ドウゾノ | ヨシコ | |
堂薗 | 淑子 | (Dozono Yoshiko) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 国語教育講座
職名
教授
取得学位
博士(文学), 京都大学
所属学会
日本中国学会
東方学会
六朝学術学会
京都大学中国文学会
対応するSDGs

研究分野
中国文学
キーワード: 中国文学・魏晋南北朝・謝霊運
学術論文
謝霊運「登臨海嶠初発彊中作」詩が内包する道教世界 ―王子喬、および許邁と臨海との関わりから,
東方学, 東方学会, Vol. 149, pp. 45-67, 2025王之渙「登鸛鵲楼」と杜牧「江南春」の「訳詩」活動実践報告 ―教員養成大学での授業実践を手がかりとして、漢詩の授業における「訳詩」の有効性を検討する,
国語国文学報, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 83, pp. 65-79, 2025 廬山慧遠集団と謝靈運の山水詠における「感應」表現,
桃の会論集, 桃の会, Vol. 9, pp. 51-72, 2024独り遊ぶ山水 ―慧遠「遊廬山詩」と謝霊運山水詩をめぐって,
中国文学報, 京都大学中国文学会, Vol. 97, pp. 1-31, 2023Nature and Enlightenment: Expressions of “Resonantal Stimulus and Response” in the Poems “An Outing on Mount Lu” and “An Outing to Stone Gate” by Hui-Yüan and Others and Hsieh Ling-Yün’s Poem “From Chin-chu Gully I Cross a Ridge and Go along a Stream”,
ACTA ASIATICA, 東方学会, Vol. 125, pp. 53-68, 2023慧遠「仏影銘」と謝霊運の山水詩―両者の「仏影銘并序」、及び謝詩「入華子崗是麻源第三谷」「従斤竹澗越嶺渓行」をめぐって,
中国文学報, 京都大学中国語学中国文学研究室, No. 92, pp. 1-34, 2019顔延之の詩文に対する一考察,
桃の会論集, 桃の会, No. 8, pp. 59-82, 2018謝霊運の文学と『眞誥』―「有待」「無待」の語を中心に,
日本中国学会報, 日本中国学会, No. 68, pp. 3-17, 2016鮑照の登山詩 ―江州期の廬山詩を中心に―,
桃の会論集, 桃の会, No. 4, pp. 3-25, 2008「石室」の詩をめぐって ―謝霊運・鮑照山水詩の比較―,
中国文学報, 京都大学中国文学研究室, No. 72, pp. 1-24, 2006南岳魏夫人の家族と琅邪の王氏―王建之妻劉媚子墓誌を中心に―,
桃の会論集, 桃の会, No. 3, pp. 57-66, 2005京都大学所蔵『琉球資料』所収「文稿」と『中山詩文集』について,
03年度共同研究成果報告書「在日華人系知識人の生活意識調査」, pp. 21-26, 2004文学言語としての「看」と六朝詩歌 ―意味の変遷と唐詩への流れ―,
中国文学報, 京都大学中国文学研究室, No. 66, pp. 58-84, 2003詩的言語としての知覚動詞 ―陶淵明と謝霊運の詩から―,
中国文学報, 京都大学中国文学研究室, No. 60, pp. 1-36, 2000何遜詩の風景 ―謝脁詩との比較―,
中国文学報, 京都大学中国文学研究室, No. 57, pp. 65-94, 1998学術書
『桃之宴: 京都桃會與漢學新詮』、「南嶽夫人的家族與琅邪王氏」
新文豐出版, 2014京都大学中国文学研究室編:
「周書王褒庾信伝論」(『唐代の文論』)
研文出版, 2008京都大学国文学研究室・中国文学研究室編:
『文明十四年三月二十六日漢和百韻訳注』〈共同執筆〉
勉誠出版, 2007京都大学国文学研究室・中国文学研究室編:
『和漢聯句訳注:京都大学蔵実隆自筆』〈共同執筆〉
臨川書店, 2006興膳宏編:
『六朝詩人群像』「何遜」
大修館書店, 2001その他執筆物
大平幸代・堂薗淑子:
魏晋南北朝四氏世系表(下) ―琅邪王氏・蘭陵蕭氏―(六朝学術学会報)
六朝学術学会, 2005大平幸代・堂薗淑子:
魏晋南北朝四氏世系表(上) ―河内温司馬氏・陳郡陽夏謝氏―(六朝学術学会報)
六朝学術学会, 2004口頭・ポスター発表
山水と「一悟」のあいだ―慧遠らによる「遊廬山」「遊石門」詩と謝靈運の山水詩
東方学会(東方学者会議シンポジウムⅠ), オンライン参加, 2022独遊する山水―廬山慧遠と謝霊運の詩をめぐって
京都大学中国文学会, 京都大学, 2022廬山慧遠集団と謝靈運の山水詠における「感應」表現
桃の会, 同志社大学(オンライン参加), 2022科学研究費補助金:
2024-2026, 謝霊運詩における「山水独遊」の詩境とその継承・発展に関する研究, 基盤研究(C), 代表者
2020-2023, 謝霊運の詩文における「景」「情」相関と仏教・道教思想, 基盤研究(C), 代表者
2017-2019, 仏教・道教が山水詩の確立に与えた影響に関する研究, 基盤研究(C), 代表者
授業等:
2024, 漢文学A
2024, F 中国語Ⅱ
2024, S 漢文学研究
2024, S 中国文学講読
2024, S 中国文学史
2024, S 中国文学演習
2024, F 中国語Ⅰ
2024, S 漢文学B
2024, S 中国思想演習
2024, 教職実践演習
研究・論文指導担当
2023, 8, 「『三国志』から『三国志演義』への変化」「杜甫、放浪の旅の契機 ―詩の表現から探る」「史記における呂后の人物像と行動原理」「陶淵明作品における儒教思想について」「李商隠「無題」詩における伝説上の存在が詩に 与える影響について」「官渡の戦いにおける曹操勝利の背景」「『史記』刺客列伝「荊軻伝」の人物描写 ―感情表現の役割に着目して」「「桃花源記幷序」における理想像と庶民性 ―劉子驥登場の理由から」
2022, 10, 「李商隠「無題詩」作品における考察」「陶淵明 酒と超俗の関係性」「占い師管輅が悩める人々へ与えた影響、その先に目指したモノ」「『世説新語』における女性の人物批評の特徴は何か」「項羽の人物像と敗因」「上田秋成「夢応の鯉魚」の主題―「魚服記」を対照して」「『正史三国志』曹操の人材登用」「『史記』始皇本紀における災異説の利用」「『子不語』に現れる袁枚の人間性について」「韓愈の離別詩からみる離別詩の変化 ―盛唐から中唐にかけて」
2021, 5, 「『史記』から読み解く理想の君臣関係の形」「漫画版『封神演義』についての分析」「神話・伝説の比較による精衛伝説原型の追求」「杜詩における三日月の詠まれ方」「杜牧詩における「香」の考察」
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2024, 学部時間割編成専門委員会 委員
2024, 学修評価システム専門委員会 委員
国家試験委員等での活動(科学研究費の審査員等)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動