プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 保健体育講座
職名
助教
学歴
2014-2020, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科, 体育科学専攻
2012-2014, 筑波大学大学院, 教育研究科, 教科教育専攻保健体育教育コース
2008-2012, 筑波大学, 体育専門学群
取得学位
博士(体育科学), 筑波大学
所属学会
日本体育・スポーツ・健康学会
日本体育科教育学会
日本スポーツ教育学会
免許・資格
2014年3月, 中学校教諭専修免許状(保健体育)
2014年3月, 高等学校教諭専修免許状(保健体育)
対応するSDGs

研究分野
体育科教育
キーワード: 陸上競技、動作、映像フィードバック、ICT
学術論文
西村三郎、木野村嘉則:
短距離走の疾走動作に関するシステマティックレビュー: 初心者および陸上選手の支持脚の股関節角度,膝関節角度に着目して,
スポーツパフォーマンス研究, 日本スポーツパフォーマンス学会, Vol. 17, pp. 186-203, 2025 Nishimura S., Kinomura Y.:
Kinematic characteristics of novices’ sprint techniques at maximum velocity phase,
Topics in exercise science and kinesiology, Topics in Exercise Science and Kinesiology, Vol. 5, No. 1, pp. 1-22, 2024 Shimizu Y., Yamamoto S., Nishimura S., Numazu N.:
Associations between jumping ability and isokinetic strength of the trunk and lower limb extensors: analysis of countermovement jump and rebound drop jump trials,
Journal of Physical Education and Sport, Journal of Physical Education and Sport, Vol. 24, No. 1, pp. 149-158, 2024 Nakano H., Kurosu M., Nishimura S., Suzuki H.:
Kinematic analysis of hip extension during skipping and sprinting in junior high school students,
Journal of Physical Education and Sport, Journal of Physical Education and Sport, Vol. 24, No. 8, pp. 1887-1892, 2024 Nishimura S., Kinomura Y., Oshima Y., Kataoka H., Iida S., Yokozawa S.:
Influence of the Step Number of the Approach Run on the Jumping Kinematics in Volleyball Spike Jumps,
Topics in Exercise Science and Kinesiology, Topics in Exercise Science and Kinesiology, Vol. 4, No. 1, pp. 1-9, 2023 清水悠、木本匡哉、西村三郎:
クレアチンの一括摂取が身体組成およびベンチプレスの最大挙上重量に与える影響,
山陰体育学研究, 日本体育学会山陰支部, Vol. 38, pp. 7-14, 2023Shimizu Y., Nishimura S., Matsushita S.:
Angular momentum in skilled Kicking Pullover performed by elementary school children,
Topics in exercise science and kinesiology, Topics in exercise science and kinesiology, Vol. 3, No. 1, pp. 1-6, 2022 清水悠、勝部裕三郎、伊藤千紀、西村三郎:
ハムストリングスの肉離れからの競技復帰過程:ハムストリングスの肉離れからの競技復帰過程,
スポーツパフォーマンス研究, 日本スポーツパフォーマンス学会, Vol. 14, pp. 305-316, 2022 Kinomura Y., Nishimura S., Kataoka H., Iida S.:
Serbian Journal of Sports Sciences,
The influence of vertical jump ability on spike jump height with an approach run in female volleyball players, Sports Academy Belgrade, Vol. 12, No. 1, pp. 11-16, 2021 Kubo J , Nishimura S , Ogiwara T:
Comparison of physical fitness between sport and non-sport groups among elementary school children,
Topics in exercise science and kinesiology, Topics in Exercise Science and Kinesiology, Vol. 1, No. 2, pp. 1-6, 2020 Nishimura Saburo , Miyazaki Akiyo , Kinomura Yoshinori , Kizuka Tomohiro , Okade Yoshinori:
Identifying an effective technique to improve the sprinting performance of male high school students who have a low sprinting ability,
Journal of Physical Education and Sport, Journal of Physical Education and Sport, Vol. 20, No. 3, pp. 2021-2029, 2020 YUTAKA SHIMIZU, SABURO NISHIMURA, SHOICHI MATSUSHITA:
Technical tasks in forward upward circling performed by elementary school children according to skill level,
Journal of Physical Education and Sport, Journal of Physical Education and Sport, Vol. 20, No. 4, pp. 1884-1895, 2020 木林美由紀、西村三郎、松崎鈴、安藤智教、平岡康隆、池田延行:
チューインガムトレーニングが咀嚼力および運動能力に及ぼす影響の検討,
食生活研究, 食生活研究会, Vol. 39, No. 3, pp. 160-169, 2019西村三郎、宮崎明世、岡出美則、小林育斗:
短距離疾走能力に応じた技術的課題の改善が50m走の疾走速度に与える影響 ─男子高校生を対象とした体育授業における指導を通して─,
スポーツ教育学研究, 日本スポーツ教育学会, Vol. 37, No. 2, pp. 15-29, 2018 西村三郎、木野村嘉則、小林育斗、松崎鈴、松下翔一、池田延行:
小学校高学年児童を対象とした走り幅跳びの体育授業における学習成果の検討:より大きな鉛直速度を獲得できる踏切は学習可能か?,
体育学研究, 日本体育学会, Vol. 62, No. 2, pp. 647-663, 2017 西村三郎、宮崎明世、小林育斗、岡出美則:
一般男子高校生の短距離疾走能力に応じた技術的課題の検討 -中間疾走の疾走動作の比較から-,
スポーツ教育学研究, 日本スポーツ教育学会, Vol. 36, No. 2, pp. 1-14, 2016 その他執筆物
西村三郎:
SCOPEⅢ No. 14:研究成果を活用できる保健体育科の教員養成
愛知教育大学, 2024西村三郎:
楽しい体育の授業 特集 学びあいで楽しくスキルアップ! ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
明治図書, 2024西村三郎:
楽しい体育の授業 特集②教材開発の舞台裏大公開 走運動
明治図書, 2023西村三郎:
楽しい体育の授業 特集②教材開発の舞台裏大公開 投運動
明治図書, 2023口頭・ポスター発表
岡田遼:
走幅跳のルール変更が助走のキネマティクスに与える影響
日本コーチング学会第36回学会大会, 筑波大学, 2025西村三郎:
走幅跳のルール変更が踏切動作に与える影響
日本コーチング学会第36回学会大会, 筑波大学, 2025西村三郎:
陸上競技選手を両親に持つ男児の疾走能力の発達
日本発育発達学会 第23回大会, 奈良女子大学, 2025西村三郎:
陸上競技短距離走における初心者と競技者の疾走動作の特徴-先行研究のレビューを通して-
第22回日本陸上競技学会大会, 中京大学, 2024西村三郎:
短時間で行われるスパイクジャンプの遂行能力と跳躍動作の関係
コーチング学会第35回学会大会, 朝日大学, 2024木村莉子:
女子三段跳をIH種目に追加したことで高校卒業後の競技力は向上したか?
コーチング学会第35回学会大会, 朝日大学, 2024木野村嘉則:
大学女子バレーボール選手の跳躍高に影響する踏切動作-2歩および3歩助走によるスパイクジャンプの分析-
コーチング学会第35回学会大会, 朝日大学, 2024Kinomura Yoshinori:
Analyzing the takeoff motion of female university volleyball players during spike jumping with a high approach speed
The 11th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, Nippon Sport Science University, 2023Nishimura Saburo:
How should teachers instruct novice learners on sprint techniques of the support leg?
The 11th East Asian Alliance of Sport Pedagogy, Nippon Sport Science University, 2023科学研究費補助金:
2024-2027, オーバーレイ技術を用いたスピード計測法の開発-陸上競技の跳躍種目を事例にして-, 基盤研究(C), 分担者
2024-2027, 力発揮的特性を考慮した映像フィードバックシステムの開発, 基盤研究(C), 分担者
2024-2026, 運動技能の向上に映像フィードバックを活用することができる年齢の解明, 若手研究, 代表者
2020-2024, 体育授業におけるタブレット端末を用いた映像フィードバックを活用するための条件, 若手研究, 代表者
2021-2024, 平均動作とオーバーレイを応用した新たな映像フィードバックシステムの開発, 基盤研究(C), 分担者
2018-2021, 小学生の体育授業におけるモデル動作を取り入れた教材開発-器械体操を例にして-, 基盤研究(C), 分担者
2015-2017, 体育授業における効果的な話し合い活動の在り方, 研究活動スタート支援, 分担者
受託研究
2021-2022, 短時間で行われるスパイクジャンプの遂行能力と基礎的な跳躍能力の関係, 日本コーチング学会研究助成 , 代表者
2021-2022, 体育系学部におけるオンライン授業の問題とその背景-大学生と大学教員に対する混合的アプローチを通して-, 全国大学体育連合大学体育研究助成, 代表者
2015-2016, 一般的な男子高校生の短距離疾走能力に応じた技術的課題を改善するための学習プログラムの開発, ミズノスポーツ振興財団スポーツ学等研究助成 , 代表者
2014-2015, 一般男子高校生の短距離疾走能力に応じた技術的課題とその相互関係-中間疾走における下肢の動作に着目して-, 茨城体育学会 平成26年度若手研究発表奨励金 , 代表者
学会賞
2018.8, 日本体育学会 研究奨励賞
2017.2, 日本スポーツ教育学会 研究奨励賞
授業等:
2025, M2 中等保健体育科教育法CⅠ
2025, S2 初等体育科教育内容A
2025, M1 初等体育科教育法A
2025, M2 中等保健体育科教育法CⅡ
2025, S 陸上競技
2025, S 保健体育学研究Ⅰ
2025, S 保健体育学研究Ⅱ
2025, S 野外運動
2025, M2 中等保健体育科教育法CⅠ
外国人留学生の受入
2024, 留学生の興味、関心に合わせて、履修する授業科目を指導した。
2024, 留学生の興味、関心に合わせて、履修する授業科目を指導した。
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2024.1/16, 授業公開, 授業公開者
2024.6/14, 授業公開, 授業公開者
その他教育に関する活動状況
2024, 3/1, SCOPEⅢ No. 14:研究成果を活用できる保健体育科の教員養成, 代表者
各種委員会委員
2023-2024, 教育実践開発科目運営専門委員会 委員
2024, 安全衛生委員会 委員
2024, 過半数代表者連絡協議会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2024, 未来協創プラン戦略8学生の居場所づくり検討チーム 委員
2023-2024, 教職キャリアセンター 委員
2023, 教育実践開発科目運営専門委員会 学校教育実習企画運営部会 委員
2023, 教育研究創成センター 委員
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
本学以外の公的機関(JSPS,JST,JICA等を通した活動)
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動