ササキ | マサヒロ | |
佐々木 | 雅浩 | (sasaki masahiro) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 美術教育講座
職名
教授
所属学会
ガラス工芸学会, 会員
対応するSDGs


研究分野
工芸・ガラス工芸
キーワード: 美術
学術論文
図画工作科における「廃棄ビンリサイクルガラス」の教材開発 ,
愛知教育大学研究報告 , 愛知教育大学, Vol. 弟66輯, 2017図画工作科におけるガラス教材の開発と実践,
美術と教育 , 愛知教育大学美術教育講座, No. 2015, 2016学術書
樋口一成:
幼児造形の基礎
㈱萌文書林, 2018実技・作品発表
Deep Forest #1909
2019.9-2019.10, The National Art Gallery (ブルガリア), International Glass Biennale Of Glass 2019転成 Tensei (#1007)
2017.5-2017.5, Glass Art Society Auction, グループ展『Reflection from the Edge』臨界, 21世紀美術館 グループ展『卯辰山のかたち』
2015.3-2015.3転成 ♯1501
2015.8-2015.8, 富山ガラス美術館, 収蔵・常設展示転成 ♯1502
2015.8-2015.8, 富山ガラス美術館, 収蔵・常設展示臨界 ♯1501
2015.8-2015.8, 富山ガラス美術館 , 収蔵・常設展示臨界 ♯1502
2015.8-2015.8, 富山ガラス美術館 , 収蔵・常設展示樹海
2015.9-2015.9, 15日本のガラス展, 日本ガラス工芸協会 15日本のガラス展転成#1411
2015.10-2015.10, Glass Island Mac Art Museum , 2015韓・日ガラス造形交流展転成#1413
2015.10-2015.10, Glass Island Mac Art Museum, 2015韓・日ガラス造形交流展転成, THE LEVANT ART GALLERY(上海) グループ展『iGlass 2014』
2014.12-2014.12臨界1213, ジェイアール名古屋タカシマヤ 二人展「新しいガラスのかたち展 神田正之・佐々木雅浩」
2013.2-2013.2臨界器, 国際ガラス展・金沢2013 入選
2013.7-2013.7臨界1111, 黄金崎クリスタルパーク Vessels 第5回 KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展 入選
2012.4-2012.4臨界1202, 第5回現代ガラス展in山陽小野田 入選
2012.7-2012.7転成0906, 「'12日本のガラス展」 日本ガラス工芸協会 会員展
2012.9-2012.9臨界1108, ギャラリーVoice グループ展「ガラスの変貌Ⅱ」
2011.6-2011.6転成0804X, 第4回 現代ガラス大賞展・富山2011 入選
2011.8-2011.8花器#1, 岡重利・佐々木雅浩 二人展
2005.11, 備前フラワーハウス, グループ展『フィフス・エレメント展』
2005.12, 知立市文化会館一輪ざし ひらひら Ⅰ, グループ展『GLASS works 2006』
2006.1, ギャラリー田中ストライプフラワーベッセル, 個展『ガラスワークス展』
2006.5, 画廊じんがら一輪挿し カラーズ Ⅰ, 個展『ガラスワークス』
2006.7, ギャラリー茜一輪挿し ひらひら Ⅱ, 個展『フキノカタチ』
2006.7, SAVOIR VIVREウォータークラウン Ⅱ, 個展『吹きガラス展』
2006.8, ジェイア-ル名古屋タカシマヤサンドキャスト, 個展『ガラス展』
2006.8, GARO é ALBANO一輪挿し クリアーズ, 岡重利・佐々木雅浩 二人展
2006.11, 備前一輪挿し ブラックス, 個展『吹きガラス展』
2007.3, 金沢画廊ボトルズ, 個展『ガラス・ワークス展』
2007.5, 画廊じんがらウォータークラウン Ⅲ, 個展 『水形』
2007.6, Gallery OVO一輪挿し カラーズ Ⅱ, 個展『ガラスワークス』
2007.6, ギャラリー茜プラチナシリーズ 一輪挿し, 個展『吹きガラス展』
2007.9, びいどろ家白金彩器~トッテのある形
2021.4, ギャラリーVoice, グループ展『トッテのある形Part3』プラチナシリーズ 花器, グループ展『スタジオ アイエマック展』
2008.4, 画廊じんがら樹海#2009
2021.10, 富山ガラス美術館, グループ展「未来へのかたち」鉢, 個展『佐々木雅浩展』
2008.6, Gallery かたばみ樹海 #1705
2022.3, ギャラリーNOA, グループ展「CreativeGlassWorks」転成, 彼方へ-陶×ガラスー 安藤郁子 ・佐々木雅浩 二人展
2008.7, 瀬戸新世紀工芸館白日夢#2101
2021.4, 妖精の森ガラス美術館, 個展転成-環-, 個展『佐々木雅浩作品展』
2008.7, 磐田市新造形創造館白日夢#2103
2021.4, 妖精の森ガラス美術館, 個展白日夢#2104
2021.4, 妖精の森ガラス美術館, 個展樹海 #1902
2019.6, 画廊じんがら, グループ展樹海 #1907
2019.6, 画廊じんがら, グループ展樹海 #1908
2019.6, 画廊じんがら, グループ展樹海ー宵の形
2019.4, ギャラリーヴォイス, よいの形展 partⅡ 樹海 #1901
2019.12, 能登島ガラス美術館, 国際ガラス展・金沢2019樹海 #1903
2019.11, 金沢21世紀美術館, 世界工芸トリエンナーレ樹海#1911
2019.11, 富山ガラス美術館, Glass Art Toyama 2019転成 #1802
2019.11, 富山ガラス美術館, Glass Art Toyama 2019樹海#1801
2019.11, 富山ガラス美術館, Glass Art Toyama 2019樹海 ♯1701
2017.11, 国際北陸工芸サミット/富山県美術館, 『U-50 国際北陸工芸アワード』入選樹海 #1506
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1613
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1508
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1703
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1704
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1705
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1706
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1707
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1708
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1709
2018.1, 大一美術館, 個展樹海 #1613
2017.4, 画廊じんがら, グループ展『ガラスの軌跡・2017』転成#1410
2015.4, 画廊じんがら, グループ展『スタジオ アイエマック展』臨界点#1502
2015.10, 東京芸術大学絵画棟アートスペース, 日本ガラス工芸学会 2015 年度大会転成 ♯1211
2016.10, MB Garelly, 旅するガラス展転成 #1110
2016.10, MB Garelly, 旅するガラス展転成 #1416
2016.5, 画廊じんがら, グループ展『ガラスの軌跡・2016』樹海 #1609
2016.12, 大一美術館, 現代ガラスの表現展 Vol.3樹海 #1504
2016.12, 大一美術館, 現代ガラスの表現展 Vol.3転成 ♯1604
2017.3, Glasmuseum Frauenau, グループ展『Japanisches Glas heute』転成 ♯1410
2017.3, Glasmuseum Frauenau, グループ展『Japanisches Glas heute』樹海 #1608
2017.3, Glasmuseum Frauenau, グループ展『Japanisches Glas heute』樹海 #1606
2017.3, Glasmuseum Frauenau, グループ展『Japanisches Glas heute』転成 ♯1414
2017.1, 弟3回金沢・世界工芸トリエンナーレ, 入選樹海 #1604
2016.9, TIANYUAN Glass Art Festival 2016 , グループ展『Contemporary Glass Artists』樹海 ♯1601
2016.10, 国際ガラス展・金沢2016, 入選転成 Tensei (#1108)
2017.3, Alexander Tutsek-Stiftung, 『Life-world /lebenswelt Ausstellung Exhibition』転成 Tensei (#0911)
2017.3, New Glass Review 38/ The Corning Museum Of Glass, Alexander Tutsek-Stiftung 収蔵樹海 #1502
2018.6, MBギャラリー, グループ展樹海 ♯1803
2018.6, MBギャラリー, グループ展樹海#2001
2020.6, ギャラリーヴォイス, ガラスの変貌Ⅳ樹海#2002
2020.6, ギャラリーヴォイス, ガラスの変貌Ⅳ樹海#2003
2020.6, ギャラリーヴォイス, ガラスの変貌Ⅳ幻像 #2001
2020.11, 日本橋三越 コンテンポラリーギャラリー, グループ展幻像 #2002
2020.11, 日本橋三越 コンテンポラリーギャラリー, グループ展樹海 #1912
2020.11, 日本橋三越 コンテンポラリーギャラリー, グループ展樹海 #1901
2019.10, 国際ガラス展・金沢, 入選佐々木雅浩:
幻像 #2102
2022.10, 国際ガラス展・金沢, 入選Tensei #1112
2023.10, International Biennale of Glass, Bulgaria, 入選佐々木雅浩:
Yuragi #2301
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Yuragi #2302
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Yuragi #2303
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Yuragi #2304
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Yuragi #2305
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2301
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2302
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2303
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2304
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2305
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, グループ展佐々木雅浩:
Tensei #2306
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, 入選佐々木雅浩:
Tensei #2307
2023.9, Taoxichuan Art Center ∙ Jingdezhen International Glass Studio, 入選佐々木雅浩:
幻像 #2103
2023.12, 能登島ガラス美術館, 『光をまとう』グループ展佐々木雅浩:
樹海 #2016
2023.12, 能登島ガラス美術館, 『光をまとう』グループ展佐々木雅浩:
樹海 #1712
2023.12, 能登島ガラス美術館, 『光をまとう』グループ展佐々木雅浩:
樹海 #2011
2023.12, 能登島ガラス美術館, 『光をまとう』グループ展Projection#2, 99日本現代ガラス展・能登島 銀賞
1999Undulation, 99世界工芸コンペティション・金沢 優秀賞
1999Sand Cast#010109, 「現代ガラスの魅力展」 姫路市立美術館
2001, 姫路市立美術館Sand Cast#010326, 「北陸のガラス展」 金津創作の森美術館
2002, 金津創作の森美術館TENSEIⅠ, New Glass Review 30
2009転成Ⅱ, 第4回KOGANEZAKi・器の形・現代ガラス展 黄金崎グランプリ
2009転成Ⅲ, 第4回現代ガラス展in山陽小野田 土屋審査員賞
2009転成Ⅳ, 国際ガラス展・金沢2010 奨励賞
2010銀箔シリーズ・ 菓子鉢, 個展『佐々木雅浩ガラス展』
2004.5, 諸江屋ストライプボール, グループ展『モダンZEN展』
2004.7, 伊勢丹新宿リキッドプレート, 個展『柔らかいガラス展』
2004.7, ギャラリーNOAリングシリーズ・長皿, ガラス2人展
2004.7, ギャラリー茜しるし, グループ展『ガラスアート博覧会in知立』
2004.9, 知立市文化会館銀箔シリーズ・四角鉢, 岡重利・佐々木雅浩 二人展
2004.11, 備前銀箔シリーズ・水差し, 岡重利・佐々木雅浩 二人展
2005.3, 犀川画廊花器・ひらひら Ⅰ, 個展『・・・ひらひら・・・』
2005.5, アートスペース カワモトキノカタチ, 個展『キノカタチ』
2005.6, gallery maruhuku時空船, GLASS ART NOW 東海の現代ガラス展
2005.6, 瀬戸新世紀工芸館ベビーグラス, 個展『ガラスの仕事』
2005.7, ギャラリー茜花器・ひらひら Ⅱ, 個展『・・・本来、ガラスは液体である・・・』
2005.7, ギャラリーNOAウォ―タークラウン Ⅰ, 日本のクラフト展
2005.9, リビングデザインセンターOZONEキノカタチ#2, 『Direction』大阪芸術大学教職員作品展
2005.10, G-Wing’sギャラリー樹海 ♯1805
2018.5, Glass Art Society in Murano, グループ展転成 IGS-1
2019.3, チェコ国立プラハ美術工芸博物館, 13th International Glass Symposium転成 IGS-2
2019.3, チェコ国立プラハ美術工芸博物館, 13th International Glass Symposium転成 IGS-3
2019.3, チェコ国立プラハ美術工芸博物館, 13th International Glass Symposium樹海ー器ー1
2018.6, ギャラリーヴォイス「わんの形 PartⅡ」, グループ展樹海 ♯1804
2018.4, 画廊じんがら, グループ展樹海 ♯1806
2018.4, 画廊じんがら, グループ展樹海‐器4
2018.6, ギャラリー悠遊舎, グループ展樹海‐器5
2018.6, ギャラリー悠遊舎, グループ展樹海 ♯1710
2018.6, MBギャラリー, グループ展口頭・ポスター発表
Works as Kogei
Northlands Creative, 2018 Glass Nexus Forum, 2018How to make my work.
Glass Art Societ, GAS conference in Murano, 2018授業等:
2024, 教材と授業開発C(図画工作・美術:工作に
2024, S 工芸実技Ⅰ
2024, S 工芸研究
2024, S2 初等図画工作科教育内容A
2024, S 工芸制作Ⅰ
2024, S 工芸制作Ⅱ
2024, S 工芸演習
2024, 探究型カリキュラム・教材の開発とグローバ
2024, 探究型カリキュラム・教材の開発とグローバ
2024, STEAM人材育成のための科学・ものづくり教育
研究・論文指導担当
2023, 4, 『キルンキャスティングによる気泡の入れ方に関する研究』
『ガラス作品の失透による表現方法の可能性の探求』
『サンドブラストの材料による質感の違いの研究』
『幼児期における五感や想像力の発達を促すための教材の提案と実践』