ヨシオカ | ツネオ | |
吉岡 | 恒生 | (Yoshioka Tsuneo) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
教育科学系 特別支援教育講座
職名
教授
取得学位
教育学修士, 京都大学大学院
対応するSDGs
研究分野
特別支援教育
臨床心理学
学術論文
松橋俊太:
愛知教育大学障害児治療教育センターの歩み-1964年から2009年まで-,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 13巻, pp. 61-69, 2023山本冴織・吉岡恒生:
知的に遅れのない発達障害児とそのきょうだい児を育てる母親のきょうだい児に対する育児観と関わりに関する一考察,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 18 , pp. 15-22, 2022北浦郁乃・吉岡恒生:
小中学校通級指導教室の実態に応じた個別の教育支援計画の活用と通級による指導の今日的な課題―通級による指導に関わる教員への面接調査を通して―,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 18 , pp. 23-30, 2022大澤功:
特別支援教育巡回コンサルテーションにおける保護者支援について~理解的側面、関係形成的側面に着目して~,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 12, pp. 21-28, 2022発達支援におけるオンライン交流の試み,
愛知教育大学研究報告 第70輯(教育科学編), 愛知教育大学, pp. 9-17, 2021吉岡恒生:
特別支援教育教員の放課後等デイサービスとの連携ー質問紙調査を用いてー,
愛知教育大学研究報告 教育科学編, 愛知教育大学, Vol. 13, pp. 61-69, 2020大澤功・吉岡恒生:
特別支援学校のセンター的機能としてのコンサルテーションについて,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 愛知教育大学教育臨床総合センター, Vol. 10, pp. 37-44, 2020山本冴織・寺本敦志・吉岡恒生:
重度・重複障害児を持つ母親の家族認識プロセスの変容―家族内の葛藤に着目して― ,
障害者教育・福祉学研究, 愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座, Vol. 16, pp. 39-44, 2019『障害のある兄弟姉妹をもつきょうだいの進路・職業選択 -13人のインタビューを通してー』,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要8巻, 愛知教育大学教育臨床総合センター, 2019『優生思想に関わる特別支援学校教員の意識―講義後の質問紙調査を用いて―』,
愛知教育大学研究報告第67号(教育科学編), 愛知教育大学, 2018学校規模別にみた小・中学校での特別支援教育,
障害者・福祉学研究第13巻, 愛知教育大学障害児教育講座, 2017自閉症者とのプレイセラピーー描画を通した世界観の共有ー,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要第6号, 愛知教育大学教育臨床総合センター, 2016就学前の自閉スペクトラム症のある男児とのプレイセラピーーなぞり技法を中心とした関りを通してー,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要第6号, 愛知教育大学教育臨床総合センター, 2016三橋里歩,吉岡恒生:
障害児・者のきょうだいを対象としたピア支援の意義と有効性について-グループワークを通して-,
愛知教育大学研究報告(教育学編), Vol. 第63輯, pp. 29-37, 2014青野香那恵,吉岡恒生:
精神発達遅滞と診断された幼児のごっこ遊びの変遷-プレイセラピーを通して-,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, No. 4, pp. 55-62, 2014発達相談とつなぐこと-乳幼児期~就学-,
愛知教育大学教育創造開発機構, Vol. 4, pp. 123-130, 2014特別支援教育における関係機関との連携の効果と問題点-教員の実践レポートを用いて,
障害者教育・福祉学研究, Vol. 9, pp. 45-52, 2013特別支援教育における関係機関との連携-質問紙調査を用いて-,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), No. 第62輯, 2013発達障害児のアセスメント,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, No. 2, pp. 79-86, 2012「叱ること」についての臨床教育学的考察,
愛知教育大学教育創造開発機構紀要, No. 1, pp. 183-190, 2011中~重度の発達障害児における就学前から就学後への移行期に必要な支援 第一報-4名の発達障害児への継続した関与観察を通しての一考察-,
愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, Vol. 創刊号, pp. 81-87, 2011特別支援教育における「遊び」についての臨床教育学的考察,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), Vol. 第60輯, pp. 17-25, 2011箱庭の中で誕生を繰り返した広汎性発達障害児の事例,
箱庭療法学研究, Vol. 24, No. 1, pp. 51-66, 2011子どもを援助する者の心の傷とその影響,
治療教育学研究, Vol. 第30輯, pp. 13-21, 2010発達障害児のための学校支援ボランティア事業(3)─3年間を振り返って─,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), Vol. 第59輯, pp. 29-37, 2010発達障害児の支援―② -乳幼児期の母親支援と小学校期の学校での支援-,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, No. 13, pp. 251-258, 2010特別支援教育における保護者への支援、保護者との連携-②,
治療教育学研究, Vol. 第29輯, pp. 27-35, 2009発達障碍者の思春期-母親から見た発達障碍者-,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, No. 12, pp. 61-68, 2009特別支援教育における保護者への支援、保護者との連携,
治療教育学研究, Vol. 第28輯, pp. 11-19, 2008発達障害児のための学校支援ボランティア事業-初年度の取り組みー,
愛知教育大学研究報告(教育科学編), Vol. 第57輯, pp. 111-119, 2008発達障害児の支援-乳幼児期・小学校期-,
愛知教育大学教育実践総合センター紀要, No. 11, pp. 295-304, 2008軽度発達障害児の12年間-小学校入学から高校卒業までの母親カウンセリングの記録から-,
治療教育学研究, Vol. 第27輯, pp. 31-40, 2007言葉の遅れを主訴とする広汎性発達障害児への母子発達支援-子どもの発達と母親の気持ちの変化を追って-,
治療教育学研究, Vol. 第26輯, pp. 11-19, 2006早期療育としての自閉症児への音楽療法ー対人関係性の発達論的視点から-,
治療教育学研究, Vol. 第26輯, pp. 47-56, 2006アスペルガー症候群男児とのプレイセラピーの過程,
治療教育学研究, Vol. 第25輯, pp. 59-68, 2005特殊教育諸学校教員が抱く「保護者の障害受容」イメージについて,
治療教育学研究, Vol. 第25輯, pp. 29-37, 2005アスペルガー症候群と思われる成人男性の診断面接過程―TAT反応の分析を中心として―,
治療教育学研究, Vol. 第24輯, pp. 57-65, 2004学齢期以降の自閉症児の母親への長期的心理援助について―母親のライフサイクルの視点から,
治療教育学研究, Vol. 第23輯, pp. 63-74, 2003心身症女性との心理療法過程 -逆転移の利用という観点から-,
臨床心理学(金剛出版), Vol. 2, No. 4, 2002積極・奇異型の自閉症青年への7年間にわたる心理援助活動,
治療教育学研究(愛知教育大学障害児治療教育センター), Vol. 22, pp. 29-39, 2002ある自閉症児の7年間にわたるプレイセラピー-6人のセラピストとの経過をめぐって,
, Vol. 第20輯, pp. 13-22, 2000障害児臨床とカウンセリング,
治療教育学研究, No. 19輯, pp. 23-28, 1999ある重度自閉症児の母親との面接過程,
治療教育学研究, No. 18, pp. 23-39, 1998障害児学級におけるジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群の中学生男子への3年間の指導過程について,
治療教育学研究(愛知教育大学障害児治療教育センター), Vol. 17輯, pp. 17-31, 1997火葬場の夢を見続ける不安神経症の男性との面接過程,
治療教育学研究, No. 16, pp. 13-36, 1996抑欝を主訴として来談した大学生男子の事例ー過去の事例の検討による心の中のスーパーバイザー育成の試みー,
治療教育学研究, No. 15, pp. 17-43, 1995短期間に改善した児童治療における並行母親面接,
治療教育学研究, No. 14, pp. 21-33, 1994ヒステリー盲の中年女性との面接過程,
臨床心理事例研究(京都大学教育学部心理教育相談室紀要), Vol. 19, pp. 126-133, 1992不安神経症の三十代主婦との面接過程,
治療教育学研究(愛知教育大学障害児治療教育センター), Vol. 13, 1992集団不適応幼児とのプレイセラピー,
京都大学教育学部心理教育相談室紀要, Vol. 18, pp. 155-163, 1991自閉傾向男児のプレイセラピー,
京都大学教育学部心理教育相談室紀要, Vol. 16, pp. 198-205, 1989学術書
『心理検査を支援に繋ぐフィードバック』第3章コメント「発達臨床における心理検査の実施とその後の対応」
金剛出版, 2016小・中学校における発達障害児支援-臨床心理士の特別支援教育巡回訪問(伊藤良子他編京大心理臨床シリーズ7『「発達障害」と心理臨床』所収)
創元社, 2009学校支援ボランティアを利用した発達障害児の支援(岡田康伸他編京大臨床シリーズ5『心理臨床における個と集団』所収)
創元社, 2007高機能自閉症-1才11ヶ月からの母子心理療法(伊藤良子他編京大臨床シリーズ3『遊戯療法と子どもの今』所収)
創元社, 2005「ユングの世界ー現代の視点から-」の翻訳(共訳)
培風館, 2003「欲動、自我、対象、自己―精神分析理論の臨床的総合」の翻訳(共訳)
創元社, 2003障害者へのファシリテイティッド・コミュニケーションという現象(山中康裕監修『魂と心の探求―心理臨床学と精神医学の間』所収)
創元社, 2001「子どもの心理療法-サイコダイナミクスを学ぶ」の翻訳(共訳)
創元社, 1999自己洞察・自己分析(澤田瑞也、吉田圭吾 編 キーワードで学ぶカウンセリング所収)
世界思想社, 1999「ギルガメシュの探求」の翻訳(共著)
人文書院, 1993意識と無意識
培風館(心理学入門), 1993その他執筆物
吉岡恒生:
心理臨床学研究
一般社団法人 心理臨床学会, 2021特別支援教育関連の最近の動向
文部科学省発達障害理解推進拠点事業, 2015口頭・ポスター発表
特別支援教育の新たな実践研究や支援システム研究に挑む 学校・地域との連携協働を推進する大学の役割と専門性
日本特殊教育学会, 広島大学, 2019特別支援教育と心理臨床
日本臨床心理士資格認定協会継続研修会, 広島市, 2016学長裁量経費・重点教育経費等による研究課題参画状況
2021, 令和3年度学長裁量経費「教職実践力向上重点研究費」自閉スペクトラム症児に焦点を当てた指導プログラムの開発と通常学級での般化効果の検討
授業等:
2024, 自由 特別支援教育基礎論
2024, L 特別支援教育基礎
2024, Ss 特別支援教育基礎論
2024, Ss 知的障害者教育支援演習
2024, 課題実践研究Ⅰ
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 障害児臨床特論(福祉分野に関する理論と
2024, 特別支援教育概論
2024, 特別支援教育と発達臨床
2024, 課題実践研究Ⅱ
2024, 課題実践研究Ⅳ
2024, 情緒障害者心理演習
2024, 特別研究Ⅱ
2024, 特別支援の児童生徒理解と援助
2024, L 特別支援教育基礎
2024, 知的障害者心理演習
臨床心理士要請のための臨床実習指導
2023, 90時間未満
2021, 90時間未満
2020, 90時間未満
2019, 90時間未満
研究・論文指導担当
2023, 修士論文, 1
2023, 5
2020, 修士論文, 2, 「発達障害児とそのきょうだいを育てる母親のきょうだいに対する養育態度と関わりに関する一考察」
「難病児の在宅移行における家族支援研究~家族レジリエンスに着目して~」
学生指導の状況
2020, 進路・生活指導
2019, 進路・生活指導
大学教科書等の執筆状況
「特別支援教育基礎」平成31年度テキスト, 青柳まゆみ他
2019, 愛知教育大学特別支援教育講座, 分担者本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 2023年5月26日, 子どもキャンパスプロジェクト, 代表者
2020, 11月16日, 附属特別支援学校コンサルテーション, 代表者
2018, 随時, 附属特別支援学校コンサルテーション, 分担者
2017, 随時, 附属特別支援学校コンサルテーション, 分担者
2017, 11月, 附属特別支援学校研究協議会, 分担者
2016, 随時, 附属特別支援学校コンサルテーション, 分担者
2016, 11月, 附属特別支援学校研究協議会, 分担者
2015, 随時, 附属特別支援学校コンサルテーション, 分担者
2015, 11月, 附属特別支援学校研究協議会, 分担者
その他教育に関する活動状況
2021, 5月~3月, 富士松北小学校 特別支援学校支援ボランティア派遣, 代表者
2021, 年間を通して, 発達支援相談室カンファレンス
2021, 10月15日, 附属特別支援学校学校体験活動, 代表者
2020, 年度後期, 富士松北小学校 特別支援学校支援ボランティア派遣, 代表者
2020, 年間を通して, 発達支援相談室カンファレンス, 代表者
各センター長、代議員
2023, 教育臨床総合センター長
2023, 教育科学系 学系会議委員
2018-2019, 学系長として学系会議を主催
各種委員会委員
2023, 教育臨床総合センター委員会 委員長
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2019, その他多数 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2023, 特別支援教育講座代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
国家試験委員等での活動(科学研究費の審査員等)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
NPO等自主的組織における活動
地域連携活動
その他社会的活動