ヤマダ | アツシ | |
山田 | 篤史 | (YAMADA Atsushi) |

プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 数学教育講座
職名
教授
学歴
1994-1995, 広島大学, 教育学研究科・博士課程後期, 教科教育学(数学科教育)専攻
1992-1994, 広島大学, 教育学研究科・博士課程前期, 教科教育学(数学科教育)専攻
取得学位
修士(教育学), 広島大学
研究職歴
2013, 愛知教育大学, 教授
2007, 愛知教育大学, 准教授
2002, 愛知教育大学, 助教授
1999, 愛知教育大学, 助手
1995-1999, 兵庫教育大学, 助手
所属学会
日本数学教育学会
全国数学教育学会
日本教科教育学会
日本科学教育学会
National Council of Teachers of Mathematics
対応するSDGs

研究分野
数学教育学
キーワード: 数学的問題解決,表現・表象
学術論文
フォーマルな表現による説明への移行を促す算数指導に関する一考察,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育講座, Vol. 66, pp. 39-48, 2025山田篤史:
ブリフォーマルな表現からフォーマルな表現へと説明の表現の移行を促す算数指導に関する一考察,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 65, pp. 11-16, 2024山田篤史・木下匠:
第5学年の正式な割合指導前における児童の倍・割合の捉え方,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 63, pp. 11-12, 2023山田篤史・木下匠:
インフォーマルな表現からブリフォーマルな表現への移行とそれらの理解を支える割合指導,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 64, pp. 27-37, 2022山田篤史:
比・比例・割合の概念形成の一環としてのプリフォーマルな表現の理解を支える諸活動,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 62, pp. 43-52, 2021木下匠・山田篤史:
算数授業における2段階のまとめを通じた児童の学びの深化の様相,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学教職キャリアセンター, Vol. 7, pp. 87-93, 2021山田篤史・木下匠:
第5学年の正式な割合指導前における児童の倍・割合の捉え方,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, Vol. 63, pp. 11-22, 2021山田篤史・砂川誠司・真島聖子・青山和裕・平野俊英・鈴木一成・小倉靖範:
「発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究」事業における教材作成とその教材を使った指導の成果,
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要, 愛知教育大学・教職キャリアセンター, Vol. 5, pp. 99-106, 2020山田篤史:
比・比例・割合の概念形成の一環としてのプリフォーマルな表現の理解を支える諸活動,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 62, pp. 43-52, 2020山田篤史・清水紀宏:
加法構造における部分全体関係を表すプリフォーマルな表現の導入指導に関わる注意点,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 61, pp. 25-34, 2019加減逆思考問題における児童の解答とプリフォーマルな表現によるその指導の方向性,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 60, pp. 17-24, 2018山田篤史:
「算数科における『見方・考え方』を鍛える授業」を具体化するための幾つかの考え方,
『学校教育』, 広島大学附属小学校学校教育研究会, No. 1211, pp. 6-13, 2018山田篤史:
表現研究の立場からみた「全体に対する部分の割合」の指導に関する一考察,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 59, pp. 19-26, 2017数学教育における図式との相互作用による数学的思考の分析 ---記号論と身体化理論のネットワーク化を通した図式の意味について---,
全国数学教育学会『数学教育学研究』, 全国数学教育学会, Vol. 22, No. 2, pp. 163-174, 2016山田篤史:
数学教育における表現研究の立場からみた割合指導の困難性と方向性,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 58, pp. 21-34, 2016算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組み,
全国数学教育学会『数学教育学研究』,第21巻,第2号, 全国数学教育学会, 2015学術書
山田篤史・岩崎浩他:
『数学教育学の軌跡と展望: 研究のためのハンドブック』
ナカニシヤ出版, 2024翻訳書・翻訳論文
岡崎正和・山田篤史(監訳),岩崎浩・岩田耕司・影山和也・加藤久恵・清水紀宏・和田信哉(訳):
コミュニケーションとしての思考: 人間の発達,ディスコースの成長,数学化
共立出版, 2023口頭・ポスター発表
算数科の授業の振り返りとその共有に関する研究−振り返りとその共有に関する子供の意識−
日本教科教育学会, 弘前大学, 2023科学研究費補助金:
2022-2025, 算数科教育における「振り返りの共有」による数学的に考える資質・能力の育成(課題番号:22K02604), 分担者
2023-2025, プリフォーマルな表現からフォーマルな表現へと説明の表現の移行を促す算数の指導, 代表者
2023-2025, “確認的探究”から“導かれた探究”に近づける「理数探究基礎」用数学探究事例集開発, 分担者
2020-2022, インフォーマルな表現からプリフォーマルな表現への移行を促す割合指導に関する研究, 代表者
2019-2021, 数学的探究を軸足にした「理数探究基礎」「理数探究」の高大接続教材の開発と実践, 分担者
競争的資金
2018-2019, 発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究事業
授業等:
2025, 課題実践研究Ⅳ
2025, S2 初等算数科教育内容A
2025, S2 初等算数科教育内容B
2025, M2 中等数学科教育法CⅢ
2025, S 学校数学探究Ⅰ
2025, S 学校数学探究Ⅱ
2025, S 学校数学探究Ⅲ
2025, S 数学探究Ⅰ
2025, S 数学探究Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅲ
2025, 課題実践研究Ⅱ
2025, 課題実践研究Ⅰ
2025, 教材と授業開発E(高校数学:幾何分野)
2025, 教材と授業開発D(高校数学:代数分野)
2025, S 数学探究Ⅲ
研究・論文指導担当
2024, 8, 分割分数と量分数の違いを活動的に理解させるための指導,
一般的な求積法の反省から三角形の底辺と高さを概念的に構成させるための指導の工夫,
「単位量あたりの大きさ」における2量の発見と新たな量の構成活動を重視した指導,
同じ割合になる数対の構成を通して二量の顕在化とその関係に着目させる割合指導,
説明における反例の役割を意識させる指導に関する一考察,
伴って変わる二つの数量の発見とそれらの関係の検討を重視した関数指導,
×小数の指導場面における1とみる見方の指導,
小学校算数科における具体的な計算を伴わない推論形式の指導 ―乗法的な公式や関係式を例にして―,
2024, 修士論文, 1, (教職大学院最終報告書)「誤りを利用した問題」による中学校数学の指導−第1学年「方程式」での実践−
2023, 7, 二次元表に関する困難の解決に向けたPPDACサイクルを用いた指導
方程式の解の意味理解に関する課題の解決を意識した一次方程式の指導
二量への分解と二種類の言語化に基づく単位量あたりの大きさの導入指導
□を用いたかけ算の立式を促す割合の指導
命題の正否の検討を通して反例の役割を理解させるための指導
What-If-Not方略と包摂関係の理解に基づいた図形の証明問題における統合的・発展的に考察する力の育成
長方形への帰着に基づいた三角形・四角形の底辺と高さの概念理解を促す指導に関する一考察
2023, 修士論文, 2, (教職大学院最終報告書)数学的な見方・考え方の働かせ方を振り返ることができる児童の育成
(教職大学院最終報告書)「数学的な見方・考え方」を活用することができる児童の育成
2022, 6, 第5学年の割合学習への接続を意識した一貫性のある倍をもとめる計算の指導の枠組み
算数の学習を日常生活で活用しようとする態度を育成するための指導
金融教育を主軸に家庭科との教科横断的指導を志向した数学科課題学習
段階的なWhat-If-Notの適用による発展的に考察する力の育成のための指導
図形領域において発展的に考察する力を養うための指導の枠組み
計画や分析に当たる活動を重視することによる判断の理由を説明するための理解の改善を目的とした指導
2022, 修士論文, 1, 高等学校数学科における「行間を読む・補う」という学習方略・態度の指導
外国人留学生の受入
2024, Comparative study of mathematics education and the lesson between Japan and Nigeria
2019, 履修アドバイス等
学生指導の状況
2024
FD講演会,FDシンポジウムパネリスト,授業公開者
2022.2022.5.25, Society5.0変化の時代 GIGAスクールにおける学び, 参加
2022.2022.6.1-30, 第4期中期目標・中期計画に係る研修会, 参加
2022.2022.9.12, 第4期中期目標・中期計画に係る研修会【学務部会研修会】, 参加
競争的資金(GP,特別教育研究経費による事業等)による教育課題参画状況
2019, 発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究事業
その他教育に関する活動状況
2024, 2024.7.21, 教職大学院説明会, 分担者
各種委員会委員
2024, 大学院教育実践高度化専攻運営専門委員会 委員
2020, 教員人事委員会 委員
2019, 愛知教育大学教員養成開発連携センター委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2024, 教員人事委員会(数学教育・人事) 委員
2019, 教育学研究科入学試験部会 委員
その他学内での職務上の資格・役割
2024, 安全衛生委員
国家試験委員等での活動(科学研究費の審査員等)
日本学術会議協力学術研究団体(学会)等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
その他社会的活動