ヤマダ | アツシ | |
山田 | 篤史 | (YAMADA Atsushi) |
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
自然科学系 数学教育講座
職名
教授
学歴
1994-1995, 広島大学, 教育学研究科・博士課程後期, 教科教育学(数学科教育)専攻
1992-1994, 広島大学, 教育学研究科・博士課程前期, 教科教育学(数学科教育)専攻
取得学位
修士(教育学), 広島大学
研究職歴
2013, 愛知教育大学, 教授
2007, 愛知教育大学, 准教授
2002, 愛知教育大学, 助教授
1999, 愛知教育大学, 助手
1995-1999, 兵庫教育大学, 助手
所属学会
日本数学教育学会
全国数学教育学会
日本教科教育学会
日本科学教育学会
National Council of Teachers of Mathematics
対応するSDGs
学術論文
数学教育における図式との相互作用による数学的思考の分析 ---記号論と身体化理論のネットワーク化を通した図式の意味について---,
全国数学教育学会『数学教育学研究』, 全国数学教育学会, Vol. 22, No. 2, pp. 163-174, 2016
山田篤史:
数学教育における表現研究の立場からみた割合指導の困難性と方向性,
愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, 愛知教育大学数学教育学会, Vol. 58, pp. 21-34, 2016
算数・数学の授業におけるインフォーマルな表現を捉える枠組み,
全国数学教育学会『数学教育学研究』,第21巻,第2号, 全国数学教育学会, 2015
競争的資金
2018-2019, 発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究事業
授業等:
2022, 課題実践研究Ⅳ
2022, 課題実践研究Ⅱ
2022, 教材分析と授業実践開発A(数学:数と式)
2022, S 学校数学探究Ⅲ
2022, S 学校数学探究Ⅰ
2022, 課題実践研究Ⅲ
2022, 課題実践研究Ⅰ
2022, 教材開発と編成・実践開発A(数学:代数分野)
2022, S 学校数学探究Ⅱ
2022, S2 初等算数科教育内容B
2022, M2 中等数学科教育法CⅢ
2022, S2 初等算数科教育内容A
外国人留学生の受入
2019, 履修アドバイス等
競争的資金(GP,特別教育研究経費による事業等)による教育課題参画状況
2019, 発達障害の可能性のある児童生徒に対する教科指導法研究事業
各種委員会委員
2019, 愛知教育大学教員養成開発連携センター委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2019, 教育学研究科入学試験部会 委員