ウメダ | キョウコ | |
梅田 | 恭子 | (Umeda Kyoko) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 情報教育講座
職名
教授
学歴
-2002, 名古屋大学, 大学院人間情報学研究科, 博士課程後期課程修了
取得学位
学術, 名古屋大学
研究職歴
2009, 愛知教育大学教育学部 准教授
2005, 愛知教育大学教育学部 講師
2002, 愛知教育大学教育学部 助手
所属学会
日本情報科教育学会
日本教育工学会
日本教育メディア学会
対応するSDGs
研究分野
教育工学
キーワード: 教育の情報化, 情報活用能力の育成
現在の研究課題:
新しい学びとICTを活用した教育について
学術論文
林一真・梅田恭子:
1人1台のタブレット端末を活用した情報活用能力を育成する授業設計の留意点の提案,
日本教育工学会論文誌, 日本教育工学会, Vol. 44, No. 4, pp. 497-511, 2021
学術書
梅田恭子、齋藤ひとみ、高橋岳之、松永豊、野崎浩成、福井真二:
ICT活用指導力アップ 教育の情報化 教員になるための情報教育入門
実教出版, 2019
科学研究費補助金:
2020-2022, プログラミング教育の低年齢化に伴うシームレスな地域連携型カリキュラムに関する 研究, 分担者
2017-2021, 情報モラル教育の学習目標の種類に応じた学習プロセスと学習活動を示した指導法の開発, 代表者
受託研究
2015-2016, 『次世代教育「NIEの新たなカリキュラム開発」および「補助教材等作成」プロジェクト』, 分担者
学会賞
2016.3, 教育情報システム学会学生発表会優秀賞
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2016, 小学校プログラミング導入における現職教員研修システムの確立に関する研究
2015.1, ICTを活用したプロジェクトのシームレスな連携を目指した実践研究
2015.1, ICTを活用した教員養成の高度化・グローバル化に対応した実践研究
2015, ICTを活用したプロジェクトのシームレスな連携を目指した実践研究
2015, ICTを活用した教員養成の高度化・グローバル化に対応した実践研究
授業等:
2022, ICT教育研究
2022, M2 情報科教育法CⅡ
2022, Si 情報デザイン
2022, Si 情報科研究Ⅱ
2022, MS 教育ガバナンス演習Ⅰ
2022, 教材開発と編成・実践開発B(情報:コミュニケーションと情報デザイン)
2022, 課題実践研究Ⅰ
2022, 課題実践研究Ⅲ
2022, ICTを活用した授業設計と教材開発
2022, FS 初年次演習
2022, Si 情報と社会
2022, Si 情報科研究Ⅰ
2022, Si 情報科研究Ⅲ
2022, MS 教育ガバナンス演習Ⅱ
2022, 教材開発と編成・実践開発A(情報:情報社会の問題解決)
2022, 課題実践研究Ⅱ
2022, 課題実践研究Ⅳ
2022, L 市民リテラシー
2022, 教科開発学原論
2022, Si 初等情報教育
研究・論文指導担当
2021, 3, 卒論の研究指導等
2021, 修士論文, 2, 修士論文のための指導
2020, 4, 卒論の研究指導等
2020, 修士論文, 1, 修士論文のための指導
2019, 6, 卒論の研究指導等
2019, 修士論文, 2, 修士論文のための指導
外国人留学生の受入
2019, 教員研修生への指導
大学教科書等の執筆状況
教員養成ICT活用ワークブック, 梅田恭子・齋藤ひとみ編著
2019, 実教出版, 代表者
教員養成ICT活用ワークブック, 梅田恭子・齋藤ひとみ編著
2019, 実教出版, 代表者
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2021.2月3日, デジタル教材作成ワークショップ, 企画者、司会者
2021.10月14日, 「教員のICT活用指導力チェックリスト」を活用した教職科目等の開発及び授業改善, パネリスト
2020.2021年1月27日, 本学のICTを活用した遠隔授業の実際と検討, 発表者
学長裁量経費・重点教育研究経費等による教育課題参画状況
2020, 産学連携による附属学校・地域の学校への教育の情報化の支援にむけたプロジェクト
2020, 本学と中日新聞社との連携協定に基づいたNIEの教育効果に関する研究
2020, NTTLS とのクロスアポイントによる次世代ICT 教育プロジェクト
2019, 小学校におけるプログラミング教育導入の普及・促進のためのシンポジウム開催
2019, NTTLSとのクロスアポイントによる次世代ICT教育プロジェクト
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
2021, 授業におけるICT活用入門
2019, 免許更新講習 ICTを活用した新しい学びの授業づくり
2019, 免許更新講習 教員のための情報モラルと情報セキュリティ
2019, 免許更新講習 小学校におけるプログラミン グ教育
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
2021, 愛知県教育委員会, 愛知県義務教育問題研究協議会, 委員
2021, 愛知県総合教育センター, 情報教育の充実に関する研究(ICT授業活用に関する研究)協議会, 研究の顧問
2021, 愛知県総合教育センター, 地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワーク構築に関する研究, 研究の顧問
2021, 文部科学省, 令和3年度ICT活用教育アドバイザー, アドバイザー
2021, 文部科学省, 令和3年度「GIGAスクールにおける学びの充実(情報モラル教育推進事業)」, 委員
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
2017, つくば教員研修センター, 講師
2015, 視聴覚協会・文部科学省(2015), 講師
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2021, 愛知県総合教育センター 教科情報における文部科学省教材活用講座 講師
2020, 愛知県教育委員会 ICT教育フェア 講演者
2015, 名古屋市教育センターコンピュータ講座「はじめてのWord」講師(2015年8月)
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動