コウ | ハナコ | |
國府 | 華子 | (Kou Hanako) |
E-mail: ha-kou
auecc.aichi-edu.ac.jp


プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 音楽教育講座
職名
教授
取得学位
学術, 東京芸術大学
所属学会
日本音楽教育学会
音楽表現学会
音楽教育史学会, 編集委員
対応するSDGs

学術論文
国府華子・森みゆき:
犬童球渓の作歌研究,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 73, pp. 1-6, 2024国府華子・森みゆき:
犬童球渓の作歌作品についての一考察ー掲載冊子による楽譜の相違点に着目してー,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 72, pp. 1-6, 2023犬童球渓の作品目録 ①ピース譜,
尚絅大学研究紀要人文・社会学編, 尚絅大学, Vol. 55, pp. 121-138, 2023小学校音楽科の歌唱活動における呼吸についての一考察,
愛知教育大学研究報告, 愛知教育大学, Vol. 71, pp. 11-16, 2022国府華子・金原聡子:
教員養成大学における声楽指導についての一考察 -感情と結びついた呼吸に着目して-,
愛知教育大学研究報告, Vol. 第70輯, pp. 10-14, 2021国府華子、戸田彩華:
音楽授業における身体の再考 -身体活動を取り入れた小学校低学年の鑑賞の実践を通して-,
愛知教育大学研究報告書, 愛知教育大学, Vol. 第69輯, pp. 11-16, 2020その他執筆物
愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会 報告書
愛知教育大学 教職キャリアセンター, 2022愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会 報告書
愛知教育大学 教職キャリアセンター, 2021音楽なごや通信 vol.7
教育出版株式会社 中部支社, 2020音楽を言葉で伝える意味について
愛知教育大学・教職キャリアセンター 教科教育学研究部門, 2016実技・作品発表
国府華子・金原聡子:
第5回 国府華子サロンコンサート
2024.3, 紅蘭亭ホール国府華子:
国府華子ピアノリサイタル シューベルトピアノソナタ全曲演奏会 vol.5
2023.9, HITOMIホール国府華子:
国府華子ピアノリサイタル シューベルトピアノソナタ全曲演奏会 vol.4
2022.9, HITOMIホール愛知教育大学教員演奏会
2022.11, しらかわホール国府華子ピアノリサイタル シューベルトピアノソナタ全曲演奏会 vol.2
2019.9, 5/R Hall&Garelly国府華子・金原聡子:
金原聡子リサイタル
2025.3, Dream Music Hall国府華子:
国府華子ピアノリサイタル シューベルトピアノソナタ全曲演奏会 vol.6
2024.9, Halle Runde国府華子 田村直子 臼木麻弥:
ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラの小さな室内楽
2025.5, Dream Music Hall国府華子ピアノリサイタル シューベルトピアノソナタ全曲演奏会3
2021.9, HITOMI HALL第4回 国府華子サロンコンサート
2021.4, オンライン配信口頭・ポスター発表
国府華子:
音楽教材としての作歌作品の傾向について ~『音楽新報』(1904-1907)掲載の作歌作品分析を通して~
日本音楽教育学会, 弘前大学, 2023新山王政和 他:
教職大学院3年目の現状ーさまざまな課題に対応するための模索ー
日本教育大学協会全国音楽部会, 岐阜大学(オンライン), 2022国府華子・森みゆき:
犬童球渓の作歌活動について ー原曲楽譜への書き込みの分析を通してー
日本音楽教育学会, 国立音楽大学(オンライン大会), 2022教員養成課程における授業改善の工夫 ピアノ実技の授業改善 教科教育の視点を取り入れる試み
日本教育大学協会全国音楽部会大学部会第44回全国大会, 高知会館, 2019犬童球渓の作家作品についての一考察 -掲載誌の分析を通して-
日本音楽教育学会, 東京芸術大学, 2019科学研究費補助金:
2023-2025, 明治・大正期における「作歌」の音楽教育における歴史的意義, 代表者
2021-2023, 犬童球渓の音楽アーカイブズの構築, 分担者
授業等:
2024, 教科教育の理論と実践(音楽)
2024, M2 中等音楽科教育法CⅠ
2024, S 器楽演奏法研究Ⅰ
2024, S 器楽演奏法研究Ⅱ
2024, S 器楽演奏法研究Ⅲ
2024, S 器楽演奏法研究Ⅳ
2024, 初等教科教育開発Ⅰ(音楽)
2024, 中等教科教育開発Ⅱ(音楽)
2024, 教材と授業開発A(音楽:器楽の指導法)
2024, 課題実践研究Ⅲ
2024, 課題実践研究Ⅳ
研究・論文指導担当
2024, 3, 中学校音楽科の合唱指導における豊かな発声と歌唱表現について、小学校音楽科におけるリコーダー学習の再考、ユニバーサルデザインを活かした音楽科授業での支援方法について
2024, 修士論文, 2
2023, 2, 色音符を活かした読譜法の研究について、アンサンブルが与えるソロ演奏への影響
2021, 7
2021, 修士論文, 1, 教職大学院実践研究報告書作成の指導
2020, 4, 大学生の日常における音楽との関わり、シューマンのピアノソナタ第1番op.11嬰ヘ短調の演奏についての一考察、バッハらしさを生かした演奏表現について、メンデルスゾーン《幻想曲嬰ヘ短調『スコットランドソナタ』op.28》の演奏に関する一考察
2020, 修士論文, 4, ピアノ演奏時の姿勢について、アレクサンダー・テクニークを活用した中学校歌唱指導の提案、日中の中学校における音楽教育の比較、音楽の学習における録画・録音の有用性について
2019, 8, 外国人の学習指導にかかわる研究、音楽科教育における音楽アウトリーチ活動のより効果的な実施に向けて、スクリャービンとラフマニノフの作曲活動についての一考察、特別支援学校・学級の音楽科の授業に学ぶ、フランシス・プーランク《ナゼルの夜》の演奏法についての考察、プロコフィエフピアノソナタ1番op.1の楽曲分析、ショパン バラード1番の分析
学生指導の状況
2024, 進路・生活指導
2023, 進路・生活指導
2021, 進路・生活指導
2020, 進路・生活指導
2019, 進路・生活指導
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2024, 10月10日, 生活教育研究協議会(附属岡崎中学校), 代表者
2023, 6月20日, 生活教育研究協議会(附属岡崎中学校), 代表者
2022, 5月31日, 名古屋附属小学校研究大会, 代表者
その他教育に関する活動状況
2023, 8月30日, 令和5年度 岡崎市教育研究大会, 分担者
学系学長補佐、附属学校部長、各附属学校(園)長
2024, 副学長(学生支援)
各センター長、代議員
2020-2021, 学系会議委員
各種委員会委員
2024, 大学改革委員会 委員
2024, ハラスメント防止委員会 委員
2024, 学生支援委員会 委員長
2024, 評価委員会 委員
2023, 教育学研究科入学試験部会 委員
2023, 入学試験委員会 委員
2021, 教育研究評議会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2024, 経済支援専門委員会 委員長
2023, 学部入学試験部会 副委員長
2020-2021, 大学改革委員会 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2020-2021, 講座代表
本学主催の教員免許状更新講習、公開講座等に関する活動
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動