ワタナベ | ミキオ | |
渡邊 | 幹男 | (Watanabe Mikio) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 理科教育講座
職名
教授
取得学位
博士(理学), 千葉大学
対応するSDGs


研究分野
植物分類学 種生物学 生態学
キーワード: 植物分子系統学
学術論文
Kazuki Tagawa, Yurie Sahara, Mikio Watanabe:
Breeding systems of the Japanese-endemic carnivorous sundew species Drosera makinoi and D. toyoakensis (Droseraceae) ,
Plant Species Biology, 種生物学会, Vol. 37, No. 1, pp. 148-153, 2022Kazuki Tagawa, Haruka Osaki, Mikio Watanabe:
Rapid flower closure of Drosera tokaiensis deters caterpillar herbivory,
Biology Letters, Vol. 18, No. 10, pp. 373-373, 2022Kazuki Tagawa, Mikio Watanabe:
Group foraging in carnivorous plants: carnivorous plant Drosera makinoi (Droseraceae) is more effective at trapping larger prey in large groups,
Plant Species Biology , 種生物学会, Vol. 36, No. 1, pp. 114-118, 2021Pollinator trapping in selfing carnivorous plants, Drosera makinoi and D. toyoakensis (Droseraceae)Pollinator trapping in selfing carnivorous plants, Drosera makinoi and D. toyoakensis (Droseraceae),
Ecological Research, 日本生態学会, 2018A sensitive flower: mechanical stimulation induces rapid flower closure in Drosera spp. (Droseraceae),
Plant Species Biology, 種生物学会, 2018中野沼に生育するガガブタの遺伝的特性,
フロラ栃木26:20-24, 栃木県植物研究会, 2018渡良瀬遊水地の埋ずるテンナンショウの遺伝的特性と繁殖様式,
フロラ栃木25:53-56, 栃木県植物研究会, 2017上三川のワタラセツリフネソウとツリフネソウの遺伝的特性,
フロラ栃木24:42-45, 栃木県植物研究会, 2016渡良瀬遊水地における4タイプのワタラセツリフネソウの遺伝的特性,
フロラ栃木24:46-50, 栃木県植物研究会, 2016Low genetic diversity and high genetic divergence in southern
rear-edge populations of Dryas octopetala in mountain sky islands of the Far
East,
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 日本植物分類学会, 2015宇都宮市のワタラセツリフネソウ(Impatiens ohwadae M.Watanabe et Seriz)の遺伝的特性,
フロラ栃木23:19-27, 栃木県植物研究会, 2015群馬県館林市における雑種性帰化タンポポの頻度と分布,
フロラ栃木22:19-27, 栃木県植物研究会, 2014Formation of a hybrid triploid agamosperm on a sexual diploid plant: evidence from progeny tests in Taraxacum platycarpum Dahlst,
Plant systematics and evolution, Plant systematics and evolution, 2013ナガバノイシモチソウ赤花型と白花型の遺伝的・形態的分化,
シデコブシ2(2)57-64, 愛知みどりの会, 2013シロバナナガバノイシモチソウの新産地,
フロラ栃木21:10-14, 栃木県植物研究会, 2013ナガバノイシモチソウとシロバナナガバノイシモチソウ,
植物学会公開シンポジウム16-18, 日本植物学会, 2010雑種席セイヨウタンポポ,
植物学会公開シンポジウム19-21, 日本植物学会, 2010シデコブシとミカワチャルメルソウ,
植物学会公開シンポジウム22-24, 日本植物学会, 2010Morphological and genetic variations of Potentilia Matumurae (Rosaceae) between fellfield and snowbed population,
Amer. J. Bot 96(4): 728-737, アメリカ植物学会, 2009ツリフネソウ属の1新種ワタラセツリフネソウ,
シデコブシ1(2)61-70, 愛知みどりの会, 2009学術書
ナガバノイシモチソウ
愛知みどりの会, 2014愛知県のタンポポ
愛知みどりの会, 2012植物多様性を調べる
愛知みどりの会, 2011渡邊幹男 芹沢俊介:
シデコブシ
愛知みどりの階, 2010さまざまな生殖を行うタンポポ
化学同人, 2010口頭・ポスター発表
豊田市南部に生育するシデコブシ集団の遺伝的特性と更新メカニズム
日本植物学会, 新潟大学, 2015ワタムキアザミの地理的変異と分類
植物分類学会, 富山大学, 2015壱町田湿地に生育する2型のムラサキミミカキグサの実体
植物分類学会, 熊本大学, 2014日本産赤花系ナガバノイシモチソウの実体の解明
植物分類学会, 千葉大学, 2013低地性2倍体タンポポのそう果に出現した3倍体個体の実体
日本植物学会, 北海道大学, 2013渡良瀬遊水地で発見されたタデ科の新雑種
植物分類学会, 大阪学院大学, 2012韓・中・日の教員養成大学の入学者選抜方法のシンポジウム
, 韓国・晋州教大, 2011金門島に生育するナガバノイシモチソウの遺伝的特性
植物分類学会, 筑波大学, 2011台湾産ナガバノイシモチソウ発芽率と遺伝的特徴
日本植物学会, 東京大学, 2011アカミタンポポの生理的特性
日本植物学会, 中部大学, 2010愛知県におけるタンポポの分布
植物分類学会, 愛知教育大学, 2010科学研究費補助金:
2004-2006, 分子マーカーを用いた保全のための調査法のマニュアル作成, 代表者
受託研究
2014-2022, 武豊町のナガバノイシモチソウ群落の保全, 代表者
2014-2018, 大廻間湿地における地下水位の観測および生育する植物の遺伝的多様性の調査, 代表者
2014-2024, 豊明市のナガバノイシモチソウの保全, 代表者
2014-2018, 生き物から見たあいちの自然調査のマニュアル作成及びあいち自然遺産の発掘生き物から見たあいちの自然調査のマニュアル作成及びあいち自然遺産の発掘, 代表者
学会賞
2006.12, 種生物学会ポスター賞
2006.12, 種生物学会ポスター賞
2005.6, 四手井賞(関西自然保護機構)
2005.5, 四手井賞(関西自然保護機構)
2004, 関西自然保護機構 四手井賞
学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2014.7, 教員の質向上を目的とした,学習指導要領の改訂に伴う生物分野の教材開発
2014.5, 教員の質向上を目的とした,学習指導要領の改訂に伴う生物分野の教材開発
2013.7, 大学における教員養成教育の充実・基準化のためのテキスト作成
2013.5, 大学における教員養成教育の充実・基準化のためのテキスト作成
授業等:
2024, S 里山体験実習
2024, S2 初等理科教育内容A
2024, L 科学リテラシー
2024, S 系統進化学実験
2024, S 生物学Ⅱ
2024, S 生物学基礎演習A
2024, S 生物学特論C
2024, S 高等学校理科探究C(生物学)
2024, S 生物学ゼミナールⅠ
2024, S 生物学ゼミナールⅡ
2024, S2 初等理科教育内容B
2024, 教職実践演習
2024, 教材と授業開発C(理科:生物学)
大学教科書等の執筆状況
生き物から見る身近な自然, 渡邊幹男
2015, 渡邊研究室, 代表者生物多様性調査, 渡邊幹男・森本苑良
2014, 愛知県みどりの会, 代表者タンポポの分布調査, 渡邊幹男
2013, 愛知県みどりの会, 代表者愛知県のタンポポ, 渡邊幹男・芹沢俊介
2012, 愛知県みどりの会, 代表者各種委員会委員
2018, 自然観察実習園管理運営委員会 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
企業連携活動
その他社会的活動