
1991-1994, 慶應義塾大学, 理工学研究科, 計算機科学専攻後期博士課程単位取得退学
1989-1991, 慶應義塾大学, 理工学研究科, 計算機科学専攻修士課程
1985-1989, 慶應義塾大学, 理工学部, 管理工学科
取得学位
博士(工学), 大阪電気通信大学
研究職歴
2019, 愛知教育大学 教授
2007-2019, 愛知教育大学 准教授
2001-2002, 慶應義塾大学理工学部 訪問助教授
1999-2007, 愛知教育大学 助教授
1984-1999, 愛知教育大学 助手
所属学会
情報処理学会, 会員
日本産業技術教育学会, 会員
日本情報科教育学会, 会員
IEEE Computer Society, Member
Associate for Computing Machinery, Member
Intl. Technology and Engineering Education Association, Member and Staff of Japan Center
対応するSDGs
研究分野
教育工学,情報技術教育
キーワード: 情報技術教育
現在の研究課題:
プログラミング教育
学術論文
鎌田 敏之 , 田端 将太郎 , 本多 満正:
プログラミング学習における状態遷移概念の利用とその効果,
愛知教育大学研究報告(68), 愛知教育大学, Vol. 68, pp. 89-95, 2019鎌田 敏之 , 本多 満正 , 木下 崇 , 秋山 大翼:
ネットワークを用いた双方向性のあるプログラミングの授業へ向けた教員支援の試みとその評価,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 67, No. 1, pp. 31-36, 2018鎌田敏之:
中学校技術科の内容を意識した技術理解に基づく情報モラル教育方策,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 67, No. 2, pp. 27-30, 2018木下 崇 , 鎌田 敏之 , 本多 満正:
ScratchのMesh機能を用いた双方向性のプログラミング教材の開発―中学校技術科のネットワークを用いたコンテンツ制作の導入として―,
愛知教育大学技術教育研究, 愛知教育大学技術教育講座, No. 6, pp. 7-12, 2018Toshiyuki Kamada, Mitsumasa Honda, Susumu Kanemune:
Development of Learning Material toward Basic Understanding of Information Systems for Secondary Schools,
Proceedings of IPSJ-SIGCE 141 International Session, (12), Information Processing Society of Japan, pp. 1-7, 2017鎌田敏之, 恩田健司, 本多満正, 兼宗進:
中学・高校生に対し並行処理を意識させる自動化システム教材の開発,
日本情報科教育学会誌, 日本情報科教育学会, Vol. 10, No. 1, pp. 33-44, 2017モバイルデバイスを中心とした学習管理システムによる学習者の行動変容に関する調査とその分析,
名城大学教職センター紀要第13巻, 名城大学教職センター, 2016鎌田敏之:
情報に関する技術の理解を目的とした数理論理学の導入,
愛知教育大学技術教育研究(第2号), 愛知教育大学技術教育講座, No. 2, pp. 19-24, 2016Tomoko Yoshida, Toshiyuki Kamada, Ryota Nakamura and Toshio Matsuura:
Development and Use of a Programming Environment for Learning the Mechanism of Measurement and Control by Programs,
Proceedings of the Second Internationoal Conference on Computer Science, Computer Engineering, and Education Technologies, The Society of Digital Information and Wireless Communications, pp. 32-45, 2015学習管理システムを用いた情報科教育のアクティブ・ラーニング,
名城大学教職センター紀要第12巻,pp.1-18, 名城大学教職センター, 2015鎌田敏之:
「データの活用」を育む表計算ソフトウェア活用学習とその実践,
愛知教育大学技術教育研究(第1号), 愛知教育大学技術教育講座, No. 1, pp. 23-28, 2015Development of State-Based Squeak and an Examination of its Effect on Robot Programming,
Transactions on Internet and Information Systems, Vol. 11, No. 11, pp. 2880-2900, 2012Development of State-Based Squeak and an Examination of its Effect on Robot Programming,
Transactions on Internet and Information Systems, Vol. 11, No. 11, pp. 2800-2900, 2012自律型3モータ制御用ロボット教材の開発,
日本産業技術教育学会誌, Vol. 51, No. 1, pp. 7-16, 2009自律型3モータ制御用ロボット教材の開発,
日本産業技術教育学会誌, Vol. 51, No. 1, pp. 7-16, 2009Proposal for Teaching Manufacturing and Control Programming Using Autonomous Mobile Robots with an Arm,
Springer,LNCS, Vol. 5950, pp. 75-86, 2008Development of an Educational System to Control Robots for All Students,
Springer,LNCS, Vol. 5950, pp. 63-74, 2008Development of an Educational System to Control Robots for All Students,
LNCS, Springer, Vol. 5950, pp. 63-74, 2008Proposal for Teaching Manufacturing and Control Programming Using Autonomous Mobile Robots with an Arm,
LNCS, Springer, Vol. 5950, pp. 75-86, 2008Learning Computer Programming with Autonomous Robots,
Springer,LNCS, Vol. 4226, pp. 138-149, 2006Learning Computer Programming with Autonomous Robots,
LNCS, Springer, Vol. 4226, pp. 138-149, 2006コンピュータを使わない情報教育―アンプラグドコンピュータサイエンス,
, イーテキスト研究所, 2005学術書
A Garbage Colecting Method for Object-Oriented Concurrent Programming Languages
Springer, 1991翻訳書・翻訳論文
コンピュータを使わない情報教育―アンプラグドコンピュータサイエンス
, 2005その他執筆物
Development of State-Based Squeak to Support Robotics Programing, in Proceedings of the 3rd International Conference on Internet
, 2011Development of State-Based Squeak to Support Robotics Programing, in Proceedings of the 3rd International Conference on Internet
, 2011A Garbage Colecting Method for Object-Oriented Concurrent Programming Languages
Springer, 1991口頭・ポスター発表
鎌田敏之:
無人搬送車をモデルとした中学校技術科教員養成のための計測制御教材の開発と評価
日本教材学会東海・近畿・北陸支部研究会, 名古屋柳城短期大学, 2022安本太一:
小学校・中学校・高等学校間の接続を考慮したプログラミングの授業の提案
情報処理学会 情報教育シンポジウム2021, オンライン, 2021鈴木万理子:
公設民営学校の課題と展望 ―愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の事例から―
第39回日本産業技術教育学会東海支部大会, オンライン, 2021Heien-Kun, Chian:
Enhencing Active Reading Experience for EFL Learners - A Preliminary Study on Developing a Readability Assesment Tool
The 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition, National Taiwan University, 2018秋山大翼:
中学校技術科教員養成を対象とした「プログラムによる計測と制御」
平成30年度 電気・電子・情報関係 東海支部連合大会, 名城大学, 2018田端将太郎:
計測と制御のプログラミング学習における状態遷移の概念形成に関する研究ー技術科教員養成における実践と分析ー
第35回日本産業技術教育学会東海大会, 静岡大学, 2017Heien-kun, Chain:
A Computer Assisited Readability Assessment Tool for Enhancing EFL Learners’ Reading Comprehension
35th International Conference on English Teaching and Learning, National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan, 2016鎌田敏之:
実世界のデータを計測し活用するプログラミング学習活動
日本情報科教育学会第9回全国大会, 刈谷市産業振興センター, 2016鎌田敏之:
時系列データを活用する制御プログラミング学習システムの構築
第34回日本産業技術教育学会東海大会, 三重大学, 2016鎌田敏之:
教員養成におけるプログラムによる計測と制御学習の考察〜2つのアプローチの比較〜
第34回日本産業技術教育学会東海大会, 三重大学, 2016LMSと併用する学習用モバイル・アプリケーションのありかたに関する検討
情報処理学会コンピュータと教育研究会128回研究発表会, 大阪学院大学, 2015鎌田敏之:
「プログラムによる計測と制御」概念形成を意識したコースカリキュラムとその評価
情報処理学会コンピュータと教育研究会131回研究発表会, 静岡大学, 2015鎌田敏之:
ドリトルの新しいフィジカル・コンピューティング環境解説
名古屋プログラミング教育研究会, 名城大学, 2015鎌田敏之:
Webブラウザから利用する「ドリトル」サーバと計測と制御プログラムの構想
第33回日本産業技術教育学会東海支部大会, 岐阜大学, 2015Raspberry Piを用いた中学校教員養成における計測・制御プログラミング環境の構築と実践
情報処理学会コンピュータと教育研究会126回研究発表会, 奈良女子大学, 2014科学研究費補助金:
2021-2023, 技術科教員の実践的成長を支援する実践コミュニティに関する研究, 分担者
2012-2014, 携帯端末から利用する教材情報システムに関する研究, 分担者
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2022.7, 人間と親和性の高いソフトロボット用形状記憶合金/ポリマー複合材の開発
2020.12, 技術科教員の成長支援に関する実証的研究 〜遠隔実習コンテンツ制作のプロジェクト
2019.7, 3Dプリンタを用いた教材開発と講習による附属小学校での3Dプリンタ活用支援
2018.9, 3Dプリンタを用いた教材開発拠点の整備と3D教材データベースの構築(継続)
2017.9, 3Dプリンタを用いた教材開発拠点の整備と3D教材データベースの構築
授業等:
2024, S プログラミング実習Ⅰ
2024, 特別研究Ⅰ
2024, L ものづくりリテラシー
2024, FS 初年次演習
2024, S 情報Ⅰ
2024, S 基礎情報技術
2024, S プログラミング実習Ⅱ
2024, S ソフトウエアⅠ
2024, S ソフトウエアⅡ
2024, 日本型教育実践研究Ⅱ
2024, 日本型教材の開発と授業デザインⅠ
2024, 日本における教科の内容と指導法Ⅱ
2024, 学校におけるICT活用の方法
2024, 教材と授業開発C(技術:情報の技術)
2024, S 情報Ⅱ
研究・論文指導担当
2022, 1, 「通信の仕組み」の理解に基づく中学校教員へ向けた双方向プログラミングの教材開発
2022, 1, 「通信の仕組み」の’理解に基づくネットワークプログラミング学習を支援するScratch機能拡張の設計
外国人留学生の受入
2023, 大学院生, 中学校技術科情報分野のためのプログラミング学習コース及び教材の開発
2023, 日本におけるICT教育利用(特にGIGAスクールについて)の状況調査
2022, 大学院生, 中学校技術科情報分野のためのプログラミング学習コース及び教材の開発
2022, 日本におけるICT教育利用(特にGIGAスクールについて)の状況調査
2021, 大学院生, 日本におけるICT教育利用(特にGIGAスクールについて)の状況調査
学生指導の状況
2023, 履修支援
2022, 履修支援
2021, 履修支援
2020, 履修支援
2019, 進路・生活指導
大学教科書等の執筆状況
理工系学生のための教科教育法入門, 東平彩亜 編著
2020, 北大路書房, 分担者本学附属学校での教育活動への参画・協力
2022, 通年, 附属名古屋中学校への研究協力, 代表者
各センター長、代議員
2020-2021, 創造科学系学系委員
各種委員会委員
2021-2023, 就職支援委員会 委員
2021-2023, 情報システム委員会 委員
2020-2021, 学生支援委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2020-2023, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
2020-2023, 時間割編成専門委員会 委員
2019, 就職支援委員会 委員
2019, 教員免許更新講習等運営委員会 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動