所属
人文社会科学系 国語教育講座
職名
講師
学歴
2015-2018, 名古屋大学大学院, 文学研究科博士課程後期課程
2013-2015, 名古屋大学大学院, 文学研究科博士課程前期課程
2009-2013, 愛知教育大学, 教育学部, 中等教育教員養成課程, 国語・書道専攻
取得学位
博士(文学), 名古屋大学
研究職歴
2020-2023, 大阪大谷大学 専任講師
2018-2020, 愛知淑徳大学 常勤講師
2017-2018, 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
所属学会
日本語学会
日本語文法学会
名古屋大学国語国文学会
免許・資格
2015年3月, 中学校教諭専修免許状(国語)
2015年3月, 高等学校教諭専修免許状(国語)
対応するSDGs
研究分野
日本語学
キーワード: 日本語史、ヴォイス、授受動詞、中世、近世
現在の研究課題:
動作主を主語とする受害表現の歴史的研究
学術論文
国定読本に採用された敬語の歴史的背景 ―クレル系補助動詞の敬語形について―,
『国語国文学報』, 愛知教育大学国語教育講座, Vol. 83, 2025
山口響史、三宅俊浩:
近世後期大坂俄資料『風流俄選』の資料性の検討・翻刻,
『国語国文学報』, 愛知教育大学国語教育講座, No. 82, 2024
山口響史、井上歩果、寺坂愛生、野田ひな、藤井萌恵:
一荷堂半水による大阪俄種本翻刻①『ニ〇カの種』,
大阪大谷大学STEAMLab紀要, 大阪大谷大学STEAM Lab, No. 3, pp. 35-39, 2023
山口響史、北庄司基博、佐藤竜之介、橋本奏、山野眞未:
一荷堂半水による大阪俄種本翻刻②『俄の種本』,
『大阪大谷大学 STEAM Lab 紀要』, 大阪大谷大学STEAM Lab, No. 3, pp. 41-45, 2023
山口響史:
テクレルの変化と恩恵性,
『国語国文』, 京都大学文学部国語学国文学研究室, Vol. 91, No. 1, pp. 18-41, 2022
山口響史、野上颯斗:
ゲーミフィケーション要素を取り入れた古典教材の作成・検討,
『大阪大谷大学 STEAM Lab 紀要』, 大阪大谷大学STEAM Lab, No. 2, pp. 45-47, 2022
山口響史:
近世後期におけるテクレル・テモラウの非恩恵用法,
『名古屋大学国語国文学』, 名古屋大学国語国文学会, Vol. 115, pp. 66-80, 2022
山口響史:
チョウダイにおける行為指示用法の成立,
『愛知淑徳大学論集―文学部篇―』, 愛知淑徳大学文学部, Vol. 44, pp. 161-176, 2019
山口響史:
近世を中心とした受身文の歴史―非当事者の受身の発達とその位置づけ―,
『日本語文法』, 日本語文法学会, Vol. 18, No. 2, pp. 93-109, 2018
山口響史:
近世期における補助動詞テモラウ―上方語・江戸語の対照―,
『名古屋大学国語国文学』, 名古屋大学国語国文学会, Vol. 110, pp. 133-148, 2017
山口響史:
テイタダクの成立と展開,
『国語国文』, 京都大学文学部国語学国文学研究室, Vol. 85, No. 7, pp. 34-51, 2016
山口響史:
補助動詞テモラウの機能拡張,
『日本語の研究』, 日本語学会, Vol. 11, No. 4, pp. 1-17, 2015
学術書
藤田保幸、丹羽哲也、江口正、山口響史、宮内佐夜香、矢島正浩、北﨑勇帆、金銀珠、小田勝、真田真治、久木田恵、三宅俊浩、久保薗愛、揚妻祐樹、木村一、深津周太、千葉軒士他:
『中部日本・日本語学論集』
和泉書院, 2022
青木博史、小柳智一、吉田永弘、吉井健、勝又隆、竹内史郎、近藤要司、仁科明、辻本桜介、渡辺由貴、山口響史、高山善行:
『日本語文法史研究5』
ひつじ書房, 2020
その他執筆物
平子達也、久保薗愛、山口響史:
『愛知県木曽川方言調査報告書:日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成:方言の記録と継承による地域文化の再構築』
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 2019
口頭・ポスター発表
山口響史:
近世におけるテクレルの敬語形―地域差・資料差に注目して―
名古屋言語研究会(第203回), 名古屋大学文学部, 2024
山口響史:
受身文の益-害表示と働きかけ性―中古と近世の対照―
名古屋大学国語国文学会 令和5年度大会, 名古屋大学文学部, 2023
科学研究費補助金:
2024-2027, 否定行為指示を中心とするマイナス評価表現の歴史的研究, 若手研究, 代表者
2021-2023, 動作主を主語とする受害表現の歴史的研究, 若手研究, 代表者
2017-2018, 受身的用法から見たセル・サセルの文法史的展開, 特別研究員奨励費, 代表者
2017-2018, 受身的用法から見たセル・サセルの文法史的展開, 特別研究員奨励費, 代表者
学会賞
2019.10, 新村出記念財団 研究奨励賞
2019.10, 研究奨励賞, 新村出記念財団
授業等:
2025, 初等国語科教育内容A
2025, L 多文化リテラシー
2025, S 国語学概説Ⅰ
2025, S 国語学概説Ⅱ
2025, S 国語学演習AⅠ
2025, S 国語学演習AⅡ
2025, S 国語学演習BⅡ
2025, S 国語学演習CⅠ
2025, S 国語学演習CⅡ
研究・論文指導担当
2025, 13, 論文の作成に関わるアドバイス及び論文審査の副査を担当
2024, 12, 論文の作成に関わるアドバイス及び論文審査の副査を担当
2023, 13, 論文の作成に関わるアドバイス及び論文審査の副査を担当
外国人留学生の受入
2023, 特別聴講生(交換留学生)の授業の取り方について相談、決定
大学教科書等の執筆状況
日本語表現T2第9版, 外山敦子、小林珠子、石田莉奈、山口響史、久保田一充、杉淵洋一
2019, 株式会社ユニテ, 分担者
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2021.2021年12月7日, 撮影型の授業公開及び反省, 授業者
その他教育に関する活動状況
2022, 教員採用試験対策講座(国語、小論文)、面接練習(大阪大谷大学), 分担者
2021, 教員採用試験対策講座(国語、小論文)、面接練習(大阪大谷大学), 分担者
2020, ライティングサポートデスクにおける文章指導(愛知淑徳大学), 分担者
その他社会的活動