タグチ | ヒサユキ | |
田口 | 尚幸(尚之) | (TAGUCHI Hisayuki) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
人文社会科学系 国語教育講座
職名
教授
学歴
1986-1988, 慶応義塾大学大学院修士課程, 文学研究科, 国文学専攻
1982-1986, 慶応義塾大学大, 文学部, 国文学専攻
取得学位
文学修士, 慶応義塾大学
研究職歴
2010, 愛知教育大学 教授
1995-2010, 愛知教育大学 准教授
1992-1994, 愛知教育大学 助手
所属学会
日本歌謡学会, 常任理事
中古文学会
免許・資格
1989年7月, 高等学校教諭専修免許状 国語
1984年7月, 高等学校教諭二級普通免許状 国語
1984年7月, 中等学校教諭一級普通免許状 国語
対応するSDGs
研究分野
日本文学(国文学)・国語教育
キーワード: 日本文学(国文学)・国語教育
現在の研究課題:
日本文学(国文学)・国語教育
学術論文
典拠論はどうあるべきか問いなおす― 箏曲地歌歌詞における単純ならざる引用のありよう―,
日本歌謡研究, 日本歌謡学会, No. 65, 2025
イニシヘ断絶/ムカシ連続説でわかること(続) ―上代から中古の『土佐日記』『古今集』『後撰集』『伊勢物語』『竹取物語』への継承―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 78, 2020
中高定番古典教材に関する動画講義も活用した具体的現状打開策―赤人富士讃歌で文法以外にも教えられる本質的かつ知的刺激に富む論の提供―,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 77, 2019
森忠明『その日が来る』を導入として用いる『国語科研究』『国語科教育』-教育大学で他専攻学生に小学校物語教材を講義する際の一私案-,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 76, 2018
地歌『新青柳』における詞と曲の同調-文学と音楽の融合をめざして-,
日本歌謡研究, 日本歌謡学会, No. 57, 2017
『伊勢物語』を統一体と見て一二三段を中心につなぎ読む-成立論的読みでなく相補論的読みを適用することの妥当性-,
朱, 伏見稲荷大社, No. 60, 2017
イニシヘ断絶/ムカシ連続説でわかること-『日本書紀』『万葉集』『常陸国風土記』『伊勢物語』を例にして-『日本書紀』『万葉集』『常陸国風土記』『伊勢物語』を例にして-,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 75, 2017
箏曲地歌歌詞の表現世界-典拠との関係性の問題-,
日本歌謡研究, 日本歌謡学会, No. 56, 2016
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け (続)-『常陸国風土記』にイニシヘ断絶/ムカシ連続説を適用することの妥当性-,
愛知教育大学研究報告 人文・社会科学編, 愛知教育大学, No. 65, 2016
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け (続々)-『日本書紀』にイニシヘ断絶/ムカシ連続説を適用することの妥当性-,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 74, 2016
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け -イニシヘ断絶/ムカシ連続説の妥当性および『伊勢物語』への流れ-,
国語国文学報73, 愛知教育大学国語国文学研究室, 2015
婉曲的表現方法とその遵守 -『伊勢物語』を統一体として読むことの必要性-,
愛知教育大学大学院国語研究, 愛知教育大学大学院国語教育専攻, No. 23, 2015
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け -イニシヘ断絶/ムカシ連続説の妥当性および『伊勢物語』への流れ-,
国語国文学報, 愛知教育大学国語国文学研究室, No. 73, 2015
田口尚幸:
婉曲的表現方法とその遵守-『伊勢物語』を統一体として読むことの必要性-,
愛知教育大学大学院国語研究, 愛知教育大学大学院国語教育専攻, No. 23, pp. 1-21, 2015
地歌『越後獅子』歌詞の表現世界-『お国名物』の選出とそれにかかわる問題-,
日本歌謡研究54, 日本歌謡学会, 2014
学術書
田口尚幸:
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け 中古への流れにも論及して
三恵社, 2023
その他執筆物
2:
企画展「伊勢物語とかきつばた」図録
刈谷市歴史博物館, 2022
口頭・ポスター発表
田口尚幸:
典拠論はどうあるべきか問いなおす―箏曲地歌歌詞における単純ならざる引用のありよう―
日本歌謡学会, 愛知教育大学, 2024
イニシヘ/ムカシの使い分けは上代から中古へどう継承されたか ―『古今集』『後撰集』『伊勢物語』『竹取物語』『土佐日記』を例に―
中古文学会2018, ノートルダム清心女子大学, 2018
地歌『新青柳』『長等の春』における詞と曲の同調―文学と音楽の融合をめざして―
日本歌謡学会, 愛知教育大学, 2017
箏曲地歌歌詞の表現世界-典拠との関係性の問題-
日本歌謡学会, 高岡市万葉歴史館, 2016
上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分けと『伊勢物語』六〇・六二段
名古屋平安文学研究会, 名古屋大学, 2014
授業等:
2024, S 国文学講義AⅠ
2024, 学校教育実習の指導
2024, S 国文学演習BⅡ
2024, S 国文学史概説
2024, S 国文学演習EⅡ
2024, S 国文学演習AⅡ
2024, 教材分析と授業実践開発B(国語:文学教材・古典)
2024, S2 初等国語科教育内容A
2024, L 多文化リテラシー
2024, S 国文学演習EⅠ
2024, S2 初等国語科教育内容A
2024, 中等教科教育開発Ⅰ
2024, 中等教科教育開発Ⅱ
臨床心理士要請のための臨床実習指導
2024
研究・論文指導担当
2024, 6, 神話・日記・歌謡・物語・古典教育
2023, 7, 信仰・和歌・物語・謡曲
2022, 9, 神話i日記・物語・古典教育・箏曲地歌
2021, 9, 神話・和歌・物語・随筆・信仰・古典教育
2020, 8, 物語・説話
2019, 10, 神話・物語・和歌・日記・信仰
学生指導の状況
2023, 履修支援
2022, 履修支援
2021, 履修支援
2020, 履修支援
2019, 履修支援
大学教科書等の執筆状況
上代イニシヘ/ムカシ考 中古への流れにも論及して, 田口尚幸
2023, 三恵社, 代表者
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2021, 11/12, 出前講義(愛知教育大学附属高等学校), 代表者
各センター長、代議員
2019, 評議員
各種委員会委員
2022-2024, 教育実践開発科目運営専門委員会 委員
2023, 健康支援センター委員会委員 委員
2020-2022, 健康支援センター委員会 委員
2020-2021, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
2019, 学生支援委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2022,2024, 実践力育成科目運営専門委員会 委員
2023, 実践力育成科目運営専門委員会 副委員長
2022-2024, 学校体験活動部会 副委員長
2019, 学生支援委員会経済支援専門委員会 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2019, 人文社会系学系会議構成員
2019, 講座副代表
その他学内での職務上の資格・役割
2024, 教授昇進主査
2024, 学校教育実習の指導
2023-2024, 副免教育実習事前・事後指導
2023-2024, 主免教育実習事前・事後指導
2024, 「学校体験活動Ⅱ」事後指導
2023, 附属高校主免実習5日間引率
2023, 「学校体験活動Ⅱ」事後指導司会
2022, 「学校体験活動入門」事後指導Ⅲコメンテーター
2022, 日本文学(国語学)教員選考委員会講座内副査
2021, 国文学(古典)教員選考委員会主査
2020-2021, 評議員職務代理
2019, オープンキャンパス担当者
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
2016,2018, 教員免許状講習
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
2024, 岐阜県立多治見北高等学校, 運営協議会, 委員
2024, 愛知県教育委員会, 愛知県公立高等学校教育研究会, 委員
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
2016-2020,2022, 日本歌謡学会, 常任理事
2015, 日本歌謡学会, 理事
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
2022, 刈谷市歴史博物館, 展示監修
2021, 名瀬地区国語教育研究会講演会(ウインクあいち), 講師
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2019,2022-2023, かすがい熟年大学(文化フォーラム春日井)
2022, 講演会(刈谷市歴史博物館)
2016, 出前講義(愛知教育大学附属高等学校)
2016, 生涯学習講座(知立市中央公民館)
その他社会的活動
2015-2019, 邦楽さろん講師(西宮箏三絃なかにし)
2015, 合同進学ガイダンス夢ナビTALK(ポートメッセ)
2015, 合同進学ガイダンス夢ナビLIVE(ポートメッセ)
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動