フモト | ヨウスケ | |
麓 | 洋介 | (Fumoto Yohsuke) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 幼児教育講座
職名
准教授
学歴
2010-2012, 名古屋市立大学, 人間文化研究科
1991-1996, 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 作曲科, 作曲
研究職歴
2020, 愛知教育大学, 准教授
2017-2020, 愛知教育大学, 講師
2014-2017, 愛知教育大学, 助教
所属学会
日本保育学会
全国大学音楽教育学会
日本音楽教育学会
日本音楽表現学会
日本保育文化学会
日本美術教育学会
対応するSDGs
研究分野
音楽・作曲・音楽表現・音楽表現教育
キーワード: 保育内容学(表現), 音楽表現・音楽表現教育
現在の研究課題:
「音楽を生み出す遊び」の研究
学術論文
友永良子、岡田暁子、麓洋介、藤原一子、小笠原彩乃:
子どもに居場所感をもたらす音楽活動の構想と試行,
全国大学音楽教育学会, 全国大学音楽教育学会, No. 35, pp. 8-14, 2024山本直樹、麓洋介:
劇表現および音楽表現を学ぶ学生の「異との出合い」を通した学び-教員による指導上の工夫の視点から-,
保育文化研究, 日本保育学会, No. 16, pp. 43-54, 2023麓洋介:
音楽的要素が物語の創作に与える影響-音からイメージして物語を創作する活動を通して-,
幼児教育研究, 愛知教育大学幼児教育講座, No. 21, pp. 57-66, 2021麓洋介・水谷誠孝・岡田暁子:
「音楽を生み出す遊び」における音楽的多様性と発展性および遊びの楽しさと自由を両立するための環境構成について,
保育文化研究, 日本保育文化学会, No. 10, pp. 99-112, 2020演劇創作を通した他大学との表現ゼミ交流活動の実践的探求,
こども学研究, 長野県立大学健康発達学部こども学科, Vol. 1, pp. 109-117, 2019「音楽を生み出す遊び」の開発-造形表現を参考にして遊びから音楽を創作する試み-,
全国大学音楽教育学会研究紀要(第29号), 全国大学音楽教育学会, 2018 山本 直樹, 下川 涼子, 麓 洋介:
保育者養成校における演劇を専門としない教員のための教材開発に関する研究 : 赤ちゃん絵本『ひよこ』の劇遊び実践の検討を通じて,
保育文化研究, 日本保育文化学会, No. 4, pp. 1-15, 2017山本 直樹, 麓 洋介:
保育者養成校における演劇を専門としない教員のための教材開発に関する研究(2)演劇的要素を活かした保育内容(音楽表現)の授業実践の検討に基づいて,
保育文化研究, No. 5, pp. 1-9, 2017遊びから音楽を生み出す活動を通して学生の創造性を養う試み,
保育文化研究(第3号), 日本保育文化学会, 2017保育者養成校における演劇を専門としない教員のための教材開発に関する研究-赤ちゃん絵本『ひよこ』の劇遊びの実践の検討を通じて-,
保育文化研究(第4号), 日本保育文化学会, 2017保育者養成校における演劇を専門としない教員のための教材開発に関する研究Ⅱ-演劇的要素を活かした保育内容(音楽表現)の授業実践の検討に基づいて-,
保育文化研究(第5号), 日本保育文化学会, 2017「グラフィックスコア(図形楽譜)」の作成による音楽的イメージの共有の可能性について,
愛知教育大学研究報告第64輯(教育科学編), 愛知教育大学, 2016保育者養成校における音楽教育についての一考察〜「実技」「楽典」「表現」の関連付けによる総合的・段階的な指導のための授業モデル〜,
愛知教育大学 研究報告 第64輯(教育科学編), 愛知教育大学, 2015「描画的な音楽表現」による教育プログラム−サウンド・アートの視点から音楽を創作する試み−,
愛知教育大学幼児教育研究(第18号), 愛知教育大学幼児教育講座, 2015タッチケアの手技に合わせた楽曲創作についての一考察,
愛知文教女子短期大学研究紀要 第35号, 愛知文教女子短期大学, 2014保育者養成校におけるコード理論と調性の指導についての一考察〜伴奏付けおよび移調奏のための基礎知識として〜,
桜花学園大学保育学部研究紀要第12号, 桜花学園大学保育学部, 2014保育者養成校における楽典の指導内容および指導法についての一考察,
名古屋短期大学研究紀要第51号, 名古屋短期大学, 2013学術書
『保育内容の理論と実践-保育内容を支える理論とその指導法-』 第12章「子どもと表現」
保育出版会, 2018幼児造形の基礎 乳幼児の造形表現と造形教材
萌文書林, 2018『基礎から学ぶ障害児保育』 第7「発達障害児と音楽・造形・運動遊び」 ”1 音楽遊び”
ミネルヴァ書房, 2017『保育の表現技術 実践ワーク-かんじる・かんがえる・つくる・つたえる-』 第2章「表現との出会い 子どもの生活から生まれる表現」 2-1”遊びから表現活動へ”
保育出版社, 2016小川宜子、妹尾美智子、麓洋介:
保育者のためのピアノで歌える歌曲集「子どものうた村 保育の木」
ドレミ楽譜出版社, 2008その他執筆物
麓洋介、水谷誠孝、岡田暁子:
「音楽を生み出す遊び」の遊び方
, 2021『演劇を専門としない教員のためのウソとホントの狭間の教育的活用法』
山本直樹(長野県立大学), 2019医療福祉相談ガイド 第2部子どもの問題 第3章心身障害者の相談と教育・福祉「音楽遊びと障害児」
中央法規, 2018楽しくアカペラ-仲間とハモる青春の想い出(「初恋」「太陽がくれた季節」「なごり雪」)
共同音楽出版社, 2016SCOPEⅢ no.6,「アクティブ・ラーニングと幼児教育〜”遊び”の視点から」
愛知教育大学教職キャリアセンター教育科学研究部門, 2016麓洋介、水谷誠孝、鷹羽綾子、松井奈都子:
第68回日本保育学会実行委員会企画ワークショップ3環境とつくる−身体・音・モノとのできごと③「空間を音で描く」
日本保育学会, 2015実技・作品発表
ヴァイオリンとピアノのための「さくら色の枇杷が眠る夜」
1996.7, 国際芸術連盟/ティアラこうとうホールヴィオラ・ソロのための「月光の香りと私」
1997.11, 江上淳二・麓洋介/ギャラリーK1音楽劇「薄明の庭」
2000.2, pre-Art/長久手文化の家風のホール女声三部合唱のための「OTOGAI Hand Claps」
2002.3, 合唱祭in TOGO実行委員会・東郷町教育委員会/東郷町民会館ホールヴァイオリン、カホーン、オイリュトミーのための音楽
2007.2, 長久手町文化の家/長久手町文化の家アトリウムヴァイオリン、締太鼓、ピアノのための舞台「天鼓」
2009.9, 天鼓・神奈川,横浜市・青葉台公会堂フルート、箏、ピアノと朗読のための朗読劇「蜘蛛の糸」
2013.3, 今枝智恵子/メニコンANNEXHITOMIホールピアノ内部奏法のための「おもちゃ箱」
2013.7, 熱田文化小劇場即興演奏のための「音の描き方」design of drawing in the sky – for improvisation
2015.5, 日本保育学会第68回全国大会実行委員会企画ワークショップ内コンサートアルトサックスとピアノのための「夕暮れ時のメリーゴーランド」
2014.10, 真鍋記念館クララザールピアノと朗読のための「かたつむりのうた」
2014.7, 熱田文化小劇場2人のサックス奏者とピアノのための「魔笛ファンタジー」(編曲作品)
2014.6, 宗次ホールアルトサックス、テナーサックスとピアノのための「アダージョ」(編曲作品)
2014.6, 宗次ホールアルト・サックスとピアノのための「真夜中のジェットコースター」
2016.4, クララザール16プラザ音楽堂主題と変奏
2017.5, イーブルなごや ホール3声のインヴェンション
2017.5, イーブルなごや ホール2台のピアノのための「ラ・カンパネラ」
2018.3, スタジオ・ハル8人の奏者のための「ヴォカリーズ」
2018.3, スタジオ・ハル9人の奏者のための「カルメン」組曲
2019.3, 5/R ホール&ギャラリー口頭・ポスター発表
劇的視点による「音楽を生み出す遊び」の開発 ―マーブリングを手掛かりとして―
第76回日本保育学会, 日本保育学会・オンライン開催, 2023即興的音楽表現活動における劇的視点からのアプローチ ―奏者が“演じる”ことによって生まれる音楽的展開―
日本保育学会第75回大会, 日本保育学会・オンライン開催, 2022描画的視点を手がかりにした立体的な音楽表現
第74回日本保育学会, 日本保育学会・オンライン開催, 2021保育者養成校における演劇表現に関する学習内容の検討-保育者への質問紙調査を通して-
第74回日本保育学会, 日本保育学会・オンライン開催, 2021「音楽を生み出す遊び」における奏者間のコミュニケーションと 音楽的展開の関係について -学生による実践の分析を通して-
日本保育学会第73回大会, 2020「音楽を生み出す遊び」における環境構成についての検討-音楽の発展性と遊びの楽しさの両立を目的として
日本保育学会第72回大会, 大妻女子大学, 2019演劇を専門としない教員を対象とした劇表現指導教材の開発
日本保育学会第72回大会, 大妻女子大学, 2019即興演奏における奏者間のコミュニケーションが音楽へ与える影響について
全国大学音楽教育学会中部地区学会2019年度前期研究大会, 中部学院大学(各務原キャンパス), 2019音楽表現教育としてのICT機器活用についての一提案
日本保育文化学会第6回大会, 長野県立大学, 2019造形表現を手がかりにした「音楽を生み出す遊び」の検討-造形表現のプロセスの視点から-
第68回日本美術教育学会研究大会, 青山学院大学, 2019「音楽を生み出す遊び」における音楽的発展性についての検討-音楽家を対象としたアンケートおよびインタビュー調査を通して
日本保育学会第71回大会, 宮城学院女子大学, 2018演劇に関する研究の動向調査-日本保育学会年次大会(1948〜2017)における研究発表を中心に-
日本保育学会第71回大会, 宮城学院女子大学, 2018「音楽を生み出す遊び」の開発-フロッタージュを手掛かりとして
日本保育学会第70回大会, 川崎医療福祉大学, 2017「グラフィック・スコア(図形総譜)」による音楽イメージの共有(2)-学生の記譜と演奏(発表)の関係に着目して-
日本音楽教育学会第48回愛知大会, 愛知教育大学, 2017小学校教育におけるICT,プログラミング,アクティブ・ラーニングを問う-教員養成段階における真の学習者を育てるための議論の整理-
日本音楽教育学会第48回愛知大会, 愛知教育大学, 2017聴覚と他の感覚を結びつけ「遊び」から音楽を生み出す試み
保育原論研究会第14回研究会, 武蔵野プレイス4FフォーラムB, 2017空間を音で描くー第68回大会実行委員会企画WS実践報告
日本保育学会第69回大会, 東京学芸大学, 2016音楽担当教員による子育て支援の可能性について
−アウトリーチ・コンサートの実施を通して−
全国保育士養成協議会第55回研究大会, いわて県民情報交流センター「アイーナ」, 2016ピアノ初心者が主体的にピアノ学習に取り組むための指導方法の検討
第54回研究大会, 全国保育士養成協議会, 2015養成校の学生に求められるピアノの力量の検討
第54回研究大会, 全国保育士養成協議会, 2015実行委員会企画ワークショップ③環境とつくる-身体・音・モノとできごと「空間を音で描く」
日本保育学会第68回大会, 椙山女学園大学, 2015「遊び」を「音楽」に変えるサウンド・アート的発想-「即興演奏のための『音の描きかた』における創作の試み
全国大学音楽教育学会第31回大会<下関大会>, 海峡メッセ下関国際会議場, 2015「サウンド・アートの視点による音楽的環境作りについて〜幼児の音への興味や関心をもとにした音楽表現遊びとして展開するために」
全国大学音楽教育学会中部地区学会後期研究会, ヤマハミュージックアベニュー名駅, 2015グラフィック・スコア(図形楽譜)を用いた音楽的イメージの共有
−物語の読み聞かせを一つの音楽作品として表現する活動における試み−
全国大学音楽教育学会中部地区学会前期研究会, 東海学院大学, 2015水谷誠孝、麓洋介:
音楽と造形の視点から学生の感性を拡張する指導-音素材と色素材
第67回日本保育学会全国大会, 2014創造性豊かな保育者を養成するための音楽教育プログラム開発を目指して
~領域「表現」と実技・楽典指導の連携による~
全国保育者養成協議会, ニューオータニ博多, 2014総合表現活動としての音楽作りにおいて“音”を“音楽”にするための視点と方法
〜劇音楽「蜘蛛の糸」作曲を通した実践から〜
全国大学音楽教育学会関西地区学会前期研究会, 大阪市立総合生涯学習センター, 2014麓洋介、水谷誠孝:
音楽と造形の視点から学生の感性を拡張する指導-基礎研究として
第66回日本保育学会全国大会, 日本保育学会, 2013水谷誠孝、麓洋介:
音と描画による連想の可能性その3〜幼児への実践からの一考察〜
第65回日本保育学会全国大会, 日本保育学会, 2012麓洋介、水谷誠孝:
音と描画による連想の可能性 その2〜色や形から音をイメージする
第64回日本保育学会全国大会, 日本保育学会, 2011水谷誠孝、麓洋介:
音と描画による連想の可能性
第63回日本保育学会全国大会, 日本保育学会, 2010高御堂愛子、:
保育者・小学校教諭を目指す学生のリズム読譜能力について−音楽歴・遊びに関するアンケート調査より−
第26回全国大学音楽教育学会名古屋大会, 全国大学音楽教育学会, 2010麓洋介:
幼児曲を素材とした学生のためのピアノ演奏(学習)レベルに合わせた編曲
第26回全国大学音楽教育学会名古屋大会, 全国大学音楽教育学会, 2010麓洋介:
ピアノ連弾による演奏の可能性と、奏者(学生)のピアノ演奏(学習)レベルに合わせた編曲
平成20年度 全国大学音楽教育学会中部地区学会後期研究会, 全国大学音楽教育学会, 2009科学研究費補助金:
2021-2024, 遊びにおけるコミュニケーションによって展開する即興的音楽表現教育プログラムの開発, 代表者
2016-2019, 保育者養成校における「音楽を生み出す遊び」による実践的教育プログラムの開発, 代表者
授業等:
2024, 幼児教育実践の開発と省察
2024, S 音楽理論
2024, Sc 保育内容の理解と方法BⅡ
2024, Sc 保育内容の理解と方法DⅠ
2024, Sc 保育内容の理解と方法BⅠ
2024, Sc 幼児教育研究実践
2024, Sc 幼児教育研究法
2024, Sc 幼児と表現
2024, Mc 保育内容指導法・表現
2024, S ソルフェージュ
2024, S 指揮法
2024, S 和声学
2024, 教職力向上基礎研修
2024, 課題実践研究Ⅳ
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, 教材と授業開発C(音楽:音楽づくり・創作
2024, S 作曲法
2024, S 作曲概論
研究・論文指導担当
2023, 6, 「ディズニー映画における音楽と映像の関係とその効果について ―映画『アラジン』に着目して―」
「ピアノ初見演奏能力の向上のために ―ピアノ以外の楽器経験で培った音楽的能力を応用して―」
「教師の音楽経験を活かした授業計画と指導法について」
「幼児曲を外国語翻訳して歌う歌唱活動の検討 ~外国にルーツをもつ子どもへの援助として~」
「読み聞かせ方の違いによる子どもの反応の変化 ―絵本における歌の描写に着目して―」
「弾き歌いにおける楽しさを引き出す編曲について ~伴奏形の変化の有無に着目して~」
2022, 1, 地域文化を反映したわらべうたのアレンジの考案―徳島の地域性に着目して―
2022, 1, ⾳楽の特定のパートに注⽬を促す⽅法と可能性について―視覚情報が⾳楽に与える影響に着⽬して―
2022, 1, 音の質の違いによる印象の変化について-人の声による歌唱とVOCALOIDによる歌唱の比較-
2022, 1, 視覚イメージの印象に与える⾳や⾳楽の影響―映像とBGMや効果⾳の関係に着⽬して―
2020, 1, 保育の視点を取り入れた 幼児のためのアウトリーチコンサートの提案―保育とつながりをもたせた 計画立案 についての一考察
2020, 1, ⼦ども⽬線で捉え直した⼩1プロブレム改善に向けた提案−授業という項⽬に縛られない⽣活指導計画⽴案を通して−
2020, 1, 音楽的効果が歌詞の印象に与える影響
2020, 1, 簡易伴奏を用いて多様な表現を引きだすための視点と方法~伴奏型における音の要素と身体表現との関係性について~
学生指導の状況
2023, 進路・生活指導
2022, 進路・生活指導
大学教科書等の執筆状況
保育内容の理論と実践-保育内容を支える理論とその指導法-, 太田光洋(編著)
2018, 保育出版会, 分担者本学附属学校での教育活動への参画・協力
2023, 代表者
2022, 5月〜7月, 附属幼稚園の音響空間を生かした音楽活動の実践 -音への興味を促し楽器遊びへと繋げるために-, 代表者
各種委員会委員
2022-2023, 就職支援委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2022, 入試部会委員 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
地域連携活動
その他社会的活動