ヒラノ | トシヒデ | |
平野 | 俊英 | (HIRANO Toshihide) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 理科教育講座
職名
教授
学歴
1994-1999, 国立広島大学大学院, 教育学研究科, 教科教育学専攻 博士課程後期
1992-1994, 国立広島大学大学院, 教育学研究科, 教科教育学専攻 博士課程前期
1988-1992, 国立広島大学, 教育学部, 教科教育学科, 理科教育学専修(物理)
取得学位
博士(教育学), 広島大学
修士(教育学), 広島大学
研究職歴
2020-2024, 愛知教育大学, 副学長
2015, 愛知教育大学教育学部 教授
2008-2015, 愛知教育大学教育学部 准教授
2007-2008, 島根大学教育学部 准教授
2004-2007, 島根大学教育学部 助教授
2000-2004, 島根大学教育学部 専任講師
1997-1999, 日本学術振興会 特別研究員
1995-1996, イーストカロライナ大学(USA) リサーチアソシエート
所属学会
日本理科教育学会, 評議員
日本科学教育学会
日本教科教育学会
応用物理学会応用物理教育分科会
National Science Teaching Assosiation (USA)
Association for Science Teacher Education (USA)
American Educational Research Association (USA)
National Association for Research in Science Teaching
East-Asian Association for Science Education (East-Asia), 地区理事
対応するSDGs
研究分野
教師教育,教科教育
キーワード: 理科教育学,理科学習指導
学術論文
漆畑文哉,吉田淳,平野俊英:
模型操作とアニメーション視聴による熱移動の理解を促す表現支援の効果−小学校第4学年理科「物の温まり方」における対流現象の解釈を例に−,
科学教育研究, 日本科学教育学会, Vol. 46, No. 2, pp. 174-186, 2022平野俊英:
ディプロマ・ポリシー達成に向けた学修評価指標の開発ー学修評価システム構築に向けてー,
愛知教育大学研究報告,教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 71, pp. 134-138, 2022 山田篤史・砂川誠司・真島聖子・青山和裕・平野俊英・鈴木一成・小倉靖範:
「発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究」事業における教材作成とその教材を使った指導の成果,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学, Vol. 5, pp. 99-106, 2020平野俊英:
実践的指導力の高度化と教科教育の学び,
SCOPEⅢ, 愛知教育大学 教職キャリアセンター 教科教育学研究部門, No. 10, pp. 7, 2020理科教師の教授方略を探究する技法を考える-実践カリ キュラムの分析観点-,
愛知教育大学研究報告,教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 67, No. 1, pp. 209-214, 2018教科教育法科目の情報機器活用法を考える -評価問題作成演習の事例から-,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学 教職キャリアセンター , No. 3, pp. 89-92, 2018理科の見方・考え方をいかに編み出すか,
SCOPEⅢ , 愛知教育大学教職キャリアセンター教科教育学研究部門, No. 8, pp. 6, 2018教科指導に求められる知識・能力の質的かつ実践的な成長,
理科の教育, 東洋館出版社・一般社団法人日本理科教育学会, Vol. 66, No. 777, pp. 12-14, 2017理科指導力育成に向けた教員養成評価指標の開発研究(II) ― 理科教育実習に向けた評価指標の試行分析 ―,
愛知教育大学研究報告,教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 66, pp. 163-167, 2017平野俊英・高橋一将:
アメリカ合衆国・理科,
資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究-目標・内容,指導方法,評価の一体的検討- 報告書2 諸外国の教育課程と学習活動, 国立教育政策研究所, pp. 88-89, 2016平野俊英・高橋一将:
アメリカの教育課程と理科の学習活動の特色,
理科の教育, 東洋館出版社・一般社団法人日本理科教育学会, Vol. 65, No. 10, pp. 5-10, 2016理科指導力育成に向けた教員養成評価指標の開発研究 ― 理科教育法科目と理科教育実地研究の枠組み再構築 ―,
愛知教育大学研究報告,教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 65, pp. 187-191, 2016高橋一将・平野俊英:
アメリカ合衆国,
平成27年度プロジェクト研究調査研究報告書 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究 報告書3 諸外国の教育課程と学習活動(理科編), 国立教育政策研究所, pp. 44-53, 2016教育実習生の学習者の学びへの意識変化と理科指導力の成長」『愛知教育大学研究報告 教育科学編,
愛知教育大学研究報告,教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 64, pp. 147-153, 2015平野俊英、高橋一将:
諸外国における資質・能力を育成する学習活動(理科編):アメリカ合衆国,
平成27年度プロジェクト研究資料 資質・能力を育成する教育課程の在り方に関する研究ー目標・内容,指導方法,評価の一体的検討ー 諸外国の教育課程と学習活動, 国立教育政策研究所, pp. 34-35, 2015中日两国职前科学教师PCK培养的比较研究——以华东师范大学和广岛大学为例,
现代基础教育研究, 上海师范大学学报期刊杂志社, No. 15, pp. 76-84, 2014校内で“ともに”学ぶ理科の授業研究,
学校教育(1159号), 広島大学附属小学校学校教育研究会, 2014校内で“すすめる”理科指導力の向上,
初等理科教育, Vol. 47, No. 11, pp. 10-13, 2013主免実習の自己評価活動に見られる課程・専攻別学生の特色 -平成23年度の4週間実習から考える-,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, No. 3, pp. 113-122, 2013愛知教育大学の主免実習における到達目標の構築に向けて -学生の学びの実態から考える-,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, No. 2, pp. 1-7, 2012科学的な意味構成に向けた理科言語活動,
学校教育, No. 1142, pp. 6-11, 2012教科教育法科目における実践的能力育成の捉え方,
愛知教育大学研究報告 教育科学編, No. 61, pp. 213-217, 2012学生の学びの実態からみる教育実習における到達目標の構築について,
平成23年度日本教育大学協会研究集会 発表概要集, pp. 46-47, 2011国内における教員養成の取り組み 愛知教育大学,
地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカリキュラム開発 研究成果報告書, pp. 29-36, 2010「教育普及部門」の活動報告(共著),
活動報告書(平成17・18・19年度) 山陰の地域に根差したエネルギー環境教育に関する実践的研究~山陰地域のくらしとエネルギー~, pp. 23-32, 2008ユバスキュラ大学及び附属学校における理数科教育視察 -授業レベルでの教員養成教育の実際-,
21世紀型科学教育を推進するための理数系教師教育カリキュラム開発のための研究 研究成果報告書, pp. 121-130, 2008山陰地域の学校におけるエネルギー環境教育の現状と課題,
活動報告書(平成17・18・19年度) 山陰の地域に根差したエネルギー環境教育に関する実践的研究~山陰地域のくらしとエネルギー~, pp. 39-46, 2008大学院での理科教員養成・教育実習プログラムを考える -英国PGCEコースと,島根大学「学校教育実践研究」をもとに-,
21世紀型科学教育を推進するための理数系教師教育カリキュラム開発のための研究 研究成果報告書, pp. 103-120, 2008教師の持つ教材化の知識に関する理論的・実証的研究 -中学校理科教師の場合-(共著),
科学教育研究, Vol. 31, No. 4, pp. 195-209, 2007実験での「考えどころ」は?-仮説・検証の役割を理解する-,
初等理科教育, Vol. 41, No. 1, pp. 28-31, 2007「1,000時間体験学修」における体系的な学校教育実習の再構築-「学校教育実践研究I」・「学校教育実習I」の点検と評価を中心に-(共著),
教科教育学研究(日本教育大学協会第二常置委員会), Vol. 24, pp. 155-169, 2006教師によって育みたい『理科学習習慣』,
楽しい理科授業, Vol. 38, No. 481, pp. 19, 2006山陰の地域に根差したエネルギー環境教育に関する実践的研究-山陰エネルギー環境教育研究会(教育普及部門)活動報告-(共著),
島根大学教育臨床総合研究, No. 5, pp. 69-77, 2006「挫折」を知り,知的葛藤を産み出すことによる理科学習指導の革新,
初等理科教育, Vol. 39, No. 2, pp. 24-27, 2005「児童の科学的思考力の育成」を志向する初等理科教師教育の復権-その1 昭和40-50年代の初等理科教育の実践理念から考える -,
反省的実践家の教師像を育成する教師教育カリキュラム開発のための理論的・実証的研究 研究成果報告書, pp. 94-103, 2005「児童の科学的思考力の育成」を志向する初等理科教師教育の復権-その2 小学校理科教師調査から,教育実践上の課題を考える-,
反省的実践家の教師像を育成する教師教育カリキュラム開発のための理論的・実証的研究 研究成果報告書, pp. 150-159, 20051年次における学校教育実習カリキュラムの企画と実施、その改善-学校教育実践研究I・学校教育実習Iのカリキュラム構築とその実際を通して-(共著),
島根大学教育臨床総合研究, Vol. 4, pp. 31-46, 20051年次における学校教育実習プログラムの評価と検証-学校教育実践研究I・学校教育実習Iを対象として-(共著),
島根大学教育臨床総合研究, Vol. 4, pp. 47-64, 2005児童一人ひとりの学びを育む基盤となる教師の授業仮説,
初等理科教育, Vol. 39, No. 13, pp. 42-43, 2005先行学習を読み解く-児童は、何時、何処で何から「先行」し、何故、如何に何を「学習」するのか-,
初等理科教育, Vol. 39, No. 7, pp. 22-25, 2005HAS(はず)神話の授業,
楽しい理科授業, Vol. 35, No. 448, pp. 8, 2003アメリカにおける学力構造-ナショナル・スタンダードとNAEPをち中心にして-(共著),
学力構造に関する歴史的・比較教育的分析からの教科存在基盤の研究 研究成果報告書, pp. 87-96, 2003第5回リフレッシュ理科教室(中国四国支部島根会場)開催報告(共著),
応用物理教育, Vol. 27, No. 2, pp. 131-134, 2003リフレッシュ理科教室(中国四国支部島根会場)開催報告(共著),
応用物理教育, Vol. 26, No. 2, pp. 53-56, 2002島根県内中学校理科教師対象の教員養成カリキュラムに関するアンケート結果,
教職課程における教育内容・方法の開発研究事業報告書「中学校教科教育法における教育内容・方法の開発研究」, pp. 12-13, 2002A Survey Study on Four Groups' Feelings about the Effectiveness, Enjoyment, and Problems They See with the 9th Grade SS&C Course: Case Study at North Carolina Project Site,
島根大学教育学部紀要(教育科学), Vol. 35, pp. 7-20, 2001中学校理科教員養成プログラムの現状と課題-実践力と人間性の育成の間で-,
島根大学教育学部紀要(教育科学), Vol. 35, pp. 21-29, 2001論理性による探究活動の評価を,
楽しい理科授業, Vol. 33, No. 418, pp. 7, 2001子どもによる知の創造過程としての理科授業デザイン,
理科の教育, 東洋館出版社・日本理科教育学会, Vol. 49, No. 1, pp. 8-11, 2000学習者の初等電磁気概念と教育課程の関わりに関する研究-日韓比較を中心として-,
中国四国教育学会 教育学研究紀要, Vol. 43, No. 2, pp. 247-252, 1998学習者の初等電磁気概念の形成に関する研究-教育課程の内部構造の効果-,
日本理科教育学会研究紀要, Vol. 39, No. 1, pp. 11-21, 1998学習者の初等電磁気概念形成と教育課程の関わりに関する研究(1)-質問紙調査による構造分析-,
日本科学教育学会第21回年会論文集, Vol. 21, pp. 189-190, 1997学習者の経験・情意・態度と電磁気概念構成の達成度との関連に関する研究,
日本教科教育学会誌, Vol. 19, No. 1, pp. 49-55, 1996学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究,
子どもの電磁気概念のFRAMEWORKとCONSTRUCTIONに関する研究 研究成果報告書, pp. 55-139, 1996初等理科における学習者の電磁気概念構成とその影響要因,
日本科学教育学会第20回年会論文集, Vol. 20, pp. 149-150, 1996学習者の電磁気現象の認知発達に関する研究-初等理科カリキュラムに伴う電流・作用概念の発達-,
中国四国教育学会 教育学研究紀要, Vol. 40, No. 2, pp. 265-270, 1995学習者の電磁気概念の質的変容に関する研究-小学校理科を中心として-,
中国四国教育学会 教育学研究紀要, Vol. 39, No. 2, pp. 215-220, 1994学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究,
平成5年度広島大学大学院教育学研究科修士論文抄, pp. 189-192, 1994中等教育段階の理科教師に見られる資質・力量について(共著),
平成4年度ミネソタ大/広大共同研究プロジェクト事業報告書, pp. 73-92, 1993The Knowledge Base for Science Teaching as Perceived by Secondary School Teachers in Japan (共著),
科学教育研究, Vol. 16, No. 3, pp. 92-104, 1992学術書
片平克弘、木下博義(編)、平野俊英 他:
新・教職課程演習 第14巻「初等理科教育」
協同出版, 2021山本容子、松浦拓也(編)、平野俊英 他:
新・教職課程演習 第20巻「中等理科教育」
協同出版, 2021磯崎哲夫(編)、平野俊英 他:
初等理科教育法 〜先生を目指す人と若い先生のために〜
学校図書, 2020Jon E. Pedersen, Tetsuo Isozaki, Toshihide Hirano(Eds.):
Model Science Teacher Preparation Programs: An International Comparison of What Works
Information Age Publishing, 2017Barend Vlaardingerbroek and Neil Taylor (Eds), Toshihide Hirano et. al.:
Teacher Quality in Upper Secondary School Science Education: International Perspectives
Palgrave Macmillan, 2016磯﨑哲夫,Jon E. Pedersen,Jim Ryder,Maryline Coquide,Jouni Viiri,平野俊英,野添生,三好美織,越智拓也:
生涯にわたる専門職としての教師の成長に関する理論的・実証的研究 -アメリカ、イギリス、フランス、フィンランドの大学院における科学の教師教育についての報告書-
ニシキプリント, 2015日本理科教育学会(編)、平野俊英 他:
今こそ理科の学力を問う 新しい学力を育成する視点
東洋館出版社, 2012橋本健夫、鶴岡義彦。川上昭吾(編)平野俊英 他:
現代理科教育改革の特色とその具現化
東洋館出版社, 2010森本信也、森藤義孝(編)平野俊英 他:
小学校理科の指導(共著)
建帛社, 2009教育実地研究の手引(教育実習・平成21年度)(共著)
愛知教育大学教育実地研究運営専門委員会, 2009CD-ROM版中学校理科教育実践講座 理論編3(共著)
ニチブン, 2003理科重要用語300の基礎知識(共著)
明治図書, 2000学習者の初等電磁気概念の形成に関する研究-カリキュラムの構造が及ぼす影響-
広島大学大学院教育学研究科 博士論文, 1999知と人間関係を築く理科学習-子ども相互の学び合いが拓く知の世界-(共著)
東洋館出版社, 1999その他執筆物
平野俊英:
令和3年度教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業「先端技術を活用したICT活用指導力を高める教職科目等の開発及び全国展開」活動報告書
愛知教育大学, 2022村松隆・平野俊英・佐々祐之・大前敦巳:
令和2年度・3年度 日本教育大学協会企画・調査研究委員会活動報告書
日本教育大学協会企画・調査研究委員会, 2022平野俊英:
理科の教育8月号「優秀実践ついての推薦理由と講評」【東海支部優秀実践②】佐野嘉昭 科学的問題の発見と仮説設定−教科書を「先読み」するほど,授業は楽しくなる−
日本理科教育学会・東洋館出版社, 2022平野俊英:
通常学級における学習上の困難さに着目した教科指導 ~発達障害の可能性のある児童生徒に学ぶ~ 改訂版
愛知教育大学, 2020後藤ひとみ・佐々祐之・大前敦巳・平野俊英・竹川慎哉:
平成30年度・令和元年度 日本教育大学協会企画・調査研究委員会活動報告書
日本教育大学協会企画・調査研究委員会, 2020平野俊英:
通常学級における学習上の困難さに着目した教科指導 ~発達障害の可能性のある児童生徒に学ぶ~
愛知教育大学教職キャリアセンター教科教育学研究部門, 2019口頭・ポスター発表
Toshihide HIRANO:
The Role of Curriculum in Constructing the Knowledge for Sustainable Society - From the Revisions of Elementary School Course of Study in Japan over the Past Half Century
Joint Conference EASE-ICMScE 2024, East-Asian Association for Science Education・インドネシア教育大学, 2024平野俊英:
学習知識と社会生活との関係づけの在り方 指導要領改訂にみる小学校電磁気単元の変遷から考える
日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会), 日本理科教育学会・龍谷大学瀬田キャンパス, 2024平野俊英:
理科授業デザインの方略支援に関する研究
日本教科教育学会第49回全国大会, 弘前大学, 2023平野俊英・野地恒有・田中哲之:
愛知教育大学における実践力育成科目と教育実践開発科目の有機的連携 ー学校体験活動・教育実習による教職観,子ども理解,実践的指導力の育成ー
令和4年度日本教育大学協会研究集会, 北海道教育大学札幌校(Web開催), 2022齋藤ひとみ・梅田恭子・青山和裕・新津勝二・平野俊英・松本典江・正木香・鈴木ちさと:
ICT活用指導力を高める教職科目等の開発及び全国展開に向けた取り組み
令和4年度日本教育大学協会研究集会, 北海道教育大学札幌校(Web開催), 2022平野俊英・梅田恭子・戸田克己・土屋武志・野地恒有:
学校教員養成課程のDP達成に向けたカリキュラム・マップに基づく学修評価指標による指導体制構築
令和3年度日本教育大学協会研究集会, 福岡教育大学(Web開催), 2021平野俊英:
理科探究の能力評価を考える ーAP Capstoneの手法・基準からー
日本理科教育学会第69回全国大会, 静岡大学, 2019孫以天・平野俊英:
高大接続から捉える中国の物理教育の現状 ー理系進学する物理非専攻学生における教育内容の対応ー
日本教科教育学会第45回全国大会, 愛知教育大学, 2019平野俊英:
高等学校での探究能力の育成基準を考える-アメリカの高校物理をもとに-
日本理科教育学会第68回全国大会, 岩手大学, 2018犬塚創太・平野俊英:
小5「振り子の運動」における速度変化の解釈能力を育む授業実践
日本理科教育学会第64回東海支部大会, 愛知教育大学, 2018科学研究費補助金:
2016-2018, 子どもの学びを解明し理科教師のコンピテンシーを高める授業の探究の技法の開発研究, 挑戦的萌芽研究, 分担者
2012-2016, 教科指導力の可視化指標に基づく教育実習支援に関する基礎的研究(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 代表者
2013-2015, 東アジア4ヶ国における理科授業分析とその要因の解明, 基盤研究(B), 分担者
2011-2014, 生涯にわたる専門職としての教師の成長に関する理論的・実証的研究(基盤研究(B)), 基盤研究(B), 分担者
2009-2011, 論理的思考力・表現力を育成する『理科指導力』を培う教師教育プログラムの開発研究, 若手研究(B), 代表者
2008-2010, 実践的指導力を育成する学部・大学院一貫の理科教員養成カリキュラムの研究, 基盤研究(B), 分担者
2008-2010, 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査, 基盤研究(B), 分担者
2007-2009, 地域の教育力向上を目指した教員養成及び教員研修のためのカリキュラム開発, 基盤研究(B), 分担者
2006-2008, 教育課程編成・授業デザインによる初等電磁気概念形成効果の定点経年比較研究, 若手研究(B), 代表者
2005-2007, 21世紀型科学教育を推進するための理数系教師教育カリキュラム開発のための研究, 基盤研究(B), 分担者
2003-2005, 学習者の論理的思考力の育成に向けた理科教員養成プログラムの開発研究, 若手研究(B), 代表者
2002-2004, 反省的実践家の教師像を育成する教師教育カリキュラム開発のための理論的・実証的研究, 基盤研究(B), 分担者
2001-2002, 理科実験観察にともなう確証の判断能力と科学的思考力の育成に関する研究, 奨励(A)→若手研究(B), 代表者
1997-1998, 初等理科における学習者の電磁気概念構成と教育課程・教師教育の関わりに関する研究, 特別研究員奨励費, 代表者
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2021.4, 文部科学省委託事業 教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(Society5.0時代に求められる資質・能力を有する教師の育成に資する先導的な教職科目の開発)
2019.4, 文部科学省受託事業「−発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業−」
2018.4, 文部科学省受託事業「−発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業−」
授業等:
2024, FS 初年次演習
2024, 中等教科教育開発Ⅱ(理科)
2024, M1 初等理科教育法A
2024, M1 初等理科教育法B
2024, M2 中等理科教育法CⅠ
2024, M2 中等理科教育法CⅢ
2024, S 物理学ゼミナールⅠ
2024, S 物理学ゼミナールⅡ
2024, 教職実践演習
2024, 教材と授業開発A(理科:物理学)
2024, 初等教科教育開発Ⅰ(理科)
2024, M1 初等理科教育法B
2024, M1 初等理科教育法A
2024, 教科教育の理論と実践A(理科)
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, 教材と授業開発B(理科:化学)
臨床心理士要請のための臨床実習指導
2024, 非該当
研究・論文指導担当
2024, 3, 理科教育の実践研究や理論研究に関わる諸課題を取り上げた教育学的研究
2024, 修士論文, 1, (実践研究報告)教職大学院現職学生による教育実践に関わる諸課題を取り上げた教育学的研究
外国人留学生の受入
2024, 教育研究留学生への指導:リベリアにおける中学校理科教育の課題に向けた教育実践的研修
学生指導の状況
2024, 履修支援
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 2024/10/10 他, 附属岡崎中学校共同研究者(理科), 分担者
学系学長補佐、附属学校部長、各附属学校(園)長
2022, 副学長(教務システム担当)
2020-2021, 副学長(カリキュラム改革担当)
各種委員会委員
2020-2023, 役員部局長会議 委員
2021-2023, 大学院運営委員会 副委員長
2020, 大学院運営委員会 委員
2020-2023, 評価委員会 委員
2020-2023, 大学改革推進委員会 委員
2020,2022-2023, 教務企画委員会 委員長
2021, 教務企画委員会
2020-2022, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
2020, 6年一貫教員養成コース会議 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2022-2023, 実践力育成科目運営専門委員会学校体験活動部会 委員長
2023, 大学改革推進委員会期間教員制度等対応専門部会 委員
2021-2023, 学部時間割編成専門委員会 委員
2021-2023, 教育実践開発科目運営専門委員会 委員長
2020,2022-2023, 実践力育成科目運営専門委員会 委員長
2021, 実践力育成科目運営専門委員会
2021-2023, 大学院教育実践高度化専攻運営専門委員会 委員
2023, 自己点検評価専門委員会 委員
2022-2023, 教職課程専門委員会 委員
2022-2023, 学習評価システム専門委員会 委員長
2022-2023, 次世代共通教育専門委員会 委員
2021-2022, 大学院教育学研究科(修士課程)運営専門委員会 委員長
2022, 評価委員会学務部会 副委員長
2022, 大学改革推進委員会大学院充実専門部会 副委員長
2021, 大学改革推進委員会教職大学院組織充実専門部会 副委員長
2021, 評価委員会認証評価専門委員会 委員
2021, 大学改革推進委員会先導的教職課程の在り方専門部会 副委員長
2020, 大学改革推進委員会学務部会教務企画委員会WG 部会長・座長等
2020, 大学改革推進委員会学務部会大学院運営委員会WG 委員
2020, 教育実地研究専門委員会 委員長
2020, 大学院教育学研究科運営専門委員会 委員長
2018-2020, 時間割編成専門委員会 委員
2020, 教職大学院認証評価専門委員会 副委員長
2019, 大学院運営委員会 委員
2018-2019, 教育実習研究部門研究協力員 委員
2018-2019, 教科教育学研究部門研究協力員 委員
2018-2019, 大学改革専門委員会第一専門部会学部ワーキング 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
企業連携活動
その他社会的活動