TEL: 0566-26-2667 FAX: 0566-26-2667
E-mail: tendou
auecc.aichi-edu.ac.jp
プロフィール
研究活動
教育活動
管理運営
社会活動
高校生のための研究紹介
所属
創造科学系 美術教育講座
職名
教授
学歴
1983-1987, 東京藝術大学, 美術学部, 工芸, 鋳金
取得学位
芸術学修士, 東京藝術大学
研究職歴
1991-1994, 東京藝術大学美術学部工芸科 非常勤講師
所属学会
日本鋳金家協会, 中部地区委員
アジア鋳造技術史学会, 会員
大学美術教育学会, 委員
免許・資格
2015年1月, ジュエリーコーディネーター2級
2004年3月, 第二種衛生管理者免許
1996年5月, 特別教育修了証(ホイスト式クレーン運転)
1990年7月, 中学校美術・高等学校工芸教諭専修免許
対応するSDGs
その他執筆物
美術と教育 全国リサーチプロジェクト2019「こんな授業をうけてみたい」
東京藝術大学, 2020
実技・作品発表
1:
2022日本ジュエリー展
2022.6-2022.6, 東京都美術館, 入選
2022伊丹国際クラフト展「酒飾(サケカザリ)」
2022.11-2022.12, 市立伊丹ミュージアム, 奨励賞(光陽社賞)
淡水翁賞受賞者:
輝けるメタルアート展
2020.1-2020, 石洞美術館, 第17回淡水翁賞受賞
日本鋳金家協会:
いもののかたち18、日韓交流展
2018.10-2018.10, 東京 韓国文化院, 会員
授業等:
2024, 教材と授業開発C(図画工作・美術:工作に
2024, S2 初等図画工作科教育内容A
2024, S 工芸基礎
2024, S 美術科内容論Ⅰ
2024, S 工芸研究
2024, S 工芸制作Ⅰ
2024, S 工芸制作Ⅱ
2024, S 工芸演習
研究・論文指導担当
2022, 5, 卒業制作(彫金・鋳金)及び卒論指導
2020, 4, 卒業制作作品・卒業論文指導
外国人留学生の受入
2022, 彫金制作指導
学生指導の状況
2022, 進路・生活指導
2020, 進路・生活指導
本学附属学校での教育活動への参画・協力
2022, 9月13日, 生活教育研究協議会, 分担者
2019, 10月4日, 愛知教育大学附属名古屋中学校研究発表会, 分担者
その他教育に関する活動状況
2022, 9月14日, 未来共創部会, 分担者
2019, 10月14日~11月14日, 美術と教育 全国リサーチプロジェクト2019「こんな授業を受けてみたい」, 代表者
2019, 10月14日~11月4日, 美術と教育 全国リサーチプロジェクト「こんな授業を受けてみたい」, 代表者
2019, 2020年3月, 美術と教育 全国リサーチプロジェクト2019「こんな授業を受けてみたい」報告書, 代表者
各種委員会委員
2022, 実践力育成科目 地域共動教育体験活動部会 委員
2020-2021, 教員免許状更新講習等運営委員会 委員
各種委員会の専門委員会・部会・WG等委員
2022-2023, 地域協働教育体験活動部会 委員
2022, 過半数代表者 委員長
2019, 大学院教育学研究科運営専門委員会 委員
講座・教育組織の代表(講座代表・専攻代表、教育課程代表)
2020-2022, 造形文化コース代表
その他学内での職務上の資格・役割
2020-2023, 衛生管理者
2020-2023, 相談員
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
2019, 日本鋳金家協会, 日本鋳金家協会総会, 中部地区委員
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
2018, 高大連携(スクール)授業「美術で飯が食えるか」
地域連携活動
2022, 愛知教育大学, 公開講座「真鍮でピンバッジを造ろう」
その他社会的活動
2022, トークらイベント「審査を終えて、あんなこと、こんなこと」
2016-2019, 刈谷駅前に、学生の鋳造彫刻作品を展示
学外での公的機関における審議会・委員会等での活動
公的機関の生涯学習講師・出前授業等としての活動
地域連携活動
その他社会的活動