ツネツグ | キンヤ | |
恒次 | 欽也 | (Tsunetsugu Kinya) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系
職名
名誉教授
取得学位
文学修士
研究職歴
2016, 愛知教育大学障害児教育講座 特別教授
2000, 愛知教育大学障害児教育講座 教授
1986, 愛知教育大学特殊教育教室 助教授
1983, 愛知教育大学障害児治療教育センター 助手
1978, 東京都精神医学総合研究所臨床心理学研究室 研究職
研究分野
特別支援教育
キーワード: 育児不安, 父子関係, 発達臨床
学術論文
乳幼児の発達・行動評定および子育て支援-発達障害の早期発見・支援に向けての試案-,
日本子ども家庭総合研究所紀要, No. 48, 2013父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅴ-子ども総研式・父親育児支援質問紙スクリーニング版の利用手引きの作成-,
日本子ども家庭総合研究所紀要, No. 48, 2012父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅳ-父親の育児不安尺度の作成に向けて:対象者の属性や育児困難感発生関連要因の検討-,
日本子ども家庭総合研究所紀要, No. 47, 2011平成22年度幼児健康度調査 速報版,
小児保健研究, 日本小児保健学会, No. 70(3), 2011父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅲ―母親版との比較検討―,
日本子ども家庭総合研究所紀要, No. 46, 2010父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅱ―父親育児困難感発生関連要因及び父親・母親の自由記述の比較検討―,
日本子ども家庭総合研究所紀要, No. 45, 2009知的(発達)障害児と地域とのかかわり--「子ども・子育て応援プラン」「放課後児童クラブ」をめぐって(特集 障害児をめぐる課題--知的障害のある子どもを中心として),
保健の科学, 杏林書院, No. 50(7), 2008父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅰ―今後の父親育児不安尺度作成に向けての予備的分析―,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (44), 2008知的(発達)障害児と地域とのかかわり--「子ども・子育て応援プラン」「放課後児童クラブ」をめぐって (特集 障害児をめぐる課題--知的障害のある子どもを中心に,
保健の科学, 杏林書院, No. 50, pp. 465-469, 2008父親・男性研究Ⅵ-父親・夫・男性の基本的役割と今後の父親育児不安研究に向けて,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (43), 2007「つどいの広場」と親子関係 (特集 「親子関係からみたこども環境」学),
保健の科学, 杏林書院, No. 48, pp. 901-906, 2006父親・男性研究Ⅴ-父親の役割に関する基礎的研究-母親の役割とも比較して-,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (42), 2006自然気胸患者における心的特性,
日本歯科大学紀要一般教育系, 日本歯科大学, 2006父親・男性研究Ⅳ-M・SCT (母親用文章完成法)による検討 F・SCT(父親用)との比較を含めて-,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (41), 2005父親・男性研究Ⅲ-F・SCT (父親用文章完成法)による検討,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (40), 2004障害児学童保育に関する調査研究Ⅱ-障害児童・生徒をもつ保護者調査から-,
治療教育学研究, 愛知教育大学障害児治療教育センター, No. 20, pp. 47-54, 2000いわゆる育児不安に関する調査研究(2),
愛知教育大学研究報告, 教育科学編, 愛知教育大学, No. (49), pp. 125-132, 2000育児不安に関する臨床的研究Ⅵ-子ども総研式・育児支援質問紙(試案)の臨床的有用性に関する研究,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (36), 2000いわゆる育児不安に関する調査研究(1),
愛知教育大学研究報告教育科学編, 愛知教育大学, No. (48), pp. 123-129, 1999障害児学童保育に関する調査研究Ⅰその課題と本調査に向けて,
治療教育学研究, 愛知教育大学障害児治療教育センター, 1999就学への課題-就学相談を中心に(ダウン症候群),
保健の科学, 杏林書院, No. (41), pp. 192-195, 1999育児不安に関する臨床的研究Ⅴ-育児困難感のプロフィール評定質問紙の作成-,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (35), 1999育児不安に関する臨床的研究Ⅳ-育児困難感のプロフィール試案について,
日本子ども家庭研究所紀要, 日本子ども家庭総合研究所, No. (34), 1998The Middle Class Japanese FAther: A Survey of Parents of Preschoolers,
J of Applied Developmental Pshchology, Ablex Pub, No. 18(4), 1997The Place of Advice: Japanese Parents' Sourcesof Information About Choldrearing and Child Health,
J of Applied Developmental Pshchology, Ablex Pub, No. 16(4), 1995心の健康の評価-心の健康をどう考えるか/心の健康評,
小児科診療, 1992新生児期・乳児期用文章完成法検査(SCTNKS・IKS)による母子関係(1)-その概要と統計的分析から-,
愛知教育大学研究報告教育科学編, 愛知教育大学, No. (36), pp. 181-190, 1987妊婦用文章完成法検査(SCT-PKS)による妊娠期からの母子関係(1)-その概要と統計的分析から,
愛知教育大学研究報告教育科学編, 愛知教育大学, No. (36), pp. 181-190, 1987妊婦用文章完成法検査(SCT-PKS)による妊娠期からの母子関係(1)-その概要と統計的分析から,
愛知教育大学研究報告教育科学編, 愛知教育大学, No. (35), pp. 235-247, 1986妊娠期の親子関係(1)-年齢を外的基準とした数量化第Ⅱ類によるSCT-PKSの統計的分析-,
治療教育学研究, 愛知教育大学障害児治療教育センター, No. (6), pp. 45-56, 1986精神遅滞者の運動能-数量化第Ⅲ類による分析の試み-,
愛知教育大学研究報告教育科学編, 愛知教育大学, No. (34), pp. 271-282, 1985成人精神薄弱者の心的諸能力に関する基礎的研究 (その1)~Frostig 視知覚発達検査適用の試み~,
発達人間学研究, 生涯発達研究会, No. 3, pp. 45-55, 1979研究・論文指導担当
2009, 3, 卒業論文指導
2008, 2, 卒業論文指導
2007, 6, 卒業論文指導
2006, 5, 卒業論文指導
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
その他社会的活動